東京文理学院高等部

東京文理学院高等部の偏差値は?入試内容・対策・難易度も解説

東京文理学院高等部の偏差値情報

東京文理学院高等部の偏差値

なし

資料請求する(無料)
※住所入力で通学県内にある学校高校の資料をまとめて請求できます。

この記事では、通信制サポート校「東京文理学院高等部」に入学するために必要な偏差値や入試情報をまとめています。

通信制高校の試験は簡単なものが多く、作文や面接で合格することがほとんどですが、学校によって試験内容は違うため、学校資料や入試要項は早めに取り寄せましょう!

東京文理学院高等部ってどんな学校?

東京文理学院高等部は、東京都新宿区高田馬場に校舎がある通信制高校のサポート校です。

JR山手線の高田馬場駅から歩いて2分程度の場所にあり、通学もしやすい学校です。

東京文理学院高等部の特徴としてあげられるのは、全日制高校のスタイルで学校が運営されていることです。

部活や委員会などの活動も、通常の高校と同じようにあります。体育祭や文化祭などの学校行事もあるので、他の生徒と一緒に行事に参加することもできます。

東京文理学院高等部には所定の制服や校則などもあり、生徒が安心して学校で勉強できるようになっています。

生徒の個性に合わせたクラス編成をおこなっていることもこの学校の特徴で、習熟度に応じて柔軟にクラス分けをしています。

クラス分けを柔軟におこなうことで、生徒が理解できるところから勉強ができるように配慮しています。

東京文理学院高等部に偏差値はあるの?

東京文理学院高等部の偏差値情報結論をいえば、東京文理学院高等部に偏差値はありません

東京文理学院高等部に偏差値がないのは、通信制高校のサポート校だからです。

通信制高校には、原則として偏差値という概念が設定されていないため、東京文理学院高等部もその範囲に含まれているというわけです。

東京文理学院高等部に偏差値がないもう一つの理由は、この学校の入学試験に学力試験がないからです。

偏差値を測定するためには、受験生の各教科のテストの成績を調べる必要がありますが、試験に学力試験がないために、偏差値を調べることができないようになっています。

偏差値がないことがデメリットではない東京文理学院高等部

東京文理学院高等部には偏差値がありませんが、生徒が勉強をしやすい環境が整っている学校です。

この学校で生徒の勉強をサポートするために導入されているのは「すららネット」という学習支援プログラムで、インターネットにつなげる環境があれば、放課後や自宅でも勉強ができます。

10人前後の少人数でおこなわれている授業もあり、教師の目が全ての生徒に行き届きやすくなっています。

東京文理学院高等部の入試情報について

東京文理学院高等部の入試情報

東京文理学院高等部の普通科は、毎年、男女合わせて100人程度の生徒を毎年募集しています。

募集の対象となっているのは、東京文理学院高等部を第一志望の学校と決めている人です。

受験する資格があるのは、中学校を卒業する見込みがある人です。中学校もしくはこれに準ずる学校を卒業したものと同等以上の学力があると認められた人にも、受験資格が与えられています。

第1回の出願期間は9月の初旬から後半までで、試験と合格発表も9月中におこなわれます。

第2回以降も細かく出願期間が設定されていて、どの出願期間も出願が終了した翌日に試験が開催されています。

募集は定員が埋まるまでおこなわれるので、途中で定員が埋まった場合には、早期に募集が終了する場合もあります。

受験者が提出すべき書類

東京文理学院高等部を受験するために学校に提出しなければいけないのは、入学志願書です。

学校で指定された所定の用紙に書く必要があります。同意書もあわせて提出が必要です。

その他に必要となるのは2万円の受験料で、出願時に提出します。

調査書の提出も必要になり、東京文理学院高等部の指定するものか、公立高等学校受験用の用紙を使用します。

受付場所は学校の事務局で、日曜祝日を除く日の午前9時から午後5時まで受け付けています。

東京文理学院高等部の入試内容

東京文理学院高等部の入試内容東京文理学院高等部の受験科目は面接試験のみです。

これに提出した書類の内容をあわせて、合否が決定されます。

試験日に会場へ持っていく必要があるのは、受験票と鉛筆、消しゴムです。試験の開催時間は、出願した時に教えてもらえます。

試験の日から合格発表までの期間は短く、試験日の翌日に郵送で合否が通達されます。

東京文理学院高等部に合格するには? 面接と筆記試験対策

東京文理学院高等部の入試対策

東京文理学院高等部に合格するために重要になるのは、面接対策です。

東京文理学院高等部の入学試験は面接試験のみのため、面接の結果が合否に大きな影響を与えます。

面接対策としてしておいた方が良いのは、面接の基本的なマナーの確認です。

入室時や退室時の手順もしっかりと確認しておく必要があります。面接のマナーがしっかりとできていれば、試験官に良い印象を与えることができます。

学校に入学してからやりたいことを聞かれる可能性もあるので、しっかりと答えられるようにしておいたほうが良いでしょう。

この学校には多くの選択科目があるので、好きな選択科目を選んで勉強することを、入学後の希望として話すこともできます。