2月の受験シーズン前に、1月末はどの通信制高校も、説明会やオンラインでの個別相談会が活性化しています。「入学には説明会参加が必須」という学校もあるので、入学願書はすぐにでも取り寄せて確認しましょう。

*早い学校は、翌日には願書や説明会資料が届きます。家族で話し合う時間が取るためにも、複数校の資料を取り寄せて検討しましょう。
※現在、国士舘高等学校は受け入れを停止しています。
国士舘高等学校は、母体である「国士舘大学」との連携で、大学生活のようなキャンパスライフが送れる通信制高校です。
大学の講義を受けるとそれが単位認定されたり(大学の校舎が隣にあります)、また通信制にしては珍しく4学期制を採用。つまり単位認定の試験が1年間に「4回」あるということなので、卒業はしやすい学校といえるでしょう。
大学進学に関してですが、そのまま国士舘大学に進む生徒が多いせいか、あまり目立った進学実績はないようです。
卒業率 | 学費 | 専門授業 | スクーリング |
---|---|---|---|
調査中 | 305,000円~ | なし | 学期毎に1週間 |
通学コース | 【AAコース】スクーリングを6週間に設定して、たくさん登校するコースです。 【ICコース】スクーリングを年1週間に集中した自宅学習が基本のコースです。 |
---|---|
合格先実績 | 立正大学、東京都市大学、多摩大学、帝京大学、日本大学、国士舘大学他 |
\願書と学校案内を取り寄せる/
国士舘高等学校を徹底評価!
国士舘高等学校は、母体である国士舘大学との連携により、大学の授業が受けられたり、大学生活のようなキャンパスライフを送れる通信制高校です。
カフェテラスや屋上、教室に自由に出入りできるのはなかなか新鮮ですね。
国士舘高等学校の1番の特徴ですが、単位が取りやすく、卒業しやすい制度にしていることが挙げられます。
通信制高校には珍しく「4学期制」を採用しているので、たとえテストが不合格になって単位が取得できなくても何回でもチャレンジすることができます。
また大学の授業を受けるとそれが高校の単位に認められるので(授業には制限がありますが)高校の授業がつまらないと感じる人は、上手く大学と併用して単位を取得するといいと思います!
ただ、具体的な専門(美容やアニメや声優など)を学ぶコースはないのと、進学も国士舘大学への内部進学が多く、具体的に「これがやりたい」「あの大学に進みたい」と決まっている人には、ちょっと物足りないかも通信制高校かもしれません!
国士舘高等学校の学費・授業料
新入生・転入生・編入生
就学支援金-115,488円(24単位×4,812円)学費合計228,012円
入学金 | 100,000円 |
---|---|
授業料 | 8,000円(1単位あたり。24単位取得で192,000円) |
施設費 | 36,000円(年間) |
諸費 | 3,000円(年間教育運営費) |
生徒会費 | 2,500円(年間日) |
同窓会費 | 10,000円(入学時のみ) |
科目履修生
入学金 | 50,000円 |
---|---|
授業料 | 9,000円(1単位) |
施設料 | 36,000円(年間) |
諸費 | 3,000円(年間教育運営費) |
*入学検定料15,000円が別途かかります。
*校外学習費は、実費が発生します。
*転入学は、前籍校における履修単位数と在籍月数によって就学支援の対象から外れる場合あり。
自分に合った通信制高校を選ぶヒント

通信制高校というと、「学校に行かなくてもいい」というイメージがあると思います。
通学のない、完全な通信制コースの学校もありますが、
通学圏内にある通信制高校を選んだ方が、勉強でわからない箇所を先生に聞くことができるため、完全な通信コースに比べて高校を卒業しやすくなります。
まずは通える範囲の通信制高校を検索、国士舘高等学校だけでなく、他学校の資料も取り寄せて、比較するところからはじめてみましょう。
2月の受験シーズン前に、1月末はどの通信制高校も、説明会やオンラインでの個別相談会が活性化しています。「入学には説明会参加が必須」という学校もあるので、入学願書はすぐにでも取り寄せて確認しましょう。

*早い学校は、翌日には願書や説明会資料が届きます。家族で話し合う時間が取るためにも、複数校の資料を取り寄せて検討しましょう。