天王寺学館高等学校の偏差値
なし
※住所入力で通学県内にある学校高校の資料をまとめて請求できます。
- 天王寺学館高等学校に偏差値ってあるの?
- 天王寺学館高等学校の入試内容は難しい?
- 入試対策と準備はどんなことをすればいい?
この記事では、通信制高校「天王寺学館高等学校」に入学するために必要な偏差値や入試情報をまとめています。
通信制高校の試験には学力テストがない学校がほとんどで、天王寺学館高等学校も、選抜方法も「書類選考」「面接」のみとなります。
不備なく書類を提出すれば合格しますが、定員以上の応募があったときには選抜することが予想されます。学校資料や入試要項は早めに取り寄せて準備を進めましょう。
天王寺学館高等学校に偏差値はあるの?
天王寺学館高等学校の通信学部には、「総合教養コース」「国際教養コース」「芸術コース」「視聴メディアコース」の4コースがあります。
学部コースの概要
総合教養コースは、普通科に相当するコースになります。
普通科:普通科目を中心に履修
国際教養コース:必修科目+外国語系、異文化系の科目を数多く選択して履修できるコース
芸術コース:必修科目+芸術情報系の科目を多く履修可能なコース
視聴メディアコース:NHKの視聴などによって科目を履修
授業の出席回数の軽減を行った場合においてもなお、出席基準を満たすことができない生徒を対象にしています。
NHK高校講座の視聴を併用して履修をしながら、最低基準として月1回程度の登校をすれば出席基準が満たせる教育プログラムです。
担任が必要に応じて家庭訪問を行うなどして、学習指導や学習支援について個別に対応していくコースとなります。なお本コースについては、本人の学習意欲はあるが、現時点で精神的あるいは身体的に登校が困難な生徒を対象としているので注意が必要です。
天王寺学館高等学校には偏差値はある?
天王寺学館高等学校には受験目安となる「偏差値」はありません。
なぜなら、天王寺学館高等学校の入試において、学力テストがないためです。そのため、偏差値では評価できない仕組みとなります。
偏差値は、学力試験の点数を元に出します。それを平均点が偏差値50になるように計算し、偏差値50よりも高くなるほど受験難易度は上がっていくシステムです。
そのため、偏差値が低ければ受験難易度は低いと判断することはできますが、天王寺学館高等学校は学力試験がないため、偏差値での合否判定はできません。
天王寺学館高等学校の入試情報について
天王寺学館高等学校へ入学したい場合の流れは、おおまかにいって次の通りです。
「学校説明会もしくは個別相談」
まずはじめに、学校の説明会に参加することになります。
説明会にて、学校の教育方針や教育課程、学費など希望、条件と合うかしっかり確認しましょう。
説明会については、学校のホームページに日程が掲載されています。希望する日の前日までに学校に電話をして予約を取ることで説明会に参加できます。
もし説明会の日程で都合のつかない場合においては、個別に相談を受けることができます。その場合も、学校に個人面談を希望する日時を連絡して学校と相談することが可能です。
「入試書類の準備」
学校のホームページで出願書類一式を取得することができます。受験生が記入するものと、現在通学中の学校に作成してもらうものとがあります。
受験生が記入する書類は
「入学志願書」
「受験票」
「面接質問準備票」
「志学理由等確認及び学習誓約書」
の計4つです。
通学中の学校に作成してもらうものは、
- 個人報告書(中学生の場合)
- 転入学照会状
- 在学(期間)証明書
- 成績(単位修得)証明書
- 科目履修状況証明書
の計5つです。
なお、「転入学照会状」「在学(期間)証明書」「成績(単位修得)証明書」「科目履修状況証明書」については、転校、編入の場合のみ必要となります。
この「個人報告書」とは、内申書のようなものです。受験生の学校での成績、学校生活態度をまとめたものになります。中学校の教師が作成し、入試を受けたい高校に提出します。
これは入試試験の 合否の判定資料の1つとして使用されます。個人報告書次第で不合格になるということはほぼありません。本人を知るための資料として提出が求められています。
「学校への連絡・出願書類提出」
入学の意志が決まったら、学校に電話にて連絡をします。その際に、出願日、面接日等を相談して決めます。
なお、出願日と面接を同じ日に実施することも可能です。
出願書類書類については、直接学校へ提出するかもしくは、郵送でも可能なのでその際に相談しておくとスムーズにです。
「面接」
受験日当日に、受験生が保護者を同伴しての面接になります。
「選考結果発表」
面接の試験終了日から原則として、3日以内(但し、土曜日、日曜日、祝日、国民の休日、休業日を挟む場合はその日数を加えた日数以内)に発表されます。
結果の通知方法については、受験生本人宛てに郵送で通知されます。学校ホームページや学校内の掲示板での発表はありませんので注意が必要です。
天王寺学館高等学校に合格するには? 面接と筆記試験対策
天王寺学館高等学校では、出願書類の中に「面接質問準備票」があり、それを元に面接がされます。
- 志望動機
- 天王寺学館高等学校以外の受験予定の有無
- 得意科目、苦手科目とその対処法
- 将来的の夢、目標
- 長所と短所
- 学校に何を期待するかどんなところであってほしいか
- 興味、感心のあること
- これまでの学校生活での楽しかったことと辛かったこと
- 卒業後の進路計画
- 部活動をしているかと、どんな部活動に入りたいか
面接では、聞かれた質問に対して、間違っているかいないかは問題ではありません。質問されたことにたいして、自分の意見をハッキリと述べることが大切です。
とはいえ、本番では緊張して上手く答えられないという場合もあります。対策として、事前に本番を想定した面接の練習をすることでスムーズに回答できるようになります。しっかりと準備して、余裕を持って面接試験を受けるほうがよいでしょう。