群馬県立前橋清陵高等学校を2018年に卒業したしばふです。
学校の雰囲気や設備はどんな感じ?と気になる方に向けて、「卒業生の本音」をお話していきます。
学校選びの参考にしていただけると嬉しいです。
群馬県立前橋清陵高等学校の基本情報
住所 | 群馬県前橋市文京町2丁目20-3(最寄り駅:JR前橋駅) |
---|---|
通学コース | 普通課昼間部 普通課夜間部 普通課通信 看護課通信 |
学費 | 入学料:500円 受講料:1単位336円 (卒業には74単位必要) 諸費用:5,200円 教科書代:約20,000円 |
スクーリング | 月2回(日曜日or水曜日) |
県立前橋高校と県立前橋女子高の定時制夜間部を統合し、名称をあたらしくしたのが前橋清陵高校です。
普通科と衛生看護科の2コースがありますが、衛生看護科は前橋清陵高校と連携している県内の准看護学校に入学、在学、卒業が必要になります。
単位制を導入しており、最短3年で卒業できます。
学年のいう枠組みがなくクラスには15~50歳までの様々な年齢の生徒がいて授業を受けています。
クラス単位での行動はほとんどなく、また制服もありません。
群馬県立前橋清陵高校の学費
群馬県立前橋清陵高校の学費は次のとおりです。
- 入学料:500円
- 受講料:1単位336円 (卒業には74単位必要)
- 諸費用:5,200円
- 教科書代:約20,000円
ここから就学支援金が差し引かれ、授業料は実質無料となります。そのため年間の支払い総額は【25,200円/年】となります。
これとは別に、協力校や本校に行くときの交通費がかかります。
通信制高校といっても、完全に通いのない学校はありません。国が単位取得で必要と認める日数は学校に行く必要があるため、なるべく近くに本校・協力校があるかは事前に調べておきましょう。
公立通信制高校は学費が安いのですが、どの都道府県も、県内に数校しかないというのが一般的です。
そのため、スクーリング(通学)に交通費がかかってしまい、学費以外の費用がかかってしまった、という声も。
交通費のことを考えると、家から近い私立通信制高校を選んだほうが、公立校とトータルで支払う費用が変わらず、コスパも良いこともあります。
就学支援金によって、私立の通信制高校も授業料が免除になりますし(施設費など授業料以外はかかります)、サポートや授業内容も充実しているからです。
そのため、学校選びでは、
「家の近くにどんな通信制高校があるか」
を、公立・私立に限らず探してみることからはじめてることをおすすめします。
*こちらのページに住所を入力すると、近所の通信制高校の資料請求をまとめて行うことができます。
群馬県立前橋清陵高校の偏差値
通信制高校は希望をすれば誰でも入学することができるので「偏差値」と呼ばれる基準はありません。
選抜方法は書類審査と面接です。
出願期間は令和2年3月12日(木)~3月31日(火)です。
基本的に本人の成績や面接で審査に落ちることはありません。しかし通信制の募集人数は公表されていませんがきっと受け入れ人数に限りがありますので注意してください。(参考:定時制は1学年につき80名)
群馬県立前橋清陵高等学校の通学コース
前橋清陵高校 行きたいな !
受験とか あるのかなあ〜行きたすぎる どーしよう
— ゆ (@_____32Oy) May 31, 2016
私は普通課の昼間部に通っていました。
夜間部や通信制との交流はほとんどないのですが、私は部活が昼夜合同だったので、夜間の友達もいましたしよく夜間部へ遊びにいったりしていました。
年齢は15歳以上だれでも受験できるのでいろいろな年齢がいました。
昼間部は2時間1枠の授業で2単位、一日に6単位3教科を勉強します。そのため荷物は少ないです。
しかしロッカーなどがなかったので、荷物は授業ごとにすべてもって移動します。
月・木、火・金が同じ授業で水曜日だけ一週間に1度だけの授業になります。
各授業も年齢がばらばらで、最低限の必須授業以外は好きな授業を選択していきます。
1、2年で毎日6時間勉強していると、3年のときには少し卒業単位までに余裕があり、私は部活をしていたので早く帰るよりも朝を空けて学校へ行っていました。
そのため、3年になって免許を取れる許可をもらったあとは朝の空いている間に自動車教習を受けに行くことができました。
群馬県立前橋清陵高等学校の設備の充実度、専門授業の質
通信制の中には、車いすなどを利用する人もいるので2か所ほどエレベーターがあります。
しかし、普段は利用しないので電源が入れる鍵がかかっています。
当時1クラス40人で2クラス、1学年80人だけでした。
1年で1単位でも習得できれば、次年へクラスはあがりますが、卒業必要単位が足りなければ、4学年として残留する形になります。
そのため、4学年は1クラスでした。夜間部もほぼ同数です。
ただ、夜間部は最低単位まで4年かかるので4年も2クラスありました。
図書館や特別授業教室もしっかりとあります。
普通教室は、エアコンのついている新教室と、旧校舎とわかれていてホームルームで使う教室としては、3年4年次のクラスがエアコンのある教室になります。
図書館には、数人で使う平机のほかに個人で使える勉強机があります。
辞書類なども数冊ずつ用意されており、授業などでは借りにいけます。
体育は体育館で行われることがほとんどですが大きな体育館ホールは3階にあり、2階には卓球や柔道などができる武道室があります。
群馬県立前橋清陵高等学校のイベントや学校行事
そー言えば、文化祭近づいてきたな。本当につまらないし、何も無いけど、来月の13、14日で前橋清陵高校で文化祭がありますので、暇で暇で仕方なくて、やることもない人は是非(笑)
— えり (@eri__0914) October 29, 2010
芸術教室として映画を観賞する機会があります。
体育館で上映されるときもありますし、映画館に公開している映画を見に行くこともあります。
修学旅行は、仕事を持っている生徒を考慮して日帰りで行なわれます。
泊まりではないので、低予算で行くことができます。また、3年間のうち一度だけではなく、毎年行くことができます。
もちろん、行かずに登校し早めにあがって遊びに行くこともできます。
バスでの旅行になるので、ほとんどが関東近隣へのおでかけになります。
普段あまりクラスの人間と顔を合わせることがないので、ぎこちない雰囲気のクラスもあります。
クラスの中でも仲の良いグループがあり、それが数個集まっている感じでありりお互いに干渉しない適度な距離感があります。
部活動をしているひとはどちらかといえば、部活の仲間とのほうがどのイベントでも盛り上がります。
テストは年に4回です。回数は少ないですがその分出題範囲は広くなります。 など、学内のイベントや学校行事について教えてください。
群馬県立前橋清陵高等学校の雰囲気やいじめ
自分のことは自分でするという雰囲気です。
不登校な生徒でも、自分のペースで通うことが多いのでいじめにあったりして不登校だった、中学はいきたくなかったなどの生徒もいます。
また、純粋に勉強は嫌いだったから、という生徒や自分のペースでやりたいことをしたいから、という理由の生徒もいます。
ほかの高校を中退した生徒が、高校を卒業したいからと通っていることもあります。
中学時代にいじめにあったりした生徒もいるので、そう言った雰囲気はないです。
また、クラスでの行動もほとんどないのでいじめにはなりません。
近くに大きなショッピングセンターがありますが、先生が巡回したりしているし駅までの道も大きく夜でも明るいので治安的にはとても良いと思います。
群馬県立前橋清陵高等学校の卒業後の進路
前橋清陵高校通信制卒業しました
— いそ (@lRkYzP8lmGwTFsi) October 22, 2018
私は卒業後、学校推薦枠で県内の医療系の専門学校へ進学しました。
まじめに授業にでて、テストに出ていれば評定は悪くはないので、推薦枠をもらうことができました。
同じ学校へは自分の他に学校推薦枠で1名進学しました。
同学年の中で卒業後は専門か短大へ進学する人が多く、大学受験が2割ほど、そのまま就職やフリーターなど仕事につくことを選ぶ人が2割ほどでした。
また年長者の中には、すでに仕事についている人もいたのでそう言った人は、もともと仕事に戻っていく感じです。
学校の授業の質的に、当時は底辺に合わせて授業を組む形だったので大学受験をする人は、自分で塾や先生に教わりに行くなどしないと受験には難しかった、というようなことを受験した友人は言っていました。
勉強はして、高校は卒業したいけど普通高校へ通うことに抵抗がある人などにはお勧めだと思います。
自己管理が必要にはなりますが、授業に毎日通えなかったら、通信と併用したり自分のペースで卒業を目指すことができます。