2月の受験シーズン前に、1月末はどの通信制高校も、説明会やオンラインでの個別相談会が活性化しています。「入学には説明会参加が必須」という学校もあるので、入学願書はすぐにでも取り寄せて確認しましょう。

*早い学校は、翌日には願書や説明会資料が届きます。家族で話し合う時間が取るためにも、複数校の資料を取り寄せて検討しましょう。
熊本県立湧心館高等学校を卒業したマロメッコです。
学校の雰囲気や設備はどんな感じ?と気になる方に向けて、「卒業生の本音」をお話していきます。
学校選びの参考にしていただけると嬉しいです。
熊本県立湧心館高等学校の基本情報
住所 | 〒862-8603 熊本県熊本市中央区出水4丁目1番2号 (最寄り駅JR「新水前寺駅」下車 徒歩25分。熊本市電「水前寺公園」下車 徒歩20分) |
---|---|
通学コース | 全日制(普通科,情報処理科) 定時制(普通科,情報科学科,情報科学専修コース) 通信制(普通科)※3修制及び4修制 |
学費 | 入学金:500円 授業料:8,400円(前期入学) 校納金:13,150円 教材費:約35,000円 |
スクーリング | 本校:2週間に1回程度(日曜・月曜) 協力校:1ヶ月に1回程度(日曜) |
江津湖近くにある全日制・定時制・通信制の生徒が通う「熊本県立湧心館高等学校」
熊本県内では“唯一”の公立の高等学校通信制課程です。
「鹿本」「人吉」「天草」「芦北」4か所の協力校があり、本校への通学が困難な方でも自宅に近い場所を選んで通学する事が出来ます。
熊本県立湧心館高等学校の通学コース
通信制は基本的に4年間での卒業となりますが、本来4年生で修得するべき単位を1年生から3年生の間に修得することで、通信制でも全日制に通う生徒と同じ3年間で卒業する事が可能なコースを選びました。
スクーリング(通学)は夏休みなどの長期休暇を除く毎週日曜日と月曜日に開催され、事前に配布された年間時間割から自分が修得するべき授業を選び、自分だけの時間割を組みました。
4年間での卒業を目指す場合には、日曜日か月曜日のいずれか1日(1限目から7限目まで)に出席すれば単位の修得には十分ですが、私の場合は3年間での卒業を目指したため、日曜日は1限目から7限目まで出席し、その日に授業が被って受けられなかった教科のみを月曜日に出席するようにしました。
私は朝が苦手なので、極力午後の授業を受けるように時間割を組みましたが、自分の生活リズムに合わせて時間割を組めた事はとても有り難く、スクーリングを苦痛に思う事は特にありませんでした。
熊本県立湧心館高等学校の設備の充実度、専門授業の質
2019年に創立40周年を迎えるため、それほど新しい訳でもとても古い訳でもありませんが、全体的に綺麗な印象があります。
全日制・定時制・通信制の生徒が通うため教室の数が非常に多く、通い始めた頃は何階に何の教室があるのかが分からず「学習のしおり」に掲載された地図を見る事が何度かありました。
1クラスあたりの人数は大体40人前後で、ホームルームなどを行うための決められた教室がありますが、クラス全員が出席する事はほぼ無いので人数より多い机と椅子が教室には設けられています。
通常の高校とは違い個人が占有出来る机・椅子・ロッカーは存在しませんが、鍵付きの下駄箱だけは決められた場所があります。
体育館は大・小二つ有り、野球場やテニスコート、プールなどの運動施設も充実しています。
節電のためか特別棟の廊下は薄暗い場所がところどころ有りますが、教室はどこも明るく広々としていました。
エアコンや扇風機なども完備されており、快適に授業を受ける事が出来ます。
熊本県立湧心館高等学校のイベントや学校行事
部活動もしくはクラブ活動への参加は特別な理由が無い限り参加する事になっており、部活動の成果を発表する場として運動会の様な行事があったり、クラブ活動の成果を発表する場として文化祭の様な行事があったりします。
どちらも参加は自由ですが、運動会の応援や文化祭の展示観覧なども含め参加すれば卒業に必要な特別単位が貰えます。
特別単位が足りない人向けに、夏休み期間中にレクリエーションも開催されます。
レクリエーションは数種類ありますが、私は料理とエコについて学ぶものに参加しました。
普段の教室で受ける文字だらけの授業とは違い、家事にも生かせる学びの場として楽しみながら単位の修得が出来ました。
部活やクラブは毎年選ぶ事が出来るのですが、私は在学していた2年間共に生物クラブに所属していました。
文化祭で展示する鉢植えの植え付けや、学校の近くにある江津湖を散策するなど、趣味として楽しめる活動内容でとても楽しかったです。
通学の回数も少ないのでクラブ活動の回数も非常に少なく、人付き合いが苦手な人でも気軽に活動に参加する事が出来ます。
どのクラブに入るか悩んだ場合にも翌年以降に別のクラブを選択できるので、色々なクラブに入ってみたい人にも良いシステムだと思います。
熊本県立湧心館高等学校の雰囲気やいじめ
年齢層は10代や20代の比較的若い世代の方が多く感じましたが、中年の方など年配の方もそれなりに居られました。
当たり前の事ではありますが、性格もそれぞれなので無口で俯いている人から誰にでも声をかける明るい性格の方まで様々でした。
校則がほぼ無く制服も無かったので、髪色が緑色で口にピアスをしている人や、露出が多く化粧や香水の香りが濃い方なども居りました。
しかし、お互いに自分が仲良くなれるタイプかどうかは分かっているので衝突やいじめなどが発生する事は私が知る限りではありませんでした。
私自身は無口な人見知りで自分から声をかける事が出来ないタイプの人間ですが、通い始めてすぐに話しかけてきてくれた女性と仲良くなることが出来ました。
体育の時間にはペアを組んでストレッチやテニス、バドミントンなどをする事があり、誰とでも仲良く出来る彼女は他の方とペアを組んでしまい困っていたのですが、ペアが居ない人達は似た者同士なのか意外とすんなりペアが決まりました。
もちろん最後まで声をかける事もかけられる事も無く先生に
「あなたとあなたでペア組んでね」
「3人余ってるなら3人で交互にペア組んでね」
などと言われる事もありましたが、時間割を自分で組んでいるため授業に参加するメンバーが固定では無く、「いつもあの人余ってるよね…」なんて事はありませんでした。
生徒数が多くクラス全員で同じ授業を受ける機会が皆無なので、誰が同じクラスで誰が同じ学年なのか把握する事自体が困難でしたが、だからこそ頻繁に同じ授業を受けている人とは仲良くなりやすいのだと感じました。
熊本県立湧心館高等学校の卒業後の進路
元々仕事をしながら通学している方が多かったので、卒業後もそれまでと変わらず同じ仕事を続ける方が多かったと思います。
私自身は仕事をしておらず、全日制の高校に通う生徒よりも遥かに少ない時間しか授業を受けていない事からセンター試験への不安があったり、そもそも行きたい大学が明確では無かったため、以前から興味があったwebデザインの専門学校への進学を選びました。
担任教師と1対1での進路相談の時間が設けてあり、その際に推薦受験を希望している事を伝えると、推薦受験が可能かどうか、推薦受験に必要な書類の準備などについて丁寧に教えて頂き、「あなたは真面目な生徒だから心配しなくても推薦できるわよ、大丈夫。」と優しい言葉までかけて頂きました。
登校拒否で毎日学校に通うのが難しい方や、高校中退したけどやっぱり卒業したいと思った方、高校に行きたかったけど当時は行けなくて…今なら行ける!という方、なんとなく全日制より通信制の方が楽そうだから…という方など。
通信制の学校を選ぶ理由は人それぞれです。
全日制の高校とは違い、平日毎日学校に通わなくて良いので、毎日毎日「学校に行かなきゃ…」とプレッシャーを感じる必要はありません。
自分で時間割を調整すれば1日丸ごと行かなくても単位は修得できます。
3年間での卒業も可能なので、就職する際に年齢が不安材料になる事もありません。
制服が無いので、性同一性障害などで制服を着たくない方にもおススメです。
2月の受験シーズン前に、1月末はどの通信制高校も、説明会やオンラインでの個別相談会が活性化しています。「入学には説明会参加が必須」という学校もあるので、入学願書はすぐにでも取り寄せて確認しましょう。

*早い学校は、翌日には願書や説明会資料が届きます。家族で話し合う時間が取るためにも、複数校の資料を取り寄せて検討しましょう。