大阪府内の通信制高校学費 25,440円〜 /年間
※公立の「桃谷高等学校」通信制課程の場合 ※上記のボタンから県内の通信制高校の資料を広く取り寄せることができます。
こちらのページでは、大阪府内にある通信制高校の学習センターをまとめています。各学校のリンクをクリックすると、学校詳細ページに飛びます。大阪府内の学校選びの参考にされてください。
目次
大阪で学費の安い通信制高校は?
大阪府には公立通信制高校が1校(大阪府立桃谷高等学校)と大阪府内に本校を持つ通信制高校が12校あります。その他、全国から入学できる広域通信制高校の学習センターも多いので、目的に応じて様々な通信制高校を選ぶことができます。
一番学費の安い通信制高校は公立の桃谷高等学校(住所:大阪市生野区勝山南)となり、年間学費は30,000円程です。ただ、通信制高校といっても決まった日には通学する必要があるため、通学が不便な場合は交通費がかかり、通学時間的にも負担がでてきます。
私立通信制高校も、国から支給される就学支援金を適用すると、通信コースの年間学費は100,000円以内におさまる学校が多いです。公立・私立を問わず、まずは自宅に近いエリアで学校を探していくのがおすすめです。
通信制高校は比較して選ぼう
簡単60秒! 住所入力だけで類似の学校資料がまとめて届く
大阪府内で学費の安い通信制高校(公立)
大阪府立桃谷高等学校
学費 25,440円〜 *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なりますスクーリング 昼間部:月・水・金 日夜間部:月・金 開講コース 通信制(日夜間部、昼間部) 多部制単位制(l部、ll部) 多部制単位制(lll部) 入学時期 4月 本校所在地 大阪府大阪市生野区勝山南3丁目1-4 (最寄駅:桃谷駅)
募集人数 昼間部:480名/日・夜間部:180名 偏差値 なし 出願期間 出願:3月2日、3日、5日 面接:3月8日、9日、12日 合格発表:3月20日 選抜方法 書類・面接 検定料
進路実績 卒業者数:364名 大学進学:35名 短大:3名 通信大短大:6名 専門学校:35名 各種学校他:4名 就職 学校斡旋:48名 他:28名
大阪府立桃谷高等学校は、大阪府内唯一の公立通信制高校です。通信制のため毎日通学する事がないので、自分のペースで学校に通えます。校舎は大阪府大阪市にあり、最寄り駅は桃谷駅。通信制とは別に、定時制課程も併設されています。
スクーリングの予定表も学校のサイトから見れるので、授業の日程が分からなくなることもありません。幅広い年代の人が在籍しており、様々な事情を持った生徒も多数いるので、家庭や生活環境には理解がある学校です。年間学費は25,000円〜30,000円程度となっています。
大阪府内で学費の安い通信制高校(私立)
N高等学校
キャンパス所在地: 江坂、心斎橋
学費 73,000円〜 (詳細 ) *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なりますスクーリング 年間5日間~ 開講コース ネットコース/通学コース/オンライン通学コース/通学プログラミングコース 入学時期 4月、7月、10月、1月 ※転入生は随時受け付け 専門授業 語学/プログラミング/特進コース(キャンパスによる) 本校所在地 沖縄県うるま市与那城伊計 24(入学は全国から可) キャンパス 札幌、仙台、東京(御茶ノ水・秋葉原・代々木・渋谷・池袋・立川・町田)、横浜、大宮、千葉、柏、名古屋、浜松、岐阜、新潟、金沢、大阪(天王寺・梅田・心斎橋)、神戸、姫路、京都、広島、高松、福岡、北九州、鹿児島他
募集人数 偏差値 なし(偏差値詳細 ) 出願期間 参考:2023年度募集日程 第1期:2022/9/30-2022/11/1 第2期:2022/11/4-2022/12/6 第3期:2022/12/9-2023/1/10 第4期:2023/1/13-2023/2/14 第5期:2023/2/17-2023/3/7 第6期:2023/3/10-2023/3/22 ※転編入は随時募集 選抜方法 【通学コース・通学プログラミングコース】 課題作文・面接 【ネットコース】 書類選考 検定料 【通学コース・通学プログラミングコース】 15,000円 【ネットコース】 10,000円(事務手数料代込み)
2023年度
国公立大 東京大学、京都大学、北海道大学、東北大学、大阪大学、九州大学、東京工業大学、一橋大学、広島大学、室蘭工業大学、小樽商科大学、岩手大学、宮城教育大学、秋田大学、山形大学、茨城大学、千葉大学、電気通信大学、東京外国語大学、東京藝術大学、東京農工大学、横浜国立大学、新潟大学、長岡技術科学大学、富山大学、金沢大学、山梨大学、信州大学、静岡大学、岐阜大学、島根大学、山口大学、香川大学、熊本大学、鹿児島大学、琉球大学他 私立大学 早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学、国際基督教大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学、関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学、日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学、京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学、成城大学、成蹊大学、明治学院大学、國學院大学、武蔵大学、南山大学、立命館アジア太平洋大学、津田塾大学、東京女子大学、昭和女子大学、共立女子大学、大妻女子大学、同志社女子大学、京都女子大学、武庫川女子大学、日本女子大学、フェリス女学院大学、神戸女学院大学、多摩美術大学、武蔵野美術大学、女子美術大学、東京造形大学他 海外大学 トロント大学、マンチェスター大学、キングス・カレッジ・ロンドン、シドニー大学、カリフォルニア大学サンディエゴ校、モナシュ大学マレーシア校、ウィスコンシン大学マディソン校、オークランド大学、トリニティ・カレッジ (ダブリン大学)、ニューカッスル大学他
N高等学校の2023年度合格実績
VIDEO
N高等学校・S高等学校ってどんな学校? N高やS高をはじめて知る方へ
VIDEO
ネットの高校の部活動!日本全国の部員と交流する『ネット部活』
VIDEO
N高等学校・S高等学校 大学合格実績速報発表会
私は、中学時代は不登校気味だったため、登校日が年に5日のみの通信制高校を選びました。この学校についての私の評価は以下の通りです。
良かった点は多くあります。まず、自分で授業を受けたい日程や場所を選べる点が大きな利点で、自分のライフスタイルに合わせて学習ができます。髪色やアルバイトも自由にできるので、普段の生活を自分好みに過ごせました。また、自分のペースで授業を進められるため、学習の進度を自分でコントロールできる点も魅力的でした。
一方、悪かった点もありました。授業ペースが自分次第なため、何もしなければ年末にたくさんの課題を抱えることになります。コツコツと計画的に進められる人に向いていると感じます。
先生陣は比較的若い人が多く、生徒数が多いため、個々のサポートは限られていました。学校全体で見ると、オタク気質な生徒が多い傾向があります。ヤンチャな生徒が一部いるものの、大多数はオタク気質の人々です。
卒業後は大学進学を目指す生徒が6割ほどおり、その他にも就職やフリーターなど多様な進路を選ぶ人もいます。
私自身はN高等学校で友達もでき、通学日が少ないものの充実した高校生活を過ごすことができました。自由度の高い中高校生活を楽しみたい人にはおすすめの学校です。
私自身はN高等学校の評判をネットで収集して入りたいと感じたのですが、その入りたいと思った要因としては時間に縛られない高校生活ができると思ったからです。週3日だけ通学すれば良いというコースを選んだのですが、これが非常に良かったです。
中学までは必ず週に5日は学校に通わなければいけなかったので、それに比べたらかなり楽になりました。自分の好きなことに時間を費やせますし、充実していたと思います。それに加えてさらに評価できると思ったのは豊富な課外授業が展開されていたことです。幅広いスキルを磨けるプログラムが用意されていたのですが、私はプログラミングを選択して学んでいました。将来就職した時にプログラミングを活かした職をしたいと思っていたので、ここでそのような専門的な技術と知識を高校生の段階で学べたのは非常に大きかったです。
かなり充実した生活ではあったのですが、ひとつ注意しなければいけないと思うのが、生徒の自主性を重んじる学校でもあるので、自分から何かやりたいことを見つけていかないと、本当にただ時間を無駄にしているだけになってしまうこともあるので、何か没頭できることを見つけるのが大事だと思います。
N高等学校の良かった点は柔軟なスケジュールです。やはり最大の魅力は、自分のペースで学習を進められる柔軟性です。他の活動や仕事と両立しながら学習を続けることが可能です。また個別対応も充実しており、通信制高校では、自分に合ったカリキュラムや学習方法を選択できるため、自分の学習スタイルに合わせて進めることができる点が良かったです。
N高等学校の悪かった点は孤独感が感じられることです。この通信制高校では、対面の授業や同級生との交流が少ないため、孤独感を感じることがあります。友達作りやコミュニケーションが苦手な方には特に注意が必要だと感じました。またこの通信制高校の学習は、自分で計画を立てて進めることが求められます。自己管理が苦手な方は、学習が疎かになってしまうことがあります。
通信制高校は自分のライフスタイルや学習スタイルに合わせて選択することが大切だと感じました。良い点も悪い点も十分に検討し、自分に合った学び方を見つける必要があると思います。
私がN高等学校に入学した理由は、オンライン授業によって自分のペースで学べること、先進的な教育プログラムでプログラミングなどの学びができること、進学・就職支援が充実していること、そして多様な背景を持つ生徒が在籍していることが魅力的だったからです。実際に授業を受けてみると、自分のペースで学べることがとても良かったです。授業時間や場所にとらわれず、自分が理解するまで何度でも復習することができます。また、先進的な教育プログラムもとても興味深く、プログラミングやロボット制御などの科目があり、自分の将来にも役立つスキルを身につけることができました。
進路についても、N高等学校では大学との協定校が多く、進学先での優遇措置も受けられる場合があります。また、就職支援も行われており、就職先の紹介や面接対策なども充実しています。将来の進路について不安がある場合でも、先生やカウンセラーの方々が丁寧にサポートしてくださるので、とても心強かったです。そして何より、N高等学校には多様な背景を持つ生徒が在籍しています。私自身も学校に通えなくなり、転校を繰り返していた過去があります。しかし、N高等学校に入学してからは、同じような状況の生徒たちと出会い、支え合いながら学ぶことができました。多様なバックグラウンドの中で学び、異なる視点を持った人々と交流することができたことも、N高等学校での学びの醍醐味の一つだと思います。
N高等学校は、パソコンなどを使用した授業が多いため、将来の仕事に非常に役立つと思いとても良いと思います。課外活動の支援も結構してくれるため、高校生から大学生っぽい気分になれました。授業の質もいいので、学力に関しては心配なく向上すると思います。その結果、私は現在中堅大学に進学ができています。
しかし、通学コースではない人は自分で学習しないといけないため、あまり成績が伸びない人が多数いました。5ではない理由としては少し青春さが足りないと感じたからです。修学旅行がなかったので中学で経験した修学旅行を思い出すと名残惜しい思いがありました。また、カリキュラムの選択などが結構自由なので将来の夢やビジョンがしっかりしていない人は向いていないのかと思います。しかし、入学前にネットに書かれている賛否両論(主に否)が目に入り不安があったのに比べると、全然マシな学校だと感じました。そして、両親いわく授業料が私立の高等学校のなかで比較的安いというとこもいい点かなと思いました。
私はまだわかりませんが就職にどう影響するかは様々な意見を参考にしたほうがいいと思います。個人的には偏差値という概念がないため就職には不利なのかなと思います。社会で活躍するために人とのかかわり方、部活を通しての先輩、目上の人とのかかわり方を重視する、身につけないといけないのであれば、もう少し人との交流が多い学校を選ぶのが無難かなと思います。
N高等学校は、インターネット上での学習を中心とした通信制高校です。通信制高校はオンライン学習が基本ですが、N高等学校は「ドワンゴ」と「KADOKAWA」が母体になっていることもあり、高校卒業に向けての基本授業だけでなく、プログラミングや語学など様々な専門授業もネットで受けられるのが特徴。大阪には江坂と心斎橋にキャンパスがあります。
知名度が高いため学費も高く思われることが多いですが、通信コースの年間学費は253,000円、就学支援金を差し引くと、年間73,000円〜132,700円 で授業を受けることができます。しっかり通学して専門授業を学びたい、という生徒だけでなく、「できる限り学費の安い通信制高校に入りたい」という生徒・家庭にも、まず検討すべき通信制高校といえるでしょう。
NHK学園高等学校
キャンパス所在地: 大阪市天王寺区、豊中市、大阪市中央区
学費 98,100円〜 (詳細) *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なりますスクーリング 月1-2回 or 年1回の集中スクーリング(4日間) 開講コース ネット学習コース/ライフデザインコース/登校コース 入学時期 新入学:4月 10月/編入学:4月 ・10月/転入学:随時 本校所在地 東京都国立市富士見台品2-36-2 キャンパス 東京/札幌/盛岡/仙台/名古屋/大阪/広島/福岡
レポートを毎月1~2通提出するが、切手代が1通5円と非常に安かったです。体育の授業が体力的にきつい。体育館内を走らせるし、バトミントンもバレーも試合形式でいきなりやらされました。
学校は日曜日に通学するが、基本的にそこの高校の部活動が優先なので、体育館の使える時間が限られていたり、行動範囲はここまでとか細かいルールがありました。
教員は非常勤講師や定年退職後の先生が主で、現役感はないからすごくマイペースに授業をうけることができるし、ノートをとる必要もなかったです。
ずっと提出用のレポートをやっているだけなので、授業というよりは家庭学習の部分の補足というレベル。ただ、授業ごとの出席回数の下限が決めれれているので、必ず全部出席しないといけないわけではないです。足りなかった分は冬休みに強制的に来させられました。
単位制なので、テストを受けなければならないが、赤点はないでえす。ただ、点数があまりにも悪いと追加のレポートがやってきます。ただしそんなに難しくはなかったです。NHK高校講座を観ないとできないレポートが多いので、録画したりネット放送で見るようにしていました。ただ、NHKラジオの場合はリアルタイムじゃないと視聴できなかったので時間合わせが大変でした。
私が選んだコースは月に1、2回のスクーリングという登校して授業を受けるスタンダードなコースでした。
それ以外はテキストでNHKのラジオなどを聴いてレポートを提出して学習するスタイルで平日は仕事をしていたのでライフスタイルに合わせて仕事と学習を両立できます。
スクーリングでは年齢層がバラバラな人が集まるので社会人の人もいますし、普通に現役の10代の子もいたりとまちまちです。
深い関係性を築くのは難しいですが、変な人間関係がないため、私にはとても合っていました。60歳を超えたおばあちゃんのような生徒がいて少し仲良くなったりして、いわゆる普通の高校ではありえない体験ができるのは見方によってはおもしろい経験です。学校内の雰囲気は落ち着いていてとても綺麗で開放感もあります。
先生も優しい方ばかりでいわゆる個性的な癖のある先生はいないため快適に授業をうけることができました。この学校はどちらかというと若い時に高校を中退したり卒業できなかった人におすすめです。現役の10代の人にはいわゆる青春を感じるには物足りないかもしれません。
当時住んでいたところが地方都市で通信制となると学校が限られていました。あと予定として通信制短大や大学へ進学も考えていたのであえて高卒にこだわらず、高校卒業資格でも良いという考えでした。その高卒にこだわるか高校卒業資格でもいいのかで全然違ってくると思います。
高校卒業資格で良いのであれば選択肢は広がり、個人的意見とすればカリキュラムもそれほど難易度が高く難しいものではないと思います。学校を選んだ基準として知名度があり有名で全国展開しているだけあって、参考となる口コミを調べることができたり、一番間違いがないかと思ったからです。
運が良いのかわかりませんが、本校だけで卒業資格を取得できたので他校との比較はできません。ただ授業カリキュラムの難易度や先生の質などは一般的なレベルだと思います。おすすめできる点は、私と同じように通信制短大や大学へ進学を考えており高校卒業資格で良い方で、地方都市に住んで通信制学校数が限られている方には、全国展開して知名度があるだけにハズれにくい選択だと思います。
募集人数 – 偏差値 なし(詳細 ) 出願期間 【スタンダード、ライフデザインコース】 新入学(推薦):2024年1月15日〜1月24日 新入学(一般):2024年1月25日〜4月30日 編入学:2024年1月25日〜4月30日 後期編入学:2024年8月1日〜9月30日 転入学:2024年3月1日〜12月10日 【登校コース】 新入学(推薦):2024年1月15日〜1月22日 新入学(第1回):2024年1月25日〜2月6日 新入学(第2回):2024年3月1日〜3月5日 新入学(第3回):2024年3月11日〜3月19日 編入学:2024年3月11日〜3月19日 転入学:2024年3月11日〜3月19日 選抜方法 書類選考/面接/作文(登校コースのみ) 検定料 –
2024年度
国公立大 岡山県立大学、小樽商科大学、北九州市立大学、埼玉大学、東京海洋大学、東京都立大学、弘前大学、広島市立大学、琉球大学 など 私立大学 青山学院大学、愛知医科大学、大阪医科薬科大学、大阪芸術大学、学習院大学、神奈川大学、関西大学、関西医科大学、神田外語大学、北里大学、京都外国語大学、近畿大学、慶應義塾大学、神戸薬科大学、芝浦工業大学、女子美術大学、聖マリアンナ医科大学、多摩美術大学、津田塾大学、東海大学、東京工科大学、東京工芸大学、東京女子大学、東京電機大学、東京農業大学、東京薬科大学、東京理科大学、中央大学、中部大学、日本大学、日本医療科学大学、日本獣医生命科学大学、日本薬科大学、兵庫医科大学、広島工業大学、法政大学、武蔵野美術大学、明治学院大学、明治大学、立教大学、立命館アジア太平洋大学、立命館大学、早稲田大学 など
2021年度NHK学園高等学校進学実績
VIDEO
NHK学園高等学校公式PV<学校紹介編>
VIDEO
NHK学園高等学校公式PV<学習コース紹介編>
VIDEO
NHK学園高等学校公式PV<卒業生・先生を語る編>
NHK学園高等学校は毎年1000名以上の卒業生を輩出しているという日本最大規模の通信制高校です。仕事がある人や、自分のやりたいことが明確に決まっている人、主婦の人などがまず最初に検討すべき通信制高校といえるでしょう。大阪府内には大阪市(天王寺、本町)、豊中市にキャンパスがあります。
授業は「NHK高校講座」を使って進めていくので、自宅でもどこでも受講可能。スクーリングも年4日、提携キャンパスに通うだけでOKなので、忙しい人でも自分のペースで高校卒業を目指すことができます。学費もコースによっては10万円代で済むため、経済的な負担も少ないのが大きな魅力です。
クラーク記念国際高等学校
キャンパス所在地: 梅田、天王寺
学費 60,000円〜 *単位取得コース/就学支援金適用時 *全日制コースの学費はキャンパスによって異なります(詳細 )スクーリング 月1・2回〜週5日 開講コース 週5日コース(全日型) オンライン+通学コース 単位取得コース 専門授業 【全日型】総合進学・インターナショナル・スポーツ・パフォーマンス・eスポーツ・漫画イラスト・プログラミング・デジタル・映像クリエイティブ 【オンライン+通学型】特別進学・グローバル・プログラミング 本校所在地 北海道深川市納内町3-2-40(全国から入学可) キャンパス 深川、新宿、秋葉原、梅田、札幌、仙台、さいたま、千葉、福岡、那覇、他全国多数
複雑な家庭環境でしかも1年の終わりの編入でしたが、担任の先生以外も皆さんでフォローしてくださりとてもいいキャンパスでした。
月に1~2回のみの登校でしたが、毎回声をかけてくださっていた先生もいらっしゃって学校に行っても居場所があっていい雰囲気でした。
ただ、先生とはしっかりコミュニケーションがありましたが、生徒同士では全くと言っていいほど交流はありませんでした。生徒は、暗いタイプのおとなしい子か、卒業した後すぐ結婚すると豪語しているようなヤンキータイプの2タイプでした。
お互いに興味がないので挨拶もない代わりにいじめもありません。授業も最低限出ていれば単位はもらえますし、テストも普通に勉強しておけば大丈夫だと思います。点が低くても授業とテストさえ受けた姿勢を見せていれば単位はもらえるので大丈夫かと思います。容姿に関しては金髪だろうと派手髪だろうと何も言われません。
本来は校則がありますが、実際はないに等しいです。全日制のキャンパスも道路を挟んですぐのところにありますが、特に交流はありません。
通信制高校の人たちは個性が豊かだったと思います。普通の高校は同じような考え方や学力を持った人が集まる傾向があります。
しかし通信制高校はそれまでの経験や境遇から入学している人が多いため、良くも悪くも性質の違う人たちが多いです。
例えば学力の話なら、早稲田に行く生徒と全く勉強に興味がない生徒が同じ環境で授業を受けていたり、やんちゃな生徒と大人しい生徒が同じグループで遊んでいるなど、あくまで週5日通学コースの私の同級生の話ですが、色々な人と出会うことができたのは個人的に良い経験になったと思います。
悪い点も一概に言えるわけではありませんが、授業と人間関係が挙げられます。通信制高校でも学力的に向上心のある子はいますが、ほとんどの生徒は関心がないので必然的にレベルの低い授業になりやすいです。
私のキャンパスではクラス分けもありましたが教材や教師など上位クラスでも授業体制は整っていなかったため、受験勉強をする場合は塾通いが必須になります。
また通信制高校という性質上、生徒数が少ないため1学年1クラスで3年間過ごすことになります。これも私の体験談になりますが、クラス内で異性間のいざこざが起きるとその雰囲気で3年間過ごすことになります。
総じて言えることは、良い高校生活を送れるかは同級生とキャンパス次第です。
中学校の時に登校拒否になってしまい、公立中学だったので何とか卒業できました。高校進学に当たっては、地元兵庫の西宮の公立高校に進学しました。高校一年生はなんとか休み休みながらも、終了しましたが、高校二年生の夏休みで行けなくなってしまいました。
地元西宮では、不登校の学生で、そこそこ勉強する気のある子はクラーク記念国際高等学校に行くというのが一つの形になっています。学生ライフを楽しむということもありますが、通っている学生たちが求めているのは、普通高校に通わなくても、高等学校卒業の資格を取得することと、大学進学をクリアする力を付けることが求められることになります。
CLARK SMART芦屋では、この二つの目的を達成するために、SMART Study Ⅰ、SMART Study Ⅱを選べるようになっています。私はSMART Study Ⅰで英語を中心にオンラインで学習し、週に一回は登校していました。メンタルが一定に保てるように、担任の先生とやり取りを続けて、おかげで無事卒業できたし、私立の大学に進学できました。
全日型コース キャンパスによって異なる スマートスタディコース スマートスタディコースⅠ 510,000円 スマートスタディコースⅡ 700,000円 スマートスタディコースⅢ 特別進学:900,000円/グローバル:950,000円/プログラミング:1,000,000円 単位取得コース 240,000円 その他 上記は就学支援金適用前の金額です。就学支援金の適用により、世帯収入によって学費は減額となります。制服・体操服(全日型のみ)、教材費、各種資格検定料は実費となります。
募集人数 キャンパスによって異なる 偏差値 なし(詳細 ) 出願期間 キャンパスによって異なる 選抜方法 面接 作文(400文字程度) 基礎学力テスト(国語・数学・英語) ※基礎学力テストは1科目30分 検定料
国公立大 東京大学、北海道大学、大阪大学、名古屋大学、筑波大学、東京藝術大学、国際教養大学、室蘭工業大学、神奈川大学、岩手大学、埼玉大学、宇都宮大学、弘前大学、鳥取大学、滋賀大学他 私立大学 早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京地下大学、国際基督教大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学、南山大学、学習院大学、日本大学、東洋大学、駒澤大学、聖心女子大学、玉川大学、神奈川大学、京都外国語大学 海外大学 クイーンズランド工科大学、モナッシュ大学、サセックス大学、ミズーリ州立大学、ノースセントラルカレッジ、マニトバ大学、アバディーン大学、北京外国語大学、テンプル大学、テイラーズ大学、カリフォルニア州立工科大学他
VIDEO
クラーク記念国際高等学校 学校紹介イメージPV
VIDEO
クラーク記念国際高等学校 スマートスタディコース
VIDEO
在校生インタビュー
クラーク記念国際高等学校は北海道に本校を構え、全国各地にキャンパスを持つ通信制学校です。大阪府内には梅田と天王寺にキャンパスを持ちます。
・中学〜難関大まで生徒のレベルに合わせた学習環境 ・全ての教員が「学習心理支援カウンセラー」の資格保持 ・国際交流や留学プログラムも充実
が特徴。Web学習と通学をうまく組み合わせた教育システムに加えて、大有学進学を見据えた指導も充実。また、海外留学などの機会を積極的に取り入れている数少ない通信制高校で、10日間の短期留学〜長期まで、様々な語学研修プログラムを用意しています。高校卒業を目指す生徒にも、それ以上の経験を得たいという方も、クラーク国際は検討したい通信制高校といえるでしょう。
向陽台高等学校
キャンパス所在地: 茨木市街久庄 7-20-1
学費 90,000円〜 *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なりますスクーリング 週2日~(長期休業中の集中スクーリングも可能) 開講コース 登校型コース、新卒コース、総合コース、進学コース、オンライン学習コース 入学時期 新入学:4月 10月 / 編入転入:随時 本校所在地 大阪府茨木市街久庄 7-20-1 キャンパス 大阪府茨木市
新卒コースの1年生はクラスがあり、週に何回行きたいかでクラス分けをします。クラスはワイワイした感じはなくクラスメイトとある程度話す人も話さない人もいたので、コミニケーションが得意でも苦手でもどちらでも大丈夫だと思います。
総合コースや新卒コースの2年生以上は、受講登録を自分でするため、時間割を自分で決めて自分の好きな時間割にできるが、一つ一つの授業ごとに定員が決まっており申し込みしたくても入れないことが多々ある。勉強したい科目が取れなくてまた次回取ろうとするためそこはイライラしました。向陽台は卒業後、就職する人も進学する人もいます。進路相談室は校内にありとても行きやすいし、進路についての講習会も定期的に開かれ、とても参考になりました。就職についての講習会ももちろんあります。なので、授業以外も充実していると思います。イベント、学校行事はありませんが登校型コースに修学旅行があり、登校型コースの生徒で修学旅行に行った人がとても楽しそうに行ったことを話しているを聞いたので、良いことだと思います。”
一般の公立高校で退学になった生徒の受け皿になってくれる高校でした。向陽台高等学校があったおかげで自分は中卒ではなく高校を卒業できています。一番の魅力は別の学校を辞めてから最短で入学できるところにありました。
学習内容は高校のレベルとは思えないくらい低く、教師からのサポートもほとんどなく制度は大学に近いと思います。図書室は小さく、摂陵と共用なので一般の高校より質は落ちます。自分は登校型ではありませんでしたがたまに登校しなければいけない時がありました。全日制の高校を退学した生徒が多いので最初は怖かったですがみんな他の生徒への興味がなく、関わりもないのでいじめ、人間関係、精神的な問題で退学した人にも安心して通えるような環境だと思っています。
学習は本人に依存する部分が大きすぎるのでいい大学に進学したいと考えている人はかなり自分で頑張らないといけません。全日制ではほとんど許されない長髪やピアスが許されるのでオシャレができたのはかなりの評価ポイントです。
登校型のコースではないので修学旅行がありませんでした。大人になってから修学旅行があるコースを選べばよかったなと思うことはありました。
就職する時のサポートはかなりよかったと思います。履歴書や面接のサポートをしてくれるので世間知らずの自分には助かりました。
私立なので学費はそこそこ高かったですが、授業はかなり丁寧に教えてくれて、勉強が苦手な人にもマンツーマンで指導してくれていました。教師もベテランの方が多い印象で、生徒一人一人の状況をよく見てくれて的確にアドバイスしてくれ、卒業まで全力でサポートしてくれました。 自分で受ける授業を決められるので(必修科目はありますが)、自分のペースで受けたい授業を受けられて、バイトや仕事をしながらでも卒業まで無理なく勉強出来ます。
ただ、何も授業を受けない場合でも設備費はかかるので、できる範囲で授業は取得していた方がいいです。 学校の設備は特に目立って他校と違う箇所がある訳ではありませんでしたが、校舎自体が自然の多い場所にあるので、静かに勉強できるとても良い環境でした。
設備としては教室や体育館など綺麗でよかったです。ただ、早稲田摂陵高校と併設されていて食堂が一緒だったのでお昼の時間は席が空いてなかったのは少し不満でした。高校の全体的な面積は大きかったが、併設されている早稲田摂陵高校が半分使っていることを考えれば、学費の割に物足りないなと思いました。
授業に関しては普通の高校に比べて学べる項目が多く、選択肢がたくさんあったことは満足です。人気の授業だと定員になることがたまにあったので、その場合は授業を受けることができなかったのでそこは少し不満でした。学費の割にはたくさんの授業(学び)が得られることはよかったですが、普通の高校に比べると授業数が少ないことは悪かったです。
募集人数 800名 偏差値 なし 出願期間 4月入学:1月20日~4月6日 (※その後は随時) 選抜方法 書類選考+面接+作文 検定料 10,000円
卒業者数 660名 進学先 大学:55% 就職:10% 主な合格実績 関西大、関西学院大、同志社大、立命館大、近畿大、甲南大、龍谷大、早稲田大、駒沢大、法政大、京都産業大、関西外国語大、大阪経済大、摂南大、大阪工業大、追手門学院大、武庫川女子大、甲南女子大、福知山公立大、愛媛大、鹿児島大、慶應義塾大、多摩大、梅花女子大、京都女子大、桃山学院大、関西福祉科学大、関西医科大、大阪電気通信大、東北福祉大、北里大、東海大 など
向陽台高等学校は大阪府茨木市に拠点を構える通信制高校です。豊かな自然に恵まれた北摂の国際文化公園都市に位置しており、快適に学習するための自習室やパソコン教室などの設備が整っています。
・自主性や主体性を尊重する校風 ・修学旅行やクラブ活動などが充実 ・全5種類の学習コースで理想のキャンパスライフを実現
が特徴で、生徒一人ひとりの個性を尊重する校風であり、のびのびと過ごせます。修学旅行やクラブ活動などもあり、にぎやかな学校生活を望む人にもおすすめです。希望する通学頻度や学習レベルに合わせてコースを選択できます。
鹿島学園高等学校
キャンパス所在地: 京橋、堺、なんば、岸和田、高槻、東大阪、関空、藤井寺、阿倍野
学費 97,000円〜 *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なりますスクーリング 年間数日から週 5日まで選択可 開講コース 週1〜5日制、自宅学習制、個人指導制、家庭教師制、ネット指導制、全寮制(千葉県いずみ市のみ) 専門授業 大学進学、アニメ・マンガ・声優、ダンス・芸能、音楽、スポーツ、ネイル・メイク・美容、ペット、スキルアップ、海外留学、保育・福祉、eスポーツ、ファッション・デザイン・アート(キャンパスによる) 本校所在地 茨城県鹿嶋市田野辺141-9 キャンパス 東京 神奈川、千葉、埼玉、茨城、群馬、栃木、岩手、宮城、福島、新潟、長野、愛知、静岡、大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、広島、福岡、鹿児島他 全国多数
もともと普通科の高校に通っていましたが、高校を辞めてこの通信制高校に入学しました。高校を辞めた理由は複数ありますが、主な要因は個人的な問題と学校環境の不適応でした。
私は学業の負担や人間関係のストレスにより、心身の健康に影響が出てしまいました。また、学校のカリキュラムや教育方針が自分に合わないと感じ、学びのモチベーションが低下しました。
これらの要素が重なり、学校を辞める決断をしました。しかし、高校に行かないとまずいと思い、この高校に入学しました。通信制高校に通っていた経験は非常に充実しています。週3日の登校スケジュールは柔軟で、自分のペースで学習できる利点があります。自宅での学習時間が多くなりますが、自己管理や時間管理のスキルを向上させることができました。
また、先生方やクラスメートとのコミュニケーションもオンラインや登校日で十分に行え、質問や意見交換も活発に行われました。通信制高校は自由度が高く、自分の興味や目標に合わせた学習ができるため、自己成長につながる貴重な体験でした。
とにかく高校の卒業資格が欲しかったため、通う日時もできるだけ少なくすむコースを選択しました。担当の先生方も親切でした。卒業後の進路などのサポートなどは特に私自身から相談することもなくて、深入りされることもなく、淡々と自分自身のペースでカリュキュラムをこなすことがでしました。
高校に通っているという感覚は全く無かったですが、友人やコミュニティを感じることはありませんでした。次のステップに進みたい。自分自身の自信を少しつけることができました。授業もスクーリングという形で少しだけ通いました。全教科専門の先生方がいらっしゃって、お話がわかりやすい先生もいたりしました。こちらから質問をしたら丁寧に答えて下さりました。
今は通信制でも沢山の学校があって、色々な選択肢があって、学校を選択するにもネットで色々と調べられます。しかし、1度個別相談をうけたり、キャンパスを見学したり、肌感で調べた方が良いのではと私自身は思います。
鹿島学園はコースが色々あり、自分の将来の目標にマッチした選択をすることが出来ます。また、同じ夢がある生徒同士とクラスが一緒なのでより深い交友関係が築けます。中でも、先生も同じような分野の専門的な知識があるので毎日が楽しく、学習をするにも一段と色々な考え方ができるのでとてもよかったです。私も高校選択の時に色々迷い普通に通うか通信に行くか迷いました。しかし、目標、夢が確実に決まっていたので今後はその分野の道一択だと思い鹿島学園の通信に進学を決めました。コースが沢山あるので自分の夢が決まっている人、決まっていない人でもコース選択の時に理想の選択ができます。
見学会の時と実際に入学してからのギャップは特に感じられませんでした。やはり、同じような夢やコースは違えどもすごくユーモアな方ばかりでしたので入学早々から楽しく感じていました。私の卒業後の進路は大学に進学しました。その大学に進学する前にも何回か語学留学に行きより国際の事について知恵を知り専門的に活躍したいと強く思うようになりました。卒業してからも友達と関わりはあります。特に、同じコースの方とは今でも仲がいいです。他の高校よりも遥に自分の夢に近づくことが出来ますよ!
鹿島学園はキャンパスが多いので、自分に合ったキャンパスを選ぶ事ができ、今直ぐ入学するのと4月から入学するのではどちらがメリットがあるか、学費面、成績面を総合的に考えてアドバイスを下さいました。大学入学の実績もしっかりあり、先生のサポートも優しく丁寧で信頼たので良かったです
私は週三日ほどのスクーリングがあるコースを取っていたのですが、簡単で単位がとりやすく、分からない所は直ぐ聞ける環境はとてもありがたいです。他にも週一でスクーリングがあるコースや年に数回だけしかいく必要がないコースもあり自分のペースで学ぶことができます。また、残っている単位がどのくらいあるのか、常に知らせてくれるので、予定を立てやすいですし、細やかなご連絡がとてもありがたかったです。
学費は、都立高校に比べたら高いですが、テストの内容も簡単なので、転校前の学校に通い続けるよりも、大学の推薦も取りやすく、総合的にみたら安いと思います。レポートは、特別多い、少ないということはありませんでしたが、計画的にやれば短時間で終わるような内容でした。
東京キャンパスには特別な設備はないですが、教室全体が明るく良いです。また、自転車で通える距離にキャンパスがあったり駅が近かったのは助かりました。しかし同じ学校でも、キャンパスによって全く違うので、いくつか見学に行った上で自分に合っていると思うところを選んだ方が良いと思います。
入学金 38,000円 授業料 1単位8,000円 25単位取得時:200,000円 ※就学支援金が支給された場合、1単位あたり0円〜3,188円 施設費 24,000円 システム管理費 35,000円 その他 最寄りのキャンパスに通学を希望する場合は、別途キャンパスの通学費がかかります。通学費はキャンパスによって異なります。 年間学費 97,000円〜297,000円
募集人数 普通科:2000名(男女) 偏差値 なし 出願期間 新入生:(前期)12月13日〜4月8日 (後期)8月1日〜9月25日 転編入生:随時 選抜方法 書類 面接 検定料 10,000円
国公立大 京都大学、滋賀医科大学、国際教養大学、山形大学、長崎大学、最甘大学、横浜市立大学 私立大学 早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、国際基督教大学、東京理科大学、岡山理科大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学、東京農業大学、芝浦工業大学、獨協大学、東京都市大学、東京電機大学、大阪芸術大学、昭和女子大学他
鹿島学園高等学校は、全国22の都道府県に学習支援施設(サポート校)を持つ、広域性の通信制高校です。大阪府内には、京橋、堺、なんば、岸和田、高槻、東大阪、関空、藤井寺、阿倍野などに通学キャンパスがあります。
・通信コースの学費は年間10万円以下(就学支援金適応の場合) ・通学希望の場合は、全国200以上の施設から近所のサポート校が見つかる
という、通信コースは学費の安さで、通学コースはキャンパスの多さ=通いやすさが評判です。
学費を抑えた通信コースのみの入学もできますが、学校の特徴的には、「それぞれのキャンパスで、一人ひとりにあった学生生活を送る」ことがメインになります。キャンパスによって学べる専門授業も異なりますので、「最寄りのキャンパスに足を運び、雰囲気やそこで学べることを確認する 」ことをしておきましょう。
松陰高等学校
キャンパス所在地: 堺、なんば、心斎橋、南森町、梅田、福島
学費 266,000円〜 (詳細 ) *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なりますスクーリング 週1日・3日・5日・年数日 開講コース 一大学進学コース・専門コース 入学時期 新入学:4月 10月 / 編入転入:随時 専門授業 プログラミング・声優・セルフネイル・ビューティー・スポーツ・療術・ペット・英会話・進学 本校所在地 山口県岩国市錦町宇佐郷507番地 キャンパス 全国に学習センターあり
松陰高等学校の良かった点は、自発的に考え、行動する力を養えたことです。その行動に対して、先生一人ひとりが親身になって話を聞いてくれるため、高いモチベーションを維持して学習に取り組めました。中学生のころは怠け癖があり、勉強もあまり好きでも得意でもなかったですが、松陰高等学校に入り、自分のペースで勉強できる環境になると、自然と勉強にも集中することができました。学習する内容もWebデザイン系がメインで、仕事にも活かせる内容が多かったのでありがたかったです。
卒業後は大学に通いながら、さらにスキルを身に着けるためプログラミングのスクールに通いました。今思えば、この行動についても高校時代に自発的に行動する力を身に着けていたからだと思っています。大学卒業後は、第一志望だった大手のIT企業に開発部として採用されました。現在は配属先の部署で、早速実装の仕事を任されています。プログラミングに興味があって、自分のペースで学習したい方がいらっしゃったら、松陰高等学校のプログラミングコースをぜひおすすめします!
募集人数 1200名 偏差値 なし(詳細 ) 出願期間 2022年12月1日~ 選抜方法 書類選考+面接+基礎学力テスト 検定料 10,000円
国公立大 大阪市立大学、京都教育大学、京都府立大学、滋賀大学、徳島大学、鳥取環境大学、高知県立大学、新潟大学 私立大学 酪農学園大学 東北芸術工科大学 金沢工業大学 青山学院大学 亜細亜大学 桜美林大学 学習院大学 神奈川大学 関東学院大学 北里大学 國學院大学 国際基督教大学 (ICU) 国士舘大学 駒澤大学 芝浦工業大学 上智大学 聖徳大学 成蹊大学 多摩大学 中央大学 帝京大学 桐蔭横浜大学 東海大学 東京家政大学 東京都市大学 東京理科大学 東邦大学 日本大学 法政大学 武蔵野大学 明治大学 明星大学 横浜商科大学 立教大学 和光大学 愛知産業大学 愛知東邦大学 中部学院大学 名古屋学院大学 名古屋経済大学 南山大学 日本福祉大学 名城大学 追手門学院大学 大阪学院大学 大阪経済大学 大阪芸術大学 大阪樟蔭女子大学 大阪商業大学 大阪電気通信大学 大阪人間科学大学 大谷大学 大手前大学 関西外語大学 関西学院大学 関西国際大学 関西大学 関西福祉科学大学 京都外国語大学 京都学園大学 京都華頂大学 京都光華大学 京都産業大学 京都女子大学 京都精華大学 京都橘大学 京都ノートルダム女子大学 京都薬科大学 近畿大学 甲子園大学 甲南女子大学 甲南大学 神戸学院大学 神戸国際大学 聖泉大学 摂南大学 太成学院大学 同志社女子大学 帝塚山大学 同志社大学 長浜バイオ大学 奈良大学 梅花女子大学 花園大学 平安女学院大学 佛教大学 武庫川女子大学 成安造形大学 立命館大学 龍谷大学 流通科学大学 岡山理科大学 環太平洋大学 徳山大学 広島経済大学 広島国際大学 広島修道大学 広島文化学園大学 広島文教女子大学 安田女子大学 九州産業大学 九州保健福祉大学 福岡大学 慶應義塾大学 産業能率大学 昭和音楽大学 千葉工業大学 津田塾大学 東京女子大学 徳島文理大学 宮崎産業経営大学 など
VIDEO
【公式YouTubeチャンネル始動】〜はじめの一歩を松陰で〜 #松陰高校
松陰高等学校は山口県に拠点を持つ通信制高校です。日本全国に校舎を持ち、スクーリング費用が安いのが魅力的な学校です。大阪府内には、堺、なんば、心斎橋、南森町、梅田、福島に学習センターを持ちます。
また、プログラミングなど専門科目も用意されており、自分の将来やりたいことに高校生の間から取り組めます。専門科目に関しては、週2日の一般科目の日と週3日の専門科目の日から構成されており、専門科目の日は1日みっちり実習授業に取り組めるのが松陰高等学校の魅力です。
星槎国際高等学校
キャンパス所在地:
学費 281,077円〜 (詳細 ) *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なりますスクーリング 原則、平日の週3日 しかし生徒の要望に応じて月2日(土曜日)などフレキシブルに対応可能 開講コース 平日登校コース/通信登校コース/集中スクーリングコース 入学時期 新入学:4月 10月 / 編入転入:随時 本校所在地 北海道札幌市厚別区もみじ台北5-12-1 キャンパス 芦別、札幌、帯広、仙台、郡山、大宮、八王子、高尾、立川、横浜鴨居、横浜、厚木、富山、福井、浜松、名古屋、大阪、広島、香川、福岡東、福岡中央、沖縄
以前通っていた全日制高校では体調が優れず、毎日通学が困難でした。星槎国際高校に編入し、週1日通学に切り替えたことで体調的にも通いやすくなりました。忙しいスケジュールではないので、自分自身と向きあい、新しいことにチャレンジする時間が持てたことは良かったです。自分のクラスは2クラスあって、自分のクラスは一匹狼みたいな人が多くあまりガヤガヤしてなかったです。もう1つのクラスは穏やかで和むことができるクラスでした。ほとんどの人が不登校で編入してきた人ばかりで通信高校のイメージでよくある不真面目な人というより真面目な人が多い感じです。週1日しかないのにみんな仲良く学校生活を楽しんでいました。
先生方みんな相談しやすかったです。進学先や就職先を一緒に真剣になって考えてくれたり、提案してくれました。僕は卒業後は美容専門学校に行きましたが、星槎国際に通って自分ができる事を知り、やりたい事見つけることができました。
星槎国際の厚木キャンパスは、卒業生との関わりが多く、卒業後の事など不安に思う生徒はよく質問をしていた。卒業後も先生に相談をのってもらえる環境でアットホームな学校であると思った。中学生時代にいじめや病気で不登校になった生徒が多く在籍しているが、みんなで卒業できたことは先生が生徒へ真摯に向き合っているからこそだと思う。当時いた女の先生が、とても気さくで元気のある方で親しみやすく相談にものってもらえたので、ここに入学した。悪い点としては、癖の多い先生が多かった。先生との相性は、学校生活を送る上で大きく左右すると思う。
【星槎国際を検討している生徒へ】今から入学を考えている人は、まず様々な悩みを抱えた生徒がいる点だけ覚えていて欲しいです。私のクラスは、不登校だった子、不良の子、いじめに遭っていた子など様々な子がいました。私含めクラスのみんなは、あまり他人には踏み込まないスタンスだったので、卒業までにめちゃくちゃ仲良くなるわけでもなく、いじめや喧嘩に発展することもなく、とにかく、高校卒業資格を取るために勉強だけしにきていました。「高校生活きらきら楽しみたい!!」という子にはあまり向いていないかと思いますが、各校舎やコースによって特徴が違うかもしれないので、見学に行ってみてください。
中学不登校で高校進学で悩んでいる時カウンセラーの先生に進められたのが星槎国際高校でした。入学してみると、半数以上の生徒が中学時代不登校だったり、何らかのトラウマや問題を抱えているようでした。私も入学当初は完全に心を閉ざしており周りと距離をとっていたのですが、周りの生徒は辛いことを経験しているからか、困っている生徒には声をかけてあげる優しい子ばかりでした。
高校一年生のとき、全日制高校から星槎国際高校に転校しました。毎日学校に行くのが嫌だったので、通信制の週3日の登校コースを選択しました。学校の日以外はアルバイトをして、そのお金で学費を稼いだり、自分の趣味のものを買ったりしました。通信制の学校に行くことで、貯金もすることができましたし、普通の高校生よりも先に社会に出ることができたのでよかったです。
募集人数 5,500名 専攻科:890名 偏差値 なし(詳細 ) 出願期間 各校舎により異なる。(参考)10月1日~4月4日 選抜方法 学力検査(国数英)+面接+心理検査 検定料 25,000円
主な合格実績 星槎道都大、星槎大、北海道教育大、弘前大、会津大、東北芸術工科大、秋田大、山口大、慶應義塾大、早稲田大、明治大、立教大、中央大、青山学院大、法政大、国士舘大、相模女子大、駒沢大、大阪学院大、東北学院大、日本文理大、和光大、東洋大、立正大、芦屋大、神奈川大、関西国際大、札幌国際大、いわき明星大、浜松学院大、広島国際学院大、富山経済大、兵庫大 など
星槎国際高等学校は天神橋にキャンパスを持つ通信制高校です。週1〜5日まで自由に投稿頻度を選択できる他、留学コースや芸能コースもあり幅広い目的意識を持った生徒が集まっています。
「通える通信制」ということもあり、部活や同好会も活発。うどんの食べ歩きや手打ちうどんの研究をしている運動部や、AKBのDVDをみんなで鑑賞するAKB同好会など、楽しい部活動も通学のモチベーションになるはずです。
第一学院高等学校
キャンパス所在地: 梅田、本町、なんば
学費 174,820円〜 (詳細 ) *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なりますスクーリング 月1~2回、年間30日程度 開講コース 【通学スタイル】 D-スタンダード/D-ベーシックコース/高大一貫コース/特別進学コース/総合コース/特化コース/芸能コース/スポーツコース/eスポーツコース/ペットコース/本校通学コース 【通信スタイル】 Mobile High School 入学時期 新入学:4月 / 編入転入:随時 本校所在地 茨城県高萩市赤浜2086-1 キャンパス 札幌・秋田・盛岡・仙台・郡山・いわき・宇都宮・高萩・水戸・高崎・埼玉・柏・千葉・四ツ谷・立川・町田・横浜・新潟・長野・富山・金沢・甲府・静岡・浜松・名古屋・豊橋・岐阜・四日市・京都・奈良・大阪・神戸・養父・岡山・広島・松山・小倉・博多・熊本
1度スポーツ推薦で入学した県立高校を中退し、社会人になりましたが、挑戦したい職種に就くことが出来なかったため、約10年後に高卒資格を取得しました。
取得単位が引き継げたため、入学から3ヶ月ほどで卒業出来ました。様々な事情を考慮して下さる、校長先生や職員の方々が多く、教育機関への世界観や価値観が変わり、視野が拡がったと思います。
ステレオタイプな学閥や偏向的な上辺だけのカリキュラムよりも、現在の時代が必要としている、道徳観や多角的で多面的に人生は拡がる可能性があり、どんな人間にも可能性がある事を教えて下さいました。
人と人の間で、生きて生かされていけば、人間性は必ず磨かれていき、必ず自身はどう在るべきかが観えて、より良い人生を送れると実感しています。私的な事ですが、大学生にもなってみたり、転職や離婚、東日本大震災も経験し、現在は介護職に就いております。挑戦する事がこそ我が人生。ずっと走り続けています。
私が選んだモバイルハイスクールコースは、自分の好きな時間に自分のペースで勉強できることが良い点でした。単位を取るための年に一回の合宿以外は基本的に自由に生活できます。
また、学校のサポートも手厚いのが印象に残っています。最初にモバイルハイスクールコースを選んだとしても途中で近くのキャンパスに週何回かで通うコースに切り替えることも可能でしたし、生徒それぞれに合った学校生活を送ることができるのも良いところです。
少し残念だったのは、勉強で分からない所が出てきた時に教えてもらうことが難しいところです。一応、分からない所があったら先生に電話をできるのですが全て口頭になってしまうので、こちらから問題文を言うのも先生から教えてもらうのも少し苦労しました。
ですが、私が思うマイナスなところはそのくらいだと思います。先生も自分の悩みに対して親身になって聞いてくれましたし、とても話しやすかったです。学校に行くのが嫌だった私でも無理なく卒業できました
第一学院高等学校は、先生の対応もよく、アットホームな雰囲気で話してくれたのが非常に印象に残っています。通学コースの生徒数は30人程と少ないからか、みんな仲良くしていました。文化祭や途中編入して来るこのためのイベントも積極的に開催されており、コミュニケーションを取りながら友達もすぐに出来ているような感じです。レポートの提出も、他の通信制高校だと紙で行っているところもあるなか、支給されたiPadまたは自分のiPadを使って簡単にいつでも提出できるので、とても楽に感じました。
2年生以降になると、進学に特化した指導に向かう進学コース、ITに特化した指導に向かう特化コースを選べる機会がありました。そこでは、私自身ITの道に進みたかったため、ITの特化コースに進みました。進学面では、しっかりと生徒に向かって話を聞き、サポートしてくれます。面接対策や書類の作成まで親身に手伝ってくださり、とても感謝しております。私自身大学に進学したかったのですが、活動時期が諸事情で遅れてしまい、進学先は専門学校になってしまいました。結果としては志望していた大学よりも技術力の高い分野を学べたので、現在IT系の仕事をしておりますが、この仕事ができるのも当時の担任がその専門学校を勧めてくれたおかげであると強く感じております。今、第一学院への入学を迷っているのであれば、是非おすすめします!
第一学院高校の岡山校は資格取得などに力を入れており、履歴書に書ける資格をたくさん取らせてもらえました。他にも地域のボランティア活動やチャリティー活動の授業があり、面接の際自己PRなど自信をもって発表することができました。
私は得意なことと苦手なことの差が激しかったのですが、科目ごとに授業のレベルを選択できたのが良かったです。数学は大学受験レベルの授業、英語は中学校の復習レベルの授業、国語は標準レベルの授業など、自分に合ったカリキュラムを組めたたおかげで学力面での不安が解消されました。
学年やクラスに分かれての授業は年に数回しかないため大学のカリキュラムに近かったです。決められたクラスがなかったおかげで、教室や学校という場所が閉鎖的にならなかったのも良かったです。いじめや人間関係のトラブルに発展しにくく過ごしやすいキャンパスでした。もし、トラブルが発生した場合でも、積極的に先生が介入して解決してくれていました。見て見ぬふりがない学校だったので3年間安心して過ごすことができました。
他にも部活動にも力を入れており、たくさんの経験をすることができました。1度入ると抜けられないといようなルールもなかったので、いろいろな部活を経験できました。また、人数を集めて申請をすれば新しい部活も作ることができたので、生徒1人1人のやりたいことがかなえられる学校でした。
偏差値 なし(詳細 ) 出願期間 2023年月下旬~ 選抜方法 面接+作文 (スポーツコースは学科・実技・面接などあり) 入学検定料 10,000円
2023年度の募集状況
卒業者数 171名 進路先 大学:21名 / 短大:0名 / 専門:36名 就職:11名 / その他:103名 主な合格実績 能谷大学、神戸学院大学、流通科学大学、姫路大学、兵庫大学、関西福祉大学、神戸電子専門学校、姫路情報システム専門学校、姫路ハーベスト医療福祉専門学校、姫路理容美容専門学校 など
2022年度
VIDEO
ONE+… DAIICHI GAKUIN
VIDEO
2022年/第一学院高校Mobile HighSchool (オンライン)紹介動画
VIDEO
2022年/第一学院高校(通信制高校)の卒業のしくみ
第一学院高等学校は、全国主要都市を中心に複数のキャンパスを展開する通信制高校です。大阪府内には、梅田、本町、なんばに通学キャンパスがあります。特に「大学進学」に強い通信制高校で、自由なカリキュラムを活かして大学進学に向けたレベル別の授業が充実しています。大学受験を意識した学校選びをするなら選択肢に入ってくるでしょう。
長尾谷高等学校
キャンパス所在地:
学費 86,600円〜 (詳細 ) *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なりますスクーリング 授業日の内、自分が選択した科目の授業に出席する 開講コース ベーシックコース、海外語学スクーリング、進学クラスなど 入学時期 新入学:4月 10月 / 編入転入:随時 専門授業 基礎科目、語学研修、 異文化理解、タイリング入門など 本校所在地 枚方市長尾元町2-29-27 キャンパス 枚方市長尾元町2-29-27(枚方本校) 大阪市北区中津6-5-17(梅田校) 大阪市浪速区元町1-11-1(なんば校)
私は、もともと全日制に通っていました。しかし、自称進学校で、毎日勉強に追われて嫌気がさして、不登校になりました。
出席日数も足りなくなってきて、どうしようかと思ったとき、通信制高校の存在を知りました。
私が通っていた通信制高校の特徴は二つあります。
一つは夏休みや春休みがとにかく長いです。自由な時間が多いのでその間はアルバイトや趣味に使っていました。
二つ目は、各教科の単位取得に必要な出席日数も少ないことです。学校嫌いの私でも、難なく通うことができました。
私はなるべく早くスクーリングを終わらせたかったので、学期の前半は頑張って出席して、後半は学校にいかなくてもいいようにしてました。
これは私の例えすが、自分のライフスタイルに合わせて通うことができます。
考えられる懸念は、やはり交友関係が浅くなってしまうのではないかという点でしょうか。
私の高校では、特活と呼ばれる学校行事に参加できるので、そこで友達を作っている人もいました。でも私は友達を作ることに抵抗があったので、ドライな雰囲気も嫌いじゃなかったです。
私が通っていた高校は月に1回しか登校しなくてよくて本当に楽でした。残りの時間は自宅学習で宿題をやるというスタイルだったので一人でじっくりと考えながらゆっくりと学習することができ知識が血肉となったように思います。
先生も月に数回しか授業せず残りの時間はほとんど地域活動に参加してボランティアの掃除などをするという具合でしたのでゆったりとしており良かったと思います。質問にも気軽に応じてくれ学習もはかどりました。
来ている生徒には芸能人などもいて仲良くなれたりして良かったです。やはり月1回しか登校しないので時間の都合がつくというのが通信制高校最大のウリだと思います。
仕事しながら通っている人がほとんどでしたので学校は暇でもみんな忙しく生きていたようです。卒業後の進路は様々で大学に進む人や会社に勤める人、さらには芸能活動を続ける人や相撲部屋に進む人などいろんな人がいました。通信制なのでやはり変わった人が多かったように思います。
長尾谷高校は決まった授業時間を受け、レポートを提出。テストを受け、半年に1回繰り越しで1年間必要な単位を取得していく形です。金額は私立と同じぐらいと思います。メリットとしましては、服装・髪型の自由。年代も10代の子から50代の方がおられました。学校も1限だけ行って後はバイトに行けたり、この日にまとめて授業を受けようとか時間割を見ながら決めれるので融通がきくと思います。
デメリットは、学費が高いことと学割がきかない事です。生徒手帳はあるんですけど、電車の定期とかは毎日では無いので買えないです。体育の単位とるのも勉強とは違う場所の地域の公民館とかに行くので少し大変でした。ですが、遠足 校外学習 スキー宿泊とかもあり本人希望で行けるので思い出も作れて、個性も大切にしてくれるので楽しいです。先生も相談に乗ってくれて、私は1年休学して卒業までに4年かかりましたが、人間関係のトラブル等も無く、友達も出来て通信を選択して良かったなと考えています。
長尾谷高等学校は、通信制の高校なので月に数回しか登校する必要がありません。ほとんどの時間を自宅で課題レポートをやるという学習方法を採用しているため、人間関係のわずらわしさや満員電車に揺られての通学というものはほとんどありませんでした。ストレスなく快適に過ごせる高校だと思います。
月に数回課題レポートの提出のために登校する日も自由に選べますので、予定を自由に組めますので何にでもチャレンジすることができると思います。私は学外活動として掃除のボランティアをしておりましたが、地域住民の皆様と仲良くなる機会になりました。
学校の雰囲気も職員室には常時数人いるだけですし教室にもせいぜい10人20人いるぐらいですのでゆったりと温和な時間が流れています。先生はいつ行っても快く質問に応じてくれましたし、課題レポートの添削も言うことなしのきめ細かさでしたのでわかりやすいことこの上なしでした。卒業後の進路は様々で大学に行く人もいれば相撲部屋に入る人など変わった進路の人もいました。また社会人で中卒の人が高卒になりたくて来ている人もいました。
悪かった点は、自分で学習計画をたてて計画的に学習しなければ際限なくだらけてしまい、まともな学習ができないことです。ある程度目的意識のある、芯の強い方向けの学校になるかと思います。
偏差値 なし(詳細 ) 出願期間 一次:2023年1月20日~2月9日 二次:2023年2月13日~3月2日 三次:2023年3月8日~3月23日 選抜方法 一次:書類審査+面接+学科試験 一次以降:書類審査+面接+作文 転入生:書類審査+面接 検定料 10,000円
主な合格実績 広島大、岡山大、愛媛大、京都薬科大、京都女子大、同志社女子大、東京農業大、立命館大、関西学院大、関西大、京都産業大、近畿大、龍谷大、関西外国語大、甲南大、甲南女子大、甲南大、神戸学院大、神戸国際大、神戸女子大、追手門学院大、藍野大、大阪大谷大、大阪学院大、大阪経済大、大阪経済法科大、大阪芸術大、大阪工業大、大阪国際大、大阪産業大、大阪商業大、大阪電気通信大、大阪人間科学大、大谷大、大手前大、韓国外国語大、関西国際大、京都外国語大、京都芸術大 など
VIDEO
長尾谷高等学校 学校紹介
VIDEO
通信制高校ってどんなところ?
長尾谷高等学校は大阪・京都・奈良にキャンパスを持つ広域通信制高校です。大阪府内には、梅田、なんば、枚方二キャンパスを持ちます。
個人を尊重し、多彩な生徒に対応できる学習環境を作ることを念頭に、不登校や対人間関係のトラブル、病気などの問題を抱える生徒も積極的に受け入れてきました。通信制としてはやや歴史の長い学校で、進学・就職共にノウハウがあります。加えて、個々の生徒が学びやすいよう、学習スケジュールには柔軟性があるのも魅力。自身の目標に付かづくために、安心して努力できる場を探すなら、チェックしておきたい学校といえるでしょう。
八洲学園高等学校
キャンパス所在地: 梅田、堺、玉造
学費 通信クラス:80,000円〜330,000円 マイスタイルクラス・ホームサポートクラス:360,000円〜610,000円 ベーシッククラス:560,000円〜810,000円 5年制クラス:560,000円〜810,000円 ※就学支援金の適用額によって異なります スクーリング 個人の状況にあわせて適したスクーリング回数を選択できる 開講コース 全日制型クラス 週3日クラス 完全個別対応クラス 入学時期 新入学:4月 10月 / 編入転入:随時 専門授業 プログラミング / イラスト・デザイン / 美容/基礎学力向上 / スポーツ 本校所在地 大阪府堺市西区鳳中町 8-3-25 キャンパス 堺本校 / 大阪中央校 / 横浜分校
募集人数 500名 偏差値 なし(詳細 ) 出願期間 第1期:2023年1月20日~2月28日 第2期:2023年3月1日~4月5日 選抜方法 面談のみ 検定料 0円
合格実績 慶慶義塾大、北海道大、早稲田大、駒澤大、帝京大、東洋大、日本大、杏林大、専修大、近畿大、大阪芸術大、大手前大、横浜商科大、上智大学短期大学部 など 指定校推薦 あり
VIDEO
八洲学園高等学校CM動画20190829
VIDEO
中学生の方はこちら
八洲学園高等学校は、大阪・神奈川・東京・兵庫といった都市圏にキャンパス・分室を構える広域の通信制高校です。大阪府内には梅田、堺、玉造(大阪市中央区)にキャンパスを持ちます。
92年に国の認可を受けて以来、40000人以上の卒業生を輩出している、不登校生徒や発達障害をもつ生徒へのサポートに定評のある通信制高校です。毎日通学することもできますし、週に数日/午前中だけ通学、自宅中心に勉強をするなど、自分の希望に沿った通学コースを選択することができます。
また、短期集中で高認を取得するコースもあります。高認試験を受けようと考えている人は、ぜひいちど、八洲学園高等学校の高認短期集中コースを検討してみてください。
大阪府内のおすすめ通信制サポート校
通信制サポート校は、通信制高校のサポートをしてくれる学校です。通信制高校では、自宅やオンラインで学習することが多いですが、サポート校は指定のキャンパスに通学し、先生から直接勉強や進路指導を受けることができます。
通信制高校の学費に加えてサポート費用(月額30,000円程度〜通学頻度やサポート内容による)がかかりますが、
・確実に高校を卒業したい ・専門授業を受けたい ・発達障害や不登校サポートを受けたい
など、目的がある生徒は検討してみましょう。
大阪eゲームズ高等学院
キャンパス所在地: 大阪市浪速区湊町1-4-1
学費 605,000円〜 *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なりますスクーリング – 開講コース – 入学時期 新入学:4月 10月 / 編入転入:随時 専門授業 eスポーツ、ゲーム制作 本校所在地 大阪府大阪市浪速区湊町1-4-1 OCATビル4F
募集人数 – 偏差値 なし 出願期間 – 選抜方法 書類選考+面接 検定料 10,000円
VIDEO
大阪eゲームズ高等学院
VIDEO
大阪eゲームズ高等学院
大阪eゲームズ高等学院は、eスポーツを専攻したり、ゲーム制作のノウハウを学んだりすることができる通信制サポート校です。大阪府内で数少ないeスポーツ専門校です。2022年の4月に開校したばかりの学校ですが、大阪で20年近くゲーム開発に関わっているゲーム会社(株式会社アメージング)が運営しています。
・ゲーミングPC「GALLERIA XA7C-R37」を導入 ・プロゲーミングチーム「Team IBIS」によるコーチング指導 ・週1日〜から本格的なeゲーム授業を学べる
など、eスポーツを大阪府内で学びたい生徒に適しています。
トライ式高等学院
キャンパス所在地: 茨木、天王寺、梅田、京橋
学費 664,000円〜 (詳細 ) *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります開講コース 【普通科】高校卒業を目指すコース 【特進科】大学進学を目指すコース 入学時期 新入学:4月 10月 / 編入転入:随時 専門授業 特進科(大学進学コース) 本校所在地 東京都千代田区飯田橋 1-10-3 キャンパス 全国に100キャンパス
まず、トライ式高等学院 仙台キャンパスは、通信制教育に特化した学校です。自分のペースで学習が進められるため、仕事やアルバイト、病気や怪我などで通学が難しい場合でも、学業を続けることができます。また、進路に合わせてカリキュラムが選べるため、自分の目標に向かって無理なく学ぶことができます。
次に、トライ式高等学院 仙台キャンパスは、豊富な教材や学習支援が用意されています。学習教材は、オンラインで提供されるため、自宅や外出先など、好きな場所で学習ができます。また、学習相談や質問に対する返信など、サポート体制も充実しており、生徒が不安なく学習を進めることができます。
さらに、トライ式高等学院 仙台キャンパスは、先進的な取り組みが特徴です。例えば、AIを活用した学習支援システムが導入されており、生徒の学習状況を分析し、適切なアドバイスを出すことで、効率的な学習を促進しています。また、単位制度を採用しているため、必要な単位を取得することができれば、自由に卒業時期を選択できるなど、柔軟な学習スタイルをサポートしています。
最後に地域に根ざした学校として、地域との交流やボランティア活動に力を入れていることも魅力的です。例えば、地域の祭りやイベントに参加したり、老人ホームや児童福祉施設などでボランティア活動を行ったりすることで、社会貢献の意識を育てることができます。
トライ式高等学院の東京キャンパスは生徒数も多く、部活動や修学旅行、留学制度もあり、全日制高校と変わらない学校生活を送ることができました。大学受験に特化した特進科は先生が受験などのプランを立ててくださり、分からないところは丁寧に教えてくれます。全日制高校にはない、復習する授業もあり無事に第一志望の国公立大学に進むことができました。
欠点としては学費がとても高いことです。提携通信制高校の学費に加えてサポート費用がかかるため、年間学費は100-120万円ほどでした。一般の全日制高校+予備校にかかる費用と考えると相応かなとは思いますが、入学を希望する方は学費の把握はしておくようにしましょう。
僕は高校2年生ときに、私立の全日制高校から転入しました。その際不登校だったため、1年生の取得単位数は0でした。ですが、留年をしたくなかった僕は、留年せずに大学に進学できる学校を探している際にこの高校を見つけました。学力テストはいつもギリギリだった上、授業もろくに行っていませんでしたが、トライ式高等学院はそんな僕でもマンツーマンで指導をしてくれ、無事に三年間で卒業することができました。この学校を選ばなければ大学には進学できなかったでしょう。
提携校である日本航空高等学校の学費は取得単位数によりますが、1単位1万円です。(高校卒業に必要である74単位をすべて取得すると74万円になります。別途システム料など合計して6~7万円は追加でかかります。)私はサポート校としてトライ式高等学院に通っていました。学費は普通科と進学科で異なります。進学科の授業は一コマ5000円で、私の場合は年間120万円ほどかかりました。
トライ式高等学院では、一対一形式の授業が行われます。先生は海外留学の経験がある方や、有名大学出身の方が多く、授業の質はかなり高いと思います。広さは教室によりますが、自習スペースや自由に使える参考書がたくさん用意されていて、勉強に集中できる環境が整っていました。もちろんレポートの管理やサポートもしてくれます。レポートが自分一人で解けるか心配な方や、自分の勉強に集中したい方にとってこれは大きな利点だと思います。
結論として、トライ式高等学院の学費はリーズナブルとは言えませんが、リターンが大きく、大学進学を目指している方や通信制でもしっかり勉強したい方にとってはお金を出す価値のあるサポート校だと思います。
募集定員 キャンパスにより異なる 偏差値 なし(詳細 ) 出願期間 推薦:2023年8月1日~2023年12月31日 一般:2024年1月6日~2024年3月31日 選抜方法 面接+作文(一般入試のみ)
進路内訳 卒業率:99.5% 進学率:69.2% 国公立大学 東京大学/大阪大学/北海道大学/九州大学/神戸大学/筑波大学/金沢大学/広島大学/熊本大学/北海道教育大学/山形大学/東京学芸大学/電気通信大学/新潟大学/信州大学/静岡大学/福井大学/京都教育大学/京都工芸繊維大学/山口大学/愛媛大学/高知大学/長崎大学/鹿児島大学/琉球大学/前橋工科大学/東京都立大学/横浜市立大学/諏訪東京理科大学/愛知県立大学/神戸市外国語大学/兵庫県立大学/広島市立大学/北九州市立大学/熊本県立大学 私立大学 早稲田大学/慶應義塾大学/上智大学/東京理科大学/学習院大学/明治大学/青山学院大学/立教大学/中央大学/法政大学/関西学院大学/関西大学/同志社大学/立命館大学/日本大学/東洋大学/駒澤大学/専修大学/成城大学/成蹊大学/津田塾大学/南山大学/京都産業大学/近畿大学/甲南大学/龍谷大学/西南学院大学
VIDEO
トライ式高等学院|CM「トライ式高等学院」篇
VIDEO
家庭教師のトライ|CM「2020春トライ式高等学院」篇
トライ式高等学院は、家庭教師のトライが母体となった通信制サポート校です。大阪府内には、茨木、天王寺、梅田、京橋にキャンパスを持ちます。
トライらしく、中学時代のやり直しから難関大入試まで、個別にカリキュラムを組んでマンツーマンで指導してくれることが大きな特徴。慶応や早稲田などの難関大に合格者を輩出していることもポイントですが、家庭教師サービスの利点を活かし、通学できない不登校生とのための訪問指導も用意しています。
大学受験に集中がしたい
勉強が苦手だけど大学を目指したい
不登校だけど難関大に挑戦したい
という生徒は検討してみましょう。
自分に合った通信制高校の資料を取り寄せよう
通信制高校には公立と私立がありますが、就学支援金によって私立校の学費も年間10-20万円程度に抑えられるところが増えました。
そのため、自分にあった通信制高校を見つけるためには、公立・私立に限らず、「通学エリアにどんな通信制高校があるかを知る 」ことが大事です。まずは通える範囲にどんな学校があるかをリストアップして、資料請求をするところからはじめてみましょう。
大阪府内の通信制高校・サポート校リスト
学校名 キャンパス/提携サポート校 住所 ECC学園高等学校 京橋サポート校 大阪市都島区東野田町2-9-23晃進ビル7F NHK学園高等学校 大阪夕陽丘学園 高等学校 大阪市天王寺区生玉寺町7-72 履正社高等学校 豊中市長興寺南4-3-19 N高等学校 バンタンデザイン研究所 大阪校 大阪府大阪市中央区西心斎橋2-8-5 学校法人コミュニケーションアート 大阪コミュニケーションアート専門学校 大阪府大阪市西区北堀江2-4-6 学校法人高宮学園 代々木ゼミナール 大阪南専修学校 大阪府大阪市浪速区元町1-2-3 学校法人山口学園 ECCコンピュータ専門学校 大阪市北区中崎西2-3-35 学校法人帝塚山学院 帝塚山学院大学 泉ヶ丘キャンパス 大阪府堺市南区晴美台4-2-2 江坂キャンパス 大阪府吹田市豊津町14番12号 心斎橋キャンパス 大阪府大阪市中央区心斎橋筋2-7-18 YMCA学院高等学校 大阪YMCA国際専門学校国際高等課程国際学科 大阪市西区土佐堀1-5-6 大阪YMCA国際専門学校国際高等課程表現・コミュニケーション学科 大阪市西区土佐堀1-5-6 クラーク記念国際高等学校 専修学校クラーク高等学院大阪梅田校 北区堂島2-3-29 専修学校クラーク高等学院天王寺校 大阪市天王寺区寺田町2-1-21 大阪アニメーションスクール 専門学校 大阪市北区天満橋1-5-9 大阪スクールオブミュージック 専門学校 大阪市西区新町1-18-22 大阪医療福祉専門学校 大阪市淀川区宮原1-2-14 コードアカデミー高等学校 ECCコンピュータ専門学校 大阪市北区中崎西2-3番35号 さくら国際高等学校 あおい高等学院 (大阪枚方キャンパス) 枚方市岡山手町11-110 スクールプラス (新大阪キャンパス) 大阪市淀川区西中島4-5-22 第3新大阪ビル4F ヒューマンキャンパス高等学校 なんば学習センター 大阪市浪速区湊町1-4-1 OCAT北1F 大阪学習センター 大阪市中央区南船場4-3-2 ヒューリック心斎橋ビル9・10・11・12F ルネサンス大阪高等学校 ルネサンス大阪高等学校連携 梅田eスポーツキャンパス 大阪市北区堂山町1-5 わせがく高等学校 エール学園 大阪市浪速区難波中3-9-17 八洲学園高等学校 堺市西区鳳中町7丁225-3 屋久島おおぞら高等学校 KTCおおぞら高等学院 大阪キャンパス 大阪市浪速区元町1-2-17 エスペラントビル 1.2.3F KTCおおぞら高等学院 大阪梅田キャンパス 大阪市北区中崎西2-4-43 山本ビル梅田 2F 科学技術学園高等学校 科学技術学園高等学校大阪分室 吹田市広芝町10-25 大阪市立東淀工業高等学校 大阪市淀川区加島1-52-81 大阪情報コンピュータ高等専修学校 大阪市生野区勝山北1-13-22 東朋高等専修学校 大阪市天王寺区城南寺町7-19 向陽台高等学校 スクールプラス 大阪市淀川区西中島4-5-22 英風女子高等専修学校 大阪市福島区吉野4-13-4 関西テレビ電気専門学校 大阪市北区南扇町3-16 岸和田市立産業高等学校 岸和田市別所町3-33-1 中央学園高等専修学校 大阪市東住吉区北田辺1-11-1 本校 茨木市宿久庄7-20-1 高松中央高等学校 エール学園 大阪府大阪市浪速区難波中3-13-1 トライ式高等学院 茨木駅校 大阪府茨木市双葉町2-29 トライ式高等学院 天王寺駅前校 大阪府大阪市阿倍野区旭町1-1-10 トライ式高等学院 梅田校 大阪府大阪市北区芝田2-7-18 トライ式高等学院京橋校 大阪市都島区 東野田町1-6-16 大阪社会体育専門学校 大阪市天王寺区大道1-12-6 高野山高等学校 アーネスト教育 教育アドバイザー 大阪市東淀川区小松2-6-13 2F サクセスゼミ岸和田校 岸和田市上野町西19-25 だるま塾 大阪市平野区西脇1-21-7-3F フリースクール グリー 羽曳野市古市7-6-6 一般社団法人 プラトンアカデミー 大阪市中央区道修町3-3-10 学研CAIスクール 北信太山駅前教室 和泉市尾井町1-9番8号 学習塾エキスパート 堺市北区北花田町3-28-1 個別指導ハロ・ウイン 大阪市此花区伝法6-2-151FL 若草塾 堺市5月町6-9 ギャラリ-21ビル2F・3F 宣真高等学校 池田市荘園2-3番12号 大阪学習センター 大阪市浪速区難波中1-10-4 北摂ゼミナール 池田市石橋2-3-9 有限会社トーワエステート 堺市中区毛穴町21-1 滋慶学園高等学校 大阪スクールオブミュージック高等専修学校 大阪市西区新町1-18-11 大阪ハイテクノロジー専門学校 大阪市淀川区宮原1-2-43 大阪ハイテクノロジー専門学校 第2校舎 大阪市淀川区宮原4-4-65 大阪医療看護専門学校 豊中市刀根山5-1-1 鹿島学園高等学校 Aコーン高等学院 藤井寺市岡2-8-37 ESPアカデミ-大阪 大阪市北区中崎西2-5-18 FC大阪高等学院 堺校 堺市堺区1条通20-13 FC大阪高等学院 中央本校 大阪市中央区北久宝寺町2-1-1 KG京橋高等学院 大阪市都島区東野田町1-21-14 KG高等学院 なんば 大阪市浪速区元町1-2-2 KG高等学院 関空 泉佐野市日根野5586 KG高等学院 岸和田 岸和田市上野町西19-25 KG高等学院 高槻 高槻市紺屋町1-1 KG高等学院 全国ネット 大阪市浪速区元町1-2-2 KG高等学院 東大阪 東大阪市高井田元町1-12-2 KG新大阪駅高等学院 大阪市北区梅田2-2-2 KG天王寺高等学院 大阪市天王寺区南河堀町9-43 KG豊中高等学院 豊中市本町1-2-53 エール学園 大阪市浪速区難波中3-13番1号 オリオンアカデミー高等学院 河内長野市3日市町233 レックス・アカデミー 堺市堺区東雲西町1-6-16 関西社会福祉 専門学校 大阪市阿倍野区帝塚山1-2番地2 正化学園高等部大阪梅田校 大阪市北区曽根崎新地1-4-10 大阪あべの学習センター 大阪市阿倍野区旭町1-6-3 大阪情報専門学校 大阪市東成区中本1-5番21号 大阪中央エミール高等学院 大阪市中央区久太郎町1-8-15 鹿島山北高等学校 KG高等学院 なんばキャンパス 大阪府大阪市浪速区元町1-2-2 浪芳ビル6F KG高等学院 高槻個別指導キャンパス 大阪府高槻市紺屋町1-1グリーンプラザたかつき1号館1F KG高等学院 東大阪キャンパス 大阪府東大阪市高井田元町1-12-2 新星ビル永和301 オリオンアカデミー高等学院 谷町キャンパス 大阪府大阪市中央区谷町2-3-1第2タ-ネンビルディング5F 大阪あべの学習センター 大阪府大阪市阿倍野区旭町1-6-3-あべのハミング105 大阪中央エミール高等学院 大阪府大阪市中央区久太郎町1-8-15 浪華ビル8階 豊中山北学習センター 大阪府豊中市本町1-2-53 高山第3ビル2階 鹿島朝日高等学校 Aコーン高等学院 藤井寺市岡2-8-37フジビル202 JUNSE国際学院 大阪校 大阪市東淀川区淡路5-16-11 KG高等学院 なんばキャンパス 大阪市浪速区元町1-2-2井上難波ビル6F KG高等学院 岸和田キャンパス 岸和田市上野町西19-25 KG高等学院 高槻個別指導キャンパス 高槻市紺屋町1-1グリ-ンプラザたかつき1号館 1F KG高等学院 東大阪キャンパス 東大阪市高井田元町1-12-2新星ビル永和301 NIC International High School 大阪校 大阪市北区堂島2-1-7NIC International College in Japan トライ式高等学院 茨木キャンパス 茨木市双葉町2-29エスタシオン茨木3F トライ式高等学院 京橋キャンパス 大阪市都島区東野田町1-6-16ワタヤ・コスモスビル5F トライ式高等学院 天王寺キャンパス 大阪市阿倍野区旭町1-1-10竹澤ビル2F トライ式高等学院 梅田キャンパス 大阪市北区芝田2-7-18オ-エックスビル新館109 トライ式高等学院 豊中キャンパス 豊中市本町3-1-57ルミエ-ル豊中 トライ式高等学院 鳳キャンパス 堺市西区鳳東町4-354-1プリモ鳳2F ホスピタリティツーリズム専門学校大阪 大阪市西区江戸堀2-1-25 堺KG学院 堺市北区長曽根町3083-19サンティアラビル3F 正化学園高等部 大阪梅田校(鹿島朝日連携) 大阪市北区曽根崎新地1-4-10銀泉桜橋ビル4F 大阪あべの学習センター 鹿島朝日高等学校連携教室 大阪市阿倍野区旭町1-6-3-105B 大阪情報専門学校 大阪市東成区中本1-5-21 大阪中央エミール高等学院 大阪市中央区久太郎町1-8-15浪華ビル8F 梅田KG学院 大阪市北区梅田2-2-2ヒルトンプラザウエストオフィスタワ-18F 駿台甲府高等学校 大阪学習センター 豊中市寺内2-5-18 松陰高等学校 堺なかもず学習センター 堺市北区百舌鳥梅町3丁1-3 堺深井学習センター 堺市中区深井清水町1797-1 大阪なんば学習センター 大阪市浪速区難波中2-1-7 なんば東ビル5・6F 大阪心斎橋学習センター 大阪市中央区西心斎橋1-10-5 2F 大阪南森町学習センター 大阪市北区東天満1-4-3 大阪梅田学習センター 大阪市北区芝田2-1-18 西阪急ビル7F 大阪福島学習センター 大阪市福島区大開1-1-1 神村学園高等部通信制課程 大阪梅田学習センター 大阪市北区梅田1-3-1000 南大阪学習センター(富田林) 富田林市中野町東2-4-39小寺製作所内別館3F 星槎国際高等学校 スマイルファクトリー ハイスクール 池田市伏尾台2-11 フリースクールここ 吹田市内本町1-19-7 関西空翔高等学院 枚方市甲斐田町9-12 大阪学習センター 大阪市北区大淀南1-10番20号 八尾高等学院 8尾市山城町1-2-35 2F 精華学園高等学校 大阪東学習センター 8尾市東太子1-2-8 神尾塾1号館、2号館 相生学院高等学校 大阪学習センター 大阪市北区松ヶ枝町1-39 代々木高等学校 CAS高等学院 大阪富田林サテライト教室 大阪市中央区徳井町2-1-11ア-トヒルズ本町302 NRC高等学院 大阪上新庄サテライト教室 大阪市東淀川区大隅1-1-25 WIN通信制高等部 株式会社アトモス WINサテライト教室 大阪市天王寺区生玉前町1-19 win-felixビル きずなはうす 大阪きずなサテライト 北区長柄東2-1-21 さざなみプラザ21号棟101号室 フリースクールこころラボ 大阪塚本こころラボサテライト教室 大阪市西淀川区柏里2-7-20 学研のサポート校・WILL学園 大阪梅田サテライト教室 大阪市北区中崎西1-2-13 サプライズビル4F 乗馬クラブクレイン 羽曳野市河原城991 進学塾ビッグバン 大阪茨木サテライト教室 大阪市北区堂山町1-53共梅田ビル7F 代々木高校 大阪本部 大阪市西成区天下茶屋3-20-13大阪ファッションアート専門学校3F 大阪きずなはうす千鳥橋フリースクール 大阪千鳥橋サテライト教室 大阪市此花区伝法1-1-1-105 大阪希望学園高等部 大阪希望サテライト教室 大阪市北区芝田2-8-31 豊翔高等学院 大阪中央サテライト教室 大阪市天王寺区東高津町9-23 堀江ゼミナール 大阪堀江サテライト教室 大阪市西区南堀江2-11-25 第一学院高等学校 第一学院高等学校 大阪学習センター 大阪市浪速区元町2-3-19 TCAビル6F 第一学院高等学校 大阪学習センター 大阪市浪速区元町2-3-19 TCAビル6F 第一学院高等学校 大阪梅田学習センター 大阪市北区万歳町4-12浪速ビル西館8F 第一学院高等学校 大阪本町学習センター 大阪府大阪市西区阿波座1-10-21 長尾谷高等学校 近畿情報高等専修学校 大阪府枚方市渚西1-43-1 長尾谷高等学校なんば校 大阪市浪速区元町1-11-1 長尾谷高等学校梅田校 大阪市北区中津6-5-17 長尾谷高等学校枚方校 大阪府枚方市長尾元町2-29-27 東洋学園高等専修学校 大阪市旭区森小路2-8-25 東海大学付属望星高等学校 東海大学付属大阪仰星高等学校 枚方市桜丘町60番地1号 徳風高等学校 鴻池学園高等専修学校 東大阪市西鴻池町1-5番4号 日本教育学院高等学校 関西情報工学院専門学校 大阪市平野区喜連西4-7-15 大阪南キャンパス 大阪市平野区喜連西4-7-15 日本航空高等学校 トライ式高等学院 茨木駅前個別 茨木市双葉町2-29 エスタシオン茨木3F トライ式高等学院 天王寺駅前個別 大阪市阿倍野区旭町1-1-10 竹澤ビル2F トライ式高等学院 梅田駅前個別 大阪市北区芝田2-7-18 オ-エックス梅田ビル新館1F 大阪学習センター 大阪市浪速区難波中3-8-17 大阪天満宮学習センター 大阪市北区天神橋2-北1番2号 八洲学園高等学校 やしま学園高等専修学校 堺市西区鳳中町4-132 大阪中央校 大阪市中央区玉造1-3-15 大阪美容専門学校 大阪市中央区玉造2-28-27 梅田キャンパス 大阪市北区梅田1-3-1 大阪駅前第1ビル2F 飛鳥未来高等学校 大阪キャンパス 大阪市淀川区西中島3-4-10 未来高等学校 大原簿記専門学校大阪校 大阪市淀川区西中島3-15-22 大原簿記法律専門学校難波校 大阪市浪速区難波中1-6-2 明誠高等学校 キャットミュージックカレッジ専門学校 吹田市垂水町3-29-18 大原簿記法律専門学校 梅田校 大阪市北区太融寺町2-14 大阪SHIP(NPO法人 志塾フリースクール) 大阪市旭区高殿7-18-7 大阪中央SHIP(NPO法人 NIWA教育相談室) 大阪市天王寺区東高津町9-23 ロロモチノキビル5F 明蓬館高等学校 しんあい高等学院 大阪市東成区東小橋1-11-2 旭自由学院 大阪市旭区高殿3-32 代々木アニメーション学院大阪校 大阪市北区紅梅町2-8
大阪府の通信制高校選びでよくあるQ&A
大阪府内の公立通信制高校はどこ?
大阪府内の公立通信制高校は「大阪府立桃谷高等学校」1校のみです。住所は、大阪府大阪市生野区勝山南3丁目1-4。学費が非常に安いのが特徴で、年間学費2-3万円程度。スクーリングは週に1回で、日曜日か月曜日、火曜日のいずれかに行われます。
大阪府内の公立通信制高校の学費はいくら?
大阪府の高等学校の学費は年間2-3万円程度。就学支援金により授業料は無料となり、教科書代や諸費用のみで通うことができます。決められた曜日にスクーリング(通学)する必要があるため、別途交通費がかかります。
大阪府の私立通信制高校で安い学費はいくら?
私立通信制高校の通信コースは学費が安く、年間学費は5-10万円程度です(NHK学園高等学校、クラーク記念国際高等学校、N高等学校など)。合宿形式のスクーリングに参加する場合は、別途参加費や交通費がかかります。
通信制高校は何歳まで入学できますか?
通信制高校の入学に年齢の上限はありません。15歳以上かつ中学校を卒業しているか同等の学力を持っている場合、どなたでも通信制高校に入学できます。
全日制高校は主に中学卒業後に入学する「現役生」が多いのに対し、通信制高校や定時制高校は、中学校を卒業したものの進学しなかったり中退したりした人々が多く学んでいます。割合としては現役生が多いですが、20代から80代まで幅広い年齢層の学生がいます。
大阪府の通信制高校の授業料無償化の制度は?
大阪府の通信制高校は「高等学校就学支援金制度」の対象となり、所得要件を満たす世帯(年収910万円未満の世帯)の生徒に対し、授業料が支給されます。公立校の授業料は無料、私立校は世帯年収590万円未満であれば授業料無料、世帯年収910万円未満の家庭は年間118,800円まで支給されます。
所得割が非課税の家庭は、大阪府の補助金「大阪府私立高等学校等奨学のための給付金」の対象となるため、就学支援金で適応されない学費負担を軽減することができます。
大阪府の通信制高校の無償化の対象世帯年収は?
世帯年収590万円未満の家庭は、1単位あたり12,030円が最大で支給されるため、通信制高校の授業料は無料となります。
世帯年収591~910万円の家庭では、1単位あたり4,812円が支給されます。通信制高校の単位取得費用は、1単位あたり7,000円~12,000円ほど(学校により異なる)なので、授業料は半額程度に軽減されます。大阪府の補助金「大阪府私立高等学校等奨学のための給付金」と組み合わせることで、授業料が無料になる家庭も多いです。
失敗しない通信制高校選びのコツ
通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった 」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した 」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか 」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。
*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう 。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。 *学校によっては「出願には説明会の参加が必須 」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。