通信制高校は学校によって出願期間が変わり、長い学校では3月末〜4月末まで受け付けている学校もあります。
この時期から通信制高校への入学を考えるなら、通学圏内にある学校資料をまとめて取り寄せ、出願を受け付けている学校があるかをまず探しましょう。早い学校は翌日には願書や資料が届きます。

*受験にあたっては「説明会参加が必須」という学校もあります。受験間際で焦らないよう、入学願書は今すぐ取り寄せ確認しましょう!
石川県立金沢泉丘高等学校の通信制を卒業したナルです。
学校の雰囲気や設備はどんな感じ?と気になる方に向けて、「卒業生の本音」をお話していきます。
学校選びの参考にしていただけると嬉しいです。
石川県立金沢泉丘高等学校の基本情報
住所 | 金沢市泉野出町3丁目10番10号(最寄り駅:金沢駅よりバスを使用) |
---|---|
通学コース | 通信制課程 普通科 衛生看護科 |
学費 | 入学手数料:500円 受講料:310円×単位数 教科書代:約22,000円 レポート:50円×単位数 |
スクーリング | 週二日(日・月) 七尾サテライト校は日のみ |
単位制なので、自分でカリキュラムをたて必要な単位を取得していきます。
基本は自宅での自習学習になり、併せて週に2日行われる授業から必要なものを選び参加します。
年齢は16歳から定年退職を迎えた方まで幅広く在籍しており、いろんな方と関わりながら学べます。
4年間での卒業を目指す方が多いですが、3年間でもカリキュラムを組むことができますので、しっかりと目的をもち、自分のペースで学ぶことができる学校です。
石川県立金沢泉丘高等学校の通学コース
普通科の一般生として3年間での卒業をめざしました。
必要な単位を考えながら、自分の興味あるのものを選び無理なくカリキュラムをたてました。
単位は家での自習学習によるレポート提出と学校での授業の参加を組み合わせて取得していきます。
授業は週に二日間行われていて、自分に必要な科目が行われている教室に参加します。
自分の予定で決めますので、月に3回ほど学校に行き、1限だけ出席したり1日中学校で過ごしたりといろいろでした。
一部、学校で指定された授業の動画をインターネットで視聴し、レポートを提出すれば授業出席を免除できるものがあり、参加を逃してしまった時はとても助かりました。
また、苦労したのが体育の単位です。
この科目は出席しないといけない回数が多いので、計画的に参加しないと後半で大変になってきます。
体育的行事に参加などでも授業出席とできるので、それらを活用して3年間で無事卒業できました。
ちなみに、試験もありますがレポートをしっかり提出していれば問題ない内容でした。
石川県立金沢泉丘高等学校の設備の充実度、専門授業の質
校舎は昔ながらの学校という感じで古いですが、その分広くのびのびと学習できます。ただ、食堂や売店などはないのであらかじめ自分で用意が必要です。
大きな講堂や特別室もあり、イベントや特別授業のときに使用されます。
基本は1クラス30人前後で学ぶことが多いのですが、学年などの関係ない授業によっては特別教室にて大人数で受けることもありました。
通信制は働きながら学ぶ方がたくさんいるので、ビジネスや簿記、パソコンなどの特別授業というものもあり、生徒は自分の職業や生活スタイルに合わせて必要なものを選んでいるようでした。
私もビジネスの授業に参加したのですが、ローンの仕組みやお金を借りることの基本、そして会社の特性など、知っているようでわかっていなかったことが学べました。
当時の私には刺激的で、良い機会になったと思います。
ちなみに、校舎は全日制と同じ敷地に併設しており、美術や音楽などの一部の授業は同じ教室を使用していました。
石川県立金沢泉丘高等学校のイベントや学校行事
イベントは多くの全日制とあまり違いはなく入学式、卒業式、体育祭、学園祭、修学旅行等がありました。
あとは、通信制ならではの生活体験発表会というものがありました。
通信制に通う学生は経済的、身体的理由などさまざまな事情抱えていることが多いです。
そんな中で通信制の学生としての日々で思うことを発表するのがこのイベントです。
この大会は地区や全国大会もあり、通信制の学生にとっての大きなイベントの一つです。
私も参加したのですが、あらためていろんな方がいることを実感しました。
多くの人が悩みながらも一生懸命学ぼうとしている姿にとても励まされました。
これらのイベントは基本的に参加は自由なので、私も学園祭は展示物作りのみと間接的に参加し、学生生活を楽しむことができました。
みんなで盛り上がりたい人は積極的に参加し、そうじゃない方は無理をせず自分のペースで楽しむことが可能なのが通信制のイベントの特徴です。
社会人経験がある人が多いので、お互いの都合を尊重しながら楽しめ、良い雰囲気でした。
石川県立金沢泉丘高等学校の雰囲気やいじめ
この学校は公立の通信制なのでいろんな方がいました。
子育てしながらや宗教的理由、そして時代的に高校進学ができず、おばあちゃんになってから頑張ってる方もいました。
自分で選んで通っている人は目的がしっかりしているので、明るく前向きに勉強に取り組んでいました。
毎日学校があるわけではいないので、仲間はずれなどの人間関係のトラブルはあまり目につきませんでした。
一部仲良しグループなどもあるのですが、それぞれのカリキュラムに合わせて動くので、多くが一人でいる印象でした。
机が隣になった時などはおしゃべりを楽しみますが、勉強が最優先で、必要以上に仲良くしない関係がとても過ごしやすかったです。
お互いが目的のために励むよい雰囲気でした。
石川県立金沢泉丘高等学校の卒業後の進路
私は通信制に在学中にお金を貯めて、専門学校に進学しました。
全日制を選んでいたらできない選択だったので、良かったです。
通信制の学校で自らカリキュラムを立てて学ぶことをしていたので、進学後、スムーズに学習を進められました。
仕事と学業の両立は自分を成長させていてくれたなと気づきました。
通信制で培った自分で選択する力は、社会人になった今も自分を支えてくれます。
いろんな価値観の人に出会う中で、自分で選択する重要さを現在も痛感しています。
他の方は、進学、就職とそれぞれでした。
中には卒業後一度働いて、学費を貯めてから大学を目指す人もいました。
みんなと同じ道ではなくても、自分なりの方法で目的を達成しようと柔軟に進路を決めているようです。
多角的に物事を観れるようになれる良い場所です。
ただ、自己管理が必要なので目的がない方は難しいかもしれません。
いつまでも卒業できない方も中にはいます。
メリットとデメリットをしっかり認識して、よい選択をして下さい。
自分さえしっかりとしていれば充実した高校生活を送れます。
通信制高校は学校によって出願期間が変わり、長い学校では3月末〜4月末まで受け付けている学校もあります。
この時期から通信制高校への入学を考えるなら、通学圏内にある学校資料をまとめて取り寄せ、出願を受け付けている学校があるかをまず探しましょう。早い学校は翌日には願書や資料が届きます。

*受験にあたっては「説明会参加が必須」という学校もあります。受験間際で焦らないよう、入学願書は今すぐ取り寄せ確認しましょう!