大智学園高等学校

大智学園高等学校の学費って高い? 学費免除や奨学制度も調べました。

こちらのページでは大智学園高等学校の学費をまとめています。

情報はホームページや学校資料から抜き出していますが、カリキュラムや通学キャンパスによって若干学費は異なります。

あなたが通うキャンパスの正確な学費は、パンフレットを取り寄せて確認しましょう。

大智学園高等学校の学費について

大智学園高等学校は単位制課程の高校です。単位制高校は学年制高校と違い、卒業要件に必要な「在籍3年以上」「必履修科目の履修」「合計74単位を取得」などを満たせば卒業できます。

生徒自身の興味・関心・進路に応じて科目を選択。自分に合った時間割を作成して学習を進めていくので、無理なく苦手な科目にも取り組むことができます。「通信制の高校では大学受験に不安がある」「学年制の高校では勉強についていけるか不安」という方でも安心して通えるのが単位制高校です。

大智学園高等学校の学費は以下の通りです▼

科目登録料 30,000円
授業料 300,000円(25単位)
教育運営費 30,000円
学年経費 30,000円
学習サポート費 273,000円
施設設備費 200,000円
年間学費 863,000円

就学絵支援金を差し引いた実質納入額

世帯年収590万円未満 563,000円
世帯年収590-910万円未満 742,700円
世帯年収910万円以上 863,000円

大智学園高等学校の学費は高い?

大智学園高等学校の学費は、

3年間合計:2,577,000円

となっています。

細かく内訳を見ていきましょう。初年度が25単位¥300,000とその他費用合計で年間¥863,000、2年次が28単位¥336,000とその他費用合計で年間¥899,000、3年次が21単位¥252,000とその他費用合計で年間¥815,000です。

単位制の高校は通学頻度によって学費が変わります。同じ25単位取得でも週1回の通学で年間¥283,000、週3回の通学であれば年間¥584,000など、コースや学習サポート環境によってもさまざまです。

週5回通学する場合、学費の平均は年間¥700,000〜¥850,000程度となっており、大智学園高等学校の学費は平均を少し上回っています

週1回通学の通信制高校と比べると学費が高く感じてしまいます。しかし、週5回通学で学習のサポートやスポーツ活動に力を入れていることを考えると、自信を持って大学進学を目指せる学校と言えるでしょう。

大智学園高等学校は学費免除や奨学制度はある?

国の就学支援金

2020年4月から私立高校生に対する国からの就学支援金が拡充され、年間30単位、1単位あたり¥12,030まで授業料の支援金が支給されるようになりました

この制度によって実質無料で授業を受けることも可能になり、進学を諦めていた方への後押しとなっています。この就学支援金制度を大智学園高等学校でも受けることができ、大幅に授業料を減額することが可能です。

世帯年収が¥5,900,000未満の世帯の場合、1単位の授業料が¥12,000なので、初年度25単位¥300,000の授業料の全額支給を受けることができます

その場合、学校に支払う費用は施設利用費やその他経費の¥563,000です。

世帯年収が¥9,100,000~¥5,900,000万円以上の世帯の場合、初年度25単位¥120,300の支給を受けることができるので、授業料¥179,700とその他費用を合計して¥742,700と学費を大幅に減額できます。(詳しい学費の内訳は必ず大智学園高等学校HPをご確認ください)

東京都の育英資金

東京都育英資金とは、勉学意欲のある生徒に修学上必要な学資金の一部を無利息でお貸しする奨学金制度です。

保護者にお貸しするのではなく、学生本人に直接お貸しするものです。奨学金を借り受けた学生本人が、必ず返還しなければなりません。

私立高校の場合、月額¥35,000の貸付が可能です。大智学園高等学校の場合、年間で¥420,000(無利子)を借りることができます。申込みは在学する学校を通じて行います。学校から必要書類をそろえて提出しましょう。

大智学園高等学校の教育内容は学費に見合ったもの?

大智学園高等学校の特徴として、「勉強が苦手」と言う生徒に合わせて必修科目は習熟度別に学ぶことができるというものがあります。

中間、期末考査などの結果により3カ月ごとにクラスが編成され、自分の理解力にあった学習を自分のペースで受けることができるのです。

例えば、「英語や国語は得意だけど数学は中学校でも苦戦した」という場合、英語や国語はAクラスで難しい問題にチャレンジし、数学はCクラスでわかるところからスタートするなど、一人ひとりの学習スピードにあった教育が受けられます。

このような教育方針から大学受験にも力を入れており、入学したときは学力に不安があり大学進学を希望していなかった生徒も3年生では大学受験にチャレンジし、志望校合格を勝ち取っているようです。

また、自由選択科目の中には検定講座もあり、英語検定や数学検定など自身の進路希望に合わせて学びたい科目を選択できるようになっています。希望の進路が決まっていない生徒も3年間の間に進路を選択できるようにサポートする制度が整っています。