2月の受験シーズンを前に、1月はどの通信制高校も、説明会やオンラインでの個別相談会が活性化。受験がない代わりに説明会参加が必須、という学校もあるので、希望校の入学を逃さないよう、学校資料は今日取り寄せて確認しましょう。

*早い学校は翌日に資料が届きます。家族で話し合う時間が取るためにも、複数校の資料を取り寄せて検討しましょう。
埼玉県立 大宮中央高等学校を卒業したマサノリです。
学校の雰囲気や設備はどんな感じ?と気になる方に向けて、「卒業生の本音」をお話していきます。
学校選びの参考にしていただけると嬉しいです。
大宮中央高等学校の基本情報
住所 | 埼玉県さいたま市北区櫛引町2-499-1 埼玉都市交通(ニューシャトル)鉄道博物館駅から歩いて10分 |
---|---|
通学コース | 通信制 単位制による通信制 単位制による定時制 |
学費ス | 入学金:500円 授業料:330円/1単位 (25単位取得=8,250円) |
スクーリング | 1回(日・月・火)/週 |
埼玉県唯一の公立で通信制がある高校です。
通信制は、私立の通信制と違い週に1回のスクーリングになります。
また、単位制による通信制と定時制は4月入学以外にも10月の転入・編入も可能で、2年半での卒業も可能です(元の高校との通算では3年間)。
大宮中央高等学校の通学コース
この高校の通信制は、単なる通信制と、単位制による通信制があります。
あまり違いがないと思いますが、ウチの場合は普通高校を途中退学したので9月に編入試験のある単位制による通信制に通いました。
一応、試験はあるのですが、中学の勉強が全く分からないことがなければ大丈夫のようです。
通学は週に1回で、2,3割欠席すると単位が取れません。厳しい大学と同じような感じです。
卒業までに72単位取ればよく、高認試験の科目を1つ合格していれば2年半でも卒業可能です。
授業は大学と同じく選択制ですが、実質は普通高校と同じような授業科目になります。
授業科目の選択は始めは慣れないですが、期初めに先生が指導してくれるので、あまり問題にはならないと思います。
部活や行事もありますが、強制でないところが普通高校とは異なり、あまり参加していないようですが、一部の人は普通高校と同じように部活などをしています。
大宮中央高等学校の設備の充実度、専門授業の質
校舎は少し古いですが、普通の公立高校もだいたい古いので同じようなレベルです。
設備についても、もともと少子化になる前に造られた普通高校の校舎だったと思うので、他の高校と同じような広さがあります。
ただ、生徒は働いている人などもおり、拘束も大学のような緩い感じなので、出席率は普通高校よりも悪いので広々と使えます。まさに大学の授業のような雰囲気です。
キャンパスは、人数の割に生徒が少ないので、公立大学のような閑散とした感じはありますが、自分としては落ち着いていて却ってこちらの方が良いくらいです。
一番の残念なところは食堂がないことで、ちょっと寂しいです。
授業については、私立の通信制のようにアニメとか美容などのような専門科目はありません。
大学のような授業選択制なものの、普通高校と同じようなメニューなので実際に受ける授業は、他の高校と同じような内容です。
先生の質も、公立なので特に悪いという訳ではありませんでした。
大宮中央高等学校のイベントや学校行事
学校行事はひと通りあって、学園祭や遠足、体育祭などはあります。
でもやはり、学年という概念がないので修学旅行もないなど、普通高校のように行事は多くありませんでした。
変わり種で言うと、専門学校生が高校卒の資格を取るためだと思うのですが、学校に来ており、その専門の成果発表がありました。
しかし、ほとんどの行事は強制でないので、参加人数も少ないし、ウチもあまり参加しませんでした。
なので、通信制高校での思いで作りはあまりなかったです。
ただ、様々な経歴の人がいろいろなところへ進路を見出していくので、就職説明会や、大学・専門学校の進学説明会は充実していたような気はします。
あと、先生と親との懇談会は年に2回くらいあって、そちらの方は盛況でした。
中学で不登校とか高校中退の生徒が多いので、親としては心配なのでしょう。
また、通信制という学校が未知の世界なので、よく理解ができず心配になるということもあると思います。
大宮中央高等学校の雰囲気やいじめ
学校全体としては、キャンパスや教室が広いわりに人数が少ないので静かな雰囲気はありました。
クラスの雰囲気も、学年制でないので結束力が弱いし、行事が少なかったり、授業が選択制でいつも一緒にいるわけでもないので、盛り上がる雰囲気はありませんでした。
生徒の質も不登校だったり中退だったりするので、あまり積極的な人間がいないので、お互いに干渉することはありませんでした。
また、働きながら来ている人もいるので、落ち着いている人が多い気はします。
なので、いじめが発生するような感じはなく、心配する必要はないのではないかと思います。
忙しい学生生活ではないので、まったりとした高校生活を送りたい人には、お勧めな学校ではないかと思います。
大宮中央高等学校の卒業後の進路
様々な人がいろいろな事情で来るので、進路先もいろいろです。
なので、ウチもそうなのですが、実は超難関大学やMARCHレベルの大学に進むこともよくあります。
福祉・医療系の大学や通信制の大学に行く人もいます。
でも、例えば理系科目の授業がなかったりと、大学進学を前提としたカリキュラムを組んでいないので、専門学校や就職に就く人が大半だと思います。
ただ、この高校は、昔だったら高校中退、中学卒で終わる人を、高校卒業まで導くことが役割なので、卒業するということだけでも高校にとっても生徒とっても大きな成果だと思います。
8割方は卒業するらしいのですが、進路先云々はあまり意味がないのかと思います。
要は高校の資格をもって社会に出たということに意味を感じます。
私立の通信制高校のようにほとんど束縛がない生活ではないので、適度に普通高校に近い生活をしたい人にはお勧めです。
2月の受験シーズンを前に、1月はどの通信制高校も、説明会やオンラインでの個別相談会が活性化。受験がない代わりに説明会参加が必須、という学校もあるので、希望校の入学を逃さないよう、学校資料は今日取り寄せて確認しましょう。

*早い学校は翌日に資料が届きます。家族で話し合う時間が取るためにも、複数校の資料を取り寄せて検討しましょう。