2月の受験シーズンを前に、1月はどの通信制高校も、説明会やオンラインでの個別相談会が活性化。受験がない代わりに説明会参加が必須、という学校もあるので、希望校の入学を逃さないよう、学校資料は今日取り寄せて確認しましょう。

*早い学校は翌日に資料が届きます。家族で話し合う時間が取るためにも、複数校の資料を取り寄せて検討しましょう。
学校法人佐藤学園ヒューマンキャンパス高等学校を卒業したマイクです。
学校の雰囲気や設備はどんな感じ?と気になる方に向けて、「卒業生の本音」をお話していきます。
学校選びの参考にしていただけると嬉しいです。
ヒューマンキャンパス高等学校の基本情報
住所 | 大阪府大阪市中央区南船場4-3-2 (最寄駅:心斎橋駅) |
---|---|
通学コース | ビューティ&ファッション エンタメ・芸能 マンガ・イラスト・アニメ ゲーム・IT・プログラミング デザイン・クリエイティブ スポーツ ブライダル・ホテル 大学進学・語学・資格 保育・動物・その他 |
学費 | 入学金:10,000円 授業料:204,000円(1単位:8,500円) 施設費:60,000円 教科学習費:32,000円 |
高卒資格を取るためのレポート(単位)+専門分野を勉強するための学校です。
高校と専門学校が1つになった、好きなことを学びながら高卒資格も取れる学校です。
ヒューマンキャンパス高等学校の通学コース
私は「メイク・ネイル・ファッションコース」に通いました。週に3日、1日4時間程度の授業があります。
4時間のうち2時間は専門(メイク・ネイル・ファッション)の授業を受け、あとの2時間は高校卒業に向けて単位を取るためのレポートを作成する時間でした。
専門の授業内容は、ヘアアレンジの方法を実際に体験しながら学んだり、友達同士でオリジナルのデザインでネイルをしたり、海外のファッションショーのDVDを見たりしました。
レポートの時間は自分で教科書を見ながら普通の高校と変わらない内容のレポートを進め、わからないことは担任の先生に聞いたり、ネットで調べたりすることが可能だったので難しいことは一切ありませんでした。
時間割は、4種類程の時間割の中から曜日や時間帯など自分の都合のいい時間割を選ぶことができました。
なので、バイト等をしながら授業を受けることも可能だったのでとても融通の利く時間割設定に魅力を感じました。
ヒューマンキャンパス高等学校の設備の充実度、専門授業の質
ビルの中の9階〜12階までが学校でした。その他の階は他の会社などが入っていて、エレベーターが分けられています。
9階に職員室があり、10〜12階が各教室になっています。
音楽の専門コースなどもあるので防音室があったり、ダンスの練習をするための鏡張りの部屋もあります。
レポートの時間に使用する教室は長机とイスとホワイトボードが置かれた部屋です。
専門の授業を受ける人数はその専門コースに通ってる生徒の人数によりますが、どのコースも10人程度でした。
レポートの時間は他のコースの生徒も集まってするので、その都度変動がありました。
専門コースの授業内容は、ヒューマンアカデミー(各種の専門学校)の講師(資格を持っている)が直接授業をしてくれる機会も多くあります。
教室は予約をすると、自習などのために生徒が自由に使えるという制度もありました。
授業中にタブレットの貸し出しもあり、調べながらのレポート作成などに役立ちました。
ヒューマンキャンパス高等学校のイベントや学校行事
学校行事・イベントとしては、全コース合同のドッヂボール大会やバスケットボール大会、ボランティア活動で御堂筋の清掃、遠足でユニバーサルスタジオジャパンに遊びに行くなど、様々な行事がありました。
同じコースの生徒だけでなく他のコースの生徒とも交流することで友達が増え、色々な勉強にもなりました。
スクーリングは、ヒューマンキャンパス高等学校の本校が沖縄県の那覇市にあり、那覇の校舎で勉強するスクーリングがありました。
沖縄の少年自然の家に4泊5日で宿泊しました。
授業内容としては、沖縄について深く知ろうというコンセプトだったので授業時間は長かったものの、沖縄の方言を教えてもらったり絵葉書を描いて家族あてで沖縄から送ったり、楽しい内容でした。
10時就寝、6時起床の規則正しい5日間でした。勉強の他にも美ら海水族館に行ったり、海に行ったり、とても楽しい思い出になりました。
そのほかにも校内に野外フェスティバルなどその都度近畿各地で行われるイベントの広告が貼ってあり、学校から応募して行くことができました。
色々なものに触れられるように考えられたシステムでした。
ヒューマンキャンパス高等学校の雰囲気やいじめ
私は2年生の途中から転入しましたが、同じクラスの友達が話しかけてくれ、わからないこと(教室の場所・システム)を教えてくれたり初日から馴染みやすく、これからが楽しみになるような雰囲気でした。
私のクラスには岡山県から大阪に引っ越してきて通ってる子や、奈良県、三重県の子もいました。
みんな方言が違ったり様々な都道府県の子と友達になり、みんな自分よりも考え方が大人な気がしてとても成長することができました。
クラス内でいくつがの仲の良いグループに分かれたりはもちろんありましたが別のグループ同士も仲良く、クラス全体、学校全体のみんなが友達で誰とでも仲良く話せる環境でした。
1.2.3年生で分かれてるわけではなくコース別なので年上もいれば年下もいます。幅広く友達ができました。
ヒューマンキャンパス高等学校の卒業後の進路
私はヒューマンキャンパスを卒業したあと、同じビル内にあるヒューマンアカデミーのチャイルドケアカレッジに入学しました。
同じビル内なのでキャンパス時代からアカデミーの授業体験などができました。
系列の学校なので、アカデミーの情報は卒業前からたくさん知ることができ、安心して入学することができました。
先生方はとても進路相談に親身になってのってくれるし、面談も何度かありました。
アカデミーの先生に直接、入学後のことや授業や行事、アカデミー卒業後の就職についてまで聞くことができたので進学後のことを完璧に理解した状態での卒業・入学でした
掲示板には進学ではなく就職する生徒のために募集記事が掲示されていて、その都度更新されていました。
先生に相談すれば就職先への連絡や面接等の支援もしてくれます。
そこで私の親がヒューマンキャンパスを勧めてくれました。
高卒資格を取るための勉強をしながら、専門の授業も受けれるところに魅力を感じました。
通うのも週に3日なので毎日通うのが苦手な私に合っていました。
「普通の高校じゃない」という思いが入学前にはありましたが、地元の高校に通っていた時よりとても色々なことを経験でき、楽しい高校生活になりました。
入学前の不安はおおきいかもしれませんが、卒業する頃にはこの選択をして間違いなかったときっと思えます。
2月の受験シーズンを前に、1月はどの通信制高校も、説明会やオンラインでの個別相談会が活性化。受験がない代わりに説明会参加が必須、という学校もあるので、希望校の入学を逃さないよう、学校資料は今日取り寄せて確認しましょう。

*早い学校は翌日に資料が届きます。家族で話し合う時間が取るためにも、複数校の資料を取り寄せて検討しましょう。