長野県松本筑摩高校を卒業した黒ウドです。
学校の雰囲気や設備はどんな感じ?と気になる方に向けて、「卒業生の本音」をお話していきます。
学校選びの参考にしていただけると嬉しいです。
長野県立松本筑摩高等学校の基本情報
住所 | 長野県松本市島立2237(最寄り駅:JR大糸線島高松駅。島高松駅から筑摩高校まで徒歩約23分) |
---|---|
通学コース | 午前・午後部 夜間部 通信制 |
学費 | 入学金:180円 教材費:17,600円 施設費:0円 諸会費:18,650円 |
スクーリング | 週に1回程度。日or月の登校。年間約30日。 |
長野県にある公立の通信制学科、単位制学科の高等学校。
松本駅からのアクセスもよく、中信地区だけでなく北信、南信から通学する生徒も多くいます。
成人した生徒も多くおり、生徒一人一人が自立心を持って学べる学校です。
長野県松本筑摩高校の通学コース
松本筑摩高校の通信制学科は、日曜日と月曜日にスクーリングがあります。
1年間分の毎週異なった時間割が決定されており、学習のしおりというものに掲載されています。
入学時と新年度のタイミングで授業の選択があるので、そこで選択した授業と時間割を照らし合わせて授業に出席します。
選択した授業が同じ時間割に被ってしまう場合は学校に両日来なくてはいけないときもあります。
授業が終わったら担当の先生に名前などを手書きした出席票を提出します。提出しないと出席扱いになりません。
また、授業の選択も週1回のスクーリングでいいように組むことができますが、卒業までに3年以上かかってしまうので注意が必要です。
学校の無い日は授業でら配られるレポートを使った学習をして郵送で提出します。
レポートにも提出期限があったり、間違いが多いと再提出になってしまうので注意が必要です。
また、レポートは授業中に行うこともできるためダラダラと授業を受ける心配もなく、分からなければすぐに先生に聞くこともできます。
長野県松本筑摩高校の設備の充実度、専門授業の質
通信制、午前部、午後部、夜間部ごとに校舎の中で教室が分かれているので校舎全体は大きいですが、古いため全体的に暗い雰囲気があります。
掃除などは行き届いているため嫌な印象はありませんでした。
通信制は個人別にロッカーが無いためスクーリングのたびに重い教科書を持ち歩くのが大変です。
下駄箱はありますが小さいので折り畳み傘と運動靴でいっぱいになってしまいます。
成人した生徒も多くいるため駐車場があり、通学にバイクや車を使用しても問題ありません。
18歳を過ぎてすぐに免許をとることができ、車で通学できるところはいい点です。
教室は20人くらいが入れる所がいくつかあり、授業ごとに教室を移動します。
クラスでの活動が少ないためクラスの教室はありません。
他のクラスや学年の生徒と同じ授業を受けることが多くあります。
簿記の選択授業を受けていましたが、分かりやすく説明してくれてそこから興味がわき、専門学校に進学して資格を取得することが出来ました。
長野県松本筑摩高校のイベントや学校行事
文化祭がありますが、基本的に単位制の午前部・午後部が主体となっている印象でした。
展示物やステージ発表などが行われており、平日に行われるため通信制学科の生徒は出席しても欠席してもいいですが、スクーリングの出席扱いになるので出席している人も多くいました。
コスプレをした人がいたり、普段入ることの無い別の学科の教室の方まで入ったりすることができます。
普通学科の文化祭と違いお店などはありません。
運動会もあり、住んでいる地区ごとに分かれてチームになり、体育館の中で綱引きなどが行われました。
文化祭と同じでスクーリングの出席扱いになりました。
同じ授業を受けていたり、同じ学年であっても顔を覚えていなかったりする人が多かったですが、優勝商品でお菓子などが貰えたりしたので団結して楽しく行えました。
修学旅行もありますが、積み立てが無いため自由参加でした。
私の知り合いの中では参加している人はいませんでしたが、行先は沖縄と記載されていました。
長野県松本筑摩高校の雰囲気やいじめ
学校全体では、自由な校風なためピアスや髪色などに制限が無いため派手な見た目をしている生徒が他の高校よりも多いです。
また、真面目に学業に取り組んでいる人も多くいます。
仕事をしながら通っている人が多いため、刺激になっていいと感じました。
いじめなどは私が見た限りでは無いように思えましたが、生徒同士の衝突などはありました。
さまざまな人がいるので気の合う友人を見つけられるのに適した環境だと思います。
ですが、クラスでの活動が少ないため友人を作るきっかけが少ないです。
同じ学年だったり、途中で入学してきていても顔を合わせることがあまり無いので誰かと話す機会があれば積極になる必要があります。
先生も生徒も明るい人が多い学校です。
長野県松本筑摩高校の卒業後の進路
私は卒業間近まで進路を考えていませんでしたが、先生の勧めもありビジネス系の専門学校に進学しました。
簿記の選択授業で簿記に興味をもったので資格がとれる専門学校だったというのも大きいです。
私の周りでは福祉系の専門学校、医療事務の専門学校、通学しながら働いていたら会社への就職などがありました。
東京や名古屋への大学や専門学校の進学をした人もいましたが、ほとんどは地元の専門学校へ進学して地元での就職でした。
成人している人は高卒資格を取得するために通っていて、卒業をしても仕事はそのままなので生活スタイルがあまり変わらない人が多かったです。
残念ながら進級できず、途中で休学や自主退学をしてしまう友人もいました。
卒業したいという強い意志が無い途中で挫折してしまう可能性があるので注意が必要です。
自由な校風で幅広い年代の同級生と話す機会があるので人生の刺激になります。