「自分の自由に通学スタイルを決められる」
「将来の仕事につながる専門スキルが勉強できる」
と、全日制の高校にはないユニークな特徴を持つ通信制高校ですが、高校卒業資格をもらうためには、次の3つの条件が必要になります。
- 3年間学校に在籍していること
- 74単位を習得していること
- 特別活動を30単位分の修得
この記事では、通信制高校卒業に必要な条件について解説していきます!
1.3年間学校に在籍していること
まず、通信制高校を卒業して高校卒業資格を得るためには、「3年間学校に在籍していること」が必要になります。
通信制だからといって、必要な単位を1年間で取得してすぐに卒業!というようにはできません。
学校によって1年間で習得できる最大単位数が定められており(35単位程度)、その単位数内で年間のスケジュールを立てる必要があります。
全日制の高校→通信制高校に転入(転校)する場合は、それまで在籍していた期間を加算することができます。残りの期間だけを通信制に通って補うことで、高卒資格をもらうことができますよ。
一般の学校では、定められた科目を修得できない場合は、同じ学年を再度やり直しますが(留年)、通信制高校の場合、たとえ単位を落としたとしても、翌年に持ち越すことができます。
そのため、不登校などで通学ができない生徒は、1年目は控えめに単位を習得して、慣れてきた2-3年次に習得単位を増やすといったプランニングができます。
自分のペースで3年間を組み立てることができるため、きちんと勉強を続ければ、3年以内で確実に卒業することができるといえます。
2.74単位を修得していること
次の条件は、「74単位以上を履修していること」です。
通信制高校は単位制の高校となり、各教科に振り分けられた「単位」を、3年間で合計74単位習得することを目指して勉強をしていきます。
単位を履修するためには、
- 課題を提出する(レポート)
- 面接や生活指導を受ける(スクーリング)
- テスト試験を受ける(単位認定試験)
ことで単位を取得していきます。
レポート
教科書に準じてつくられた小テストのようなもの。習得単位数にもよりますが、年間60-70枚のレポート提出を求められます。通信制高校では、自宅学習をしながらこのレポートを提出するのが主な学びになります。
スクーリング(面接や生活指導)
スクーリングとは、面接や生活指導のため最低限通学をしなければならないもので、通信制高校の場合は年間20日程度の通学が求められます。
学校によっては「集中スクーリング」を実施しているところもあり、先生や生徒との交流をメインとした、合宿形式のレクリエーションを企画している学校も。スクーリングの日数を限りなく減らしたい場合は、合宿形式のスクーリングを実施している通信制高校が良いでしょう。
単位認定試験
レポートで出された問題を中心に作られた試験で、これに合格すると単位を修得することができます。試験というと難しく思えますが、通信制高校のテストになりますので、レポートをきちんと提出していれば問題なくクリアできるレベルの試験となります。
※高校を中退された方は、それまでに取得した単位を加算することができます。
※通信制高校は自宅学習がメインとなりますが、ひとりで勉強していると、つまずいた箇所の質問ができず、簡単なレポートの提出が滞ってしまうことも。
そのため、通信コースといっても、定期的に通学してわからないことを確認する(週1程度)方が、高校卒業資格を習得しやすいといえるでしょう。
3.特別活動を30単位分履修していること
特別活動とは、体育や芸術、入学式や体育祭、クラブ活動など、単位の履修以外の学校行事を指します。
74単位のうち、うち30単位分をこの特別活動で履修する必要があります。
体育や美術などの授業プログラムを用意している通信制もありますが、小さな学校では、年に数回のスクーリングに合宿や社会活動プログラムを盛り込むことで、この30単位を履修できるようなスケジュールを組んでいます。
通信制高校に入学すれば、この30単位分の履修が組まれたスケジュールで勉強することになりますので、あまり気にしなくても良い条件といえるでしょう。
どこの通信制でも上の3つの条件は一緒!
以上、通信制高校を卒業するための3つの条件についてお伝えしました!
どの通信制でも、基本的には上の3つの条件をクリアできるスケジュールを組んでいます。そして通信制高校を卒業すれば、全日制高校と同じ「卒業資格」を手に入れることができ、その後の進学や就職に役立てることができますよ。
通学コースや在学中のカリキュラムは学校によって異なります。
まずはお住いの地域にどんな通信制高校があるかを調べた上で、パンフレットを比較検討してみましょう!