博多青松高校(通信制)の年間学費
40,000円~/年間
※上記は通信コース/就学支援金適用時の金額
※住所を入力すると通学県内にある学校高校の資料をまとめて請求できます。
- 博多青松高校(通信制)ってどうだった?
- 学校の雰囲気や設備はどう?
- 博多青松高校の学費はいくら?
こんにちは!福岡県立博多青松高校の通信制を卒業し、現在は在宅でライター業をしているANNAです。
この記事では、博多青松高校(通信制)の雰囲気や学校の設備、学費について【卒業生の本音ベース】で解説しています。
学校選びの参考にしていただき、この学校に入学するかの判断基準にしていただければと思います!
令和5年(2023年度)入試内容
4月入学(令和5年度)スケジュール
学校説明会及び願書配布会:2/21〜3/25
願書受付:3/17〜3/28
面接試験:3/23〜3/28
作文試験:3/29
選考結果発表・合格者説明会:4/4
受講登録:4/8-4/10
前期入学式:4/23
※学校説明・願書配布会には生徒本人の参加が必要です。保護者だけの場合は説明のみで、願書配布は行われませんのでご注意ください。
※学校説明・願書配布会の時間帯は11:00と15:00となります。説明会は60分程度、終了後は個別相談の時間があります。
※予約は必要ないので、時間に間に合うように出席ください。(時間に遅れた場合は参加ができなくなります)
福岡県立博多青松高等学校(通信制)ってどんな学校?
住所 | 福岡市博多区千代1丁目2番21号(最寄り駅:吉塚駅) |
---|---|
学費 | 40,000円〜 |
通学コース | 通信制課程/定時制課程(普通科・情報科学科) |
スクーリング | 前・後期それぞれ9回(土・日)の通常スクーリング 特別スクーリング(二日間) |
博多青松高等学校の通信制課程には普通科のみがあり、平成9年4月に開校されました。昭和23年に設置された福岡県立修猷館高校の通信制課程が前身となっている高校です。
博多青松高校は、通信制課程だけでなく定時制も併設しています。そして、福岡県内唯一の県立通信制高校です。
卒業生は多い年で、年に400人を超えています。
博多青松高等学校(通信制)の授業内容・時間割は?
福岡県立博多青松高校の普通科は、「高校卒業資格を取得するための勉強」がメインになります。
各教科を深く掘り下げるというより、単位習得に必要なレベルで浅く広く学んでいきます。レポートの内容や、教科書の内容を確認したり、解説があったりします。
時間割について
博多青松高校(通信制)の時間割は、その年に自分がどれだけ科目数を登録したのかで随分差が出てきます。
私は最短の三年での卒業を目指していたので、登録数が非常に多く、それに伴って時間割はほとんど全て埋まっていました。
授業頻度について
平日は原則学校の授業はなく、登校の必要はありません。スクーリング(登校)は土日だけで、授業を受けたり学校行事に参加をします。
受けたい授業が多い日は、時間割を上手く組むのが難しいです。希望している授業が被ってしまうことが多々あり、とても苦労しました。
スクーリング日は1時間目から7時間目まで授業があり、4時間目の後に食事休憩が入ります。
朝から夕方まで授業を受け、放課後には清掃・終礼があるので、参加します。
終礼に参加することによって、クラスの人と話したち、先生と学習面や進路に関わる話ができるので、積極的に参加していました。
博多青松高校(通信制)の学費は高い?
福岡県立博多青松高校(通信制)の学費は次の3つです。
- 諸経費
- 教科書・学習書の購入費用
- 受講費(1単位330円)
これは総額で、初年度は55000円程度となります。ここから国から支給される就学支援金が差し引かれ、授業料は実質無料となります。
そのため、年間の支払い総額は4万円程度。これとは別に、協力校や本校に行くときの交通費がかかります。
通信制高校といっても、完全に通いのない学校はありません。国が単位取得で必要と認める日数は学校に登校する必要があるため、なるべく近くに本校・協力校があるかは事前に調べておきましょう。
博多青松高校(通信制)の年間学費
40,000円~/年間
※上記は通信コース/就学支援金適用時の金額
※住所を入力すると通学県内にある学校高校の資料をまとめて請求できます。
博多青松高校(通信制)に偏差値はあるの?
通信制高校は希望をすれば誰でも入学することができるので「偏差値」と呼ばれる基準はありません。
博多青松高校(通信制)の出願資格は以下の3つです。
- 中学校またはこれに準ずる学校を卒業する見込みの者
- 中学校、義務教育学校またはこれに準ずる学校を卒業した者
- 中学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められたもの
一般的な条件なので特に心配する必要はないでしょう。
入学願書の入手タイミング
入学願書は本校で交付されます。出願期間は短く、例えば昨年度の受付は3日間だけでした。
試験内容どうこうより、出願期間内にしっかり書類を提出することを忘れないようにしましょう。
入試・選考内容について
選考は、
- 書類
- 面接
- 筆記試験(国数英)
で行われます。筆記試験は難しく考える必要はありませんが、白紙で出すようなことはせずにキチンと自分の実力で出した答えを書きましょう。
募集定員は全ての入学生(新入学、転入などすべて込)で150名です。基本的に定員には余裕があり、希望者は受け入れてもらえますが、申し込みが多数あった場合は落ちる可能性があるかもしれません。
通信制だからといって油断せず、学習意欲を面接官に伝えましょう!
博多青松高等学校(通信制)の設備・授業内容
博多青松高等学校の雰囲気は、高校というよりも、大学のような感じでした。
教室の広さは、小中学校の教室と同じくらいの広さで、最大40人程度が入れます。受講者が多く集まりそうな授業の場合は、大人数が収容できる視聴覚室や体育館で行われる場合もありました。
実験など
生物や地学などでは、実験を行うこともあります。
普段は先生の話を聞くだけという形が多いので、実験の時は自ら行動したり、疑問点が湧いたりと、より身になります。先生によっては、教科書には載っていない発展的なポイントを教えてくださる時もありました。
授業を受ける人が自分一人だけという時もたまにあります。こういう時は、先生と一対一なので、掘り下げた内容となります。
レポートを作成していて、どうしても分からない場合には職員室に行き、先生に聞くと、詳しく教えてくれるので、勉強がはかどります。
博多青松高等学校は通信制とは思えない充実ぶり
通信制高校とは思えないほどの充実ぶりであると、在学中ずっと思っていました。
一階から7階まであり、食堂、保健室、職員室、添削室、体育館、視聴覚室、武道場、アリーナ、図書館、事務室、進路指導室、庭園など様々な設備が整っています。
理科室や音楽室などには、多くの備品が取り揃えられています。どれを取っても、素晴らしい設備だと思います。
博多青松高等学校(通信制)のイベントや学校行事
博多青松高等学校は、通信制とは思えないほどの行事が沢山あります。
年次別ホームルーム活動、全地区交流会、地区別遠足、地区別学習会、運動会、修学旅行、役員交代式などがあります。
地区別遠足は、地区ごとでそれぞれの目的地までバスで向かい、皆で楽しく遊んだり、お弁当を食べたり、交流を深めたりできます。
普段はクラスで活動する機会があまり無いので、遠足に参加すると、「自分の所属するクラスにはこういう方がいるんだな」と知る機会にもなっています。
博多青松高等学校の運動会
運動会は、開催日の一週間ほど前に一度だけ練習があります。
当日は玉入れ、借り物競争、ダンスの披露など多くの種目で戦います。知らない人同士でも、運動会で一緒のチームで戦うと、いつの間にか仲良くなっています。
昼食はお寿司です。競争も楽しいのですが、昼食の時間も楽しみの一つです。どの行事も皆で和気あいあいとした雰囲気で、楽しく参加できました。
博多青松高等学校(通信制)にいじめはある?
とても明るい印象を受ける学校で、クラスも楽しく、学校に通うのが楽しいと思うことができます。私自身もそうですが、小中学校でいじめを受け不登校を経験した方が多いと感じました。
クラスメイトと、なぜこの高校に入学したのかという話題について話すと、
「不登校だったけど高校には通いたいから通信制を選んだ」
と話す人ばかりです。
また、以前通っていた高校を中退して、仕事に就いた方が「社会で働くには学歴が必要だと実感したから」という理由で入学する方もいます。年齢も様々で、10代から60代の方が学び、勉強したいという熱意を持った方が多いです。
通信制は自分で好きなように時間割を組めるので、授業で毎回同じ人と被ることが少ないです。なので、私の知る限りでは、いじめは全くないと思います。
心配や不安なことがあれば、先生方が親身になって相談に乗ってくださるので、常に安心して穏やかな気持ちで学校生活を送る事ができます。
博多青松高等学校(通信制)卒業後の進路について
高校卒業後は医療事務として働こうと決め、先生方とも話をしていました。
しかし、日光蕁麻疹というアレルギーを発症してしまい、外での仕事に就く事が難しくなり、進路は大きく変わることに。
現在は在宅で記事作成などの仕事をしています。記事を書く中で、高校で習った文法や言葉遣いなどが非常に役に立っています。
博多青松高等学校の就職サポート
就職するにあたって、ハローワークの方を招いた講座が開かれ、お聞きしたい点などを尋ねる事ができ助かりました。
進路に合わせた説明会が開催され、情報も多く入ってきます。
就職する人は年に数名で、卒業生の大半は大学や専門学校、各種学校などへ進学します。中には自衛隊に入隊した方もいました。
進路は人それぞれですが、進路指導部の先生が親身に相談に乗ってくださいます。
これから博多青松高等学校(通信制)への入学を考えている方へ
学校に行きたいけど、いじめなどが原因で学校を怖いと感じている方も多いと思います。
ですが、博多青松高校の通信制は、そんな方でも楽しい学校生活を送る事ができるので、迷う必要はありません!
勉強が大好きな人、計画性がある人、自己管理ができる人にはお勧めの課程です。
通信制は基本的に、何から何まで自分でこなす必要があるので、何でも後回しにする人、自学自習が苦手な人には苦労の多くなると思います。
通信制高校を卒業する頃には、計画性や自己管理能力など、社会で生きていくために必要な力が、より高まっているはずです。
(ANNA)