この記事では、福島内で通うことができる通信制高校とサポート校について、主に学費が安くておすすめな学校情報をまとめています。
福島の通信制高校には公立と私立がありますが、公立の通信制高校は3校しかないため、スクーリングがしにくい場合もあります。
福島の私立通信制高校は学費が高いイメージがあるかもしれませんが、国から支給される「就学支援金」を差し引けば、年間数万〜10万円以内で通学できる学校も多いです。
そのため、まずは通える範囲内にある学校の中から、学費の安い通信制高校を探していくのがおすすめです!
公立・私立を問わず、まずは通学エリアにある通信制高校の情報を取り寄せてみましょう。
通信制高校を検討している
すべての家庭に読んでほしいこと
「通信制入ったけど子どもが辞めた」
全日制と比較して自由に学べると評判の通信制高校ですが、中には失敗したという声もあります。
その後悔の声は「学校と合わなかった」に集約されます。
不登校支援がある学校を選べば良かった
「通信制高校は不登校生徒を受け入れてもらえる」という安易なイメージで選ぶんじゃなかった
自主学習が基本、不登校生徒へのサポートはなし、やる気がある人だけ引き上げるという感じ。不登校支援がある学校、しっかり時間かけて選べば良かったなあ
学費の安さで公立を選んで失敗
通信制高校ならどこも一緒でしょと、公立を選んだら大失敗。家から遠いし、週2日は通わないと単位取れないし、勉強もつまらない。3年間とても保ちそうにない…。
人気校だから合うわけではない
テレビの特集で見かけた人気の通信制を選んだら、思った以上にアクティブな生徒が多く、コミュ障の息子はたまの通学も嫌がるように。
通信制でも不登校になったらどうしたらいいのか…。転校も考えています。
近所にあるから、学費が安いから、そんな理由で比較をせずに選んでしまうと、学校と合わずに辞めてしまうことも多いです。
後悔しないためには、通学エリアにある学校を3~5校比較するのは必須。
通信制高校の一括資料請求サービスを活用すれば、住所を入力するだけで、通学エリアにある学校のパンフレットを簡単に取り寄せることができます。
学校のパンフレットを見比べるだけでも特徴はわかりますし、「この学校だけは違うな」と取捨選択もできます。
住所を入力するだけで簡単に取り寄せることができるので、通信制高校の比較がまだできていない家庭は、利用してみてください。
複数校の資料を取り寄せ
学校を比較してみる
⬇⬇⬇
月間5000人以上が利用中
目次
福島県の通信制高校事情
福島にある様々な通信制高校についてご紹介します。公立、私立とありますし、学校により教育理念や卒業資格、様々な特徴あるコースが設立されています。
福島県内の公立通信制高校
福島県内に本校がある私立通信制高校
福島県内にキャンパスのある通信制高校・サポート校
お子さんにとって興味のあるコースがあるのか、スクーリング(通学)はどのくらいが適当なのかなどを、参考にして下さい。
福島県で学費の安い通信制高校(公立)
郡山萌世高等学校は福島で唯一の公立の定時制と通信制学校です。年間3万円程度で制服もなく、普段着で通学することができます。学費がそれほど掛からない割にはビル内に本校があって駅からも近く、通学もしやすい環境です。
キャンパスは郡山駅の前にあり通学しやすいですが、普段は電話などによる対面式のないやり取りのみで、休日を利用して近くの協力高校へスクーリングに行く必要があります。面接時間というのがあり、自由度が低いのですが、学習意欲が高い方におすすめの学校です。
福島県で学費の安い通信制高校(私立)
1.第一学院高等学校
キャンパス所在地:福島県郡山市清水台1-6-21 山相郡山ビル9F
他、全地域から入学可能
学費 | 174,820円〜(詳細) *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | 月1~2回、年間30日程度 |
開講コース | 【通学スタイル】 D-スタンダード/D-ベーシックコース/高大一貫コース/特別進学コース/総合コース/特化コース/芸能コース/スポーツコース/eスポーツコース/ペットコース/本校通学コース 【通信スタイル】 Mobile High School |
入学時期 | 新入学:4月 / 編入転入:随時 |
本校所在地 | 茨城県高萩市赤浜2086-1 |
キャンパス | 札幌・秋田・盛岡・仙台・郡山・いわき・宇都宮・高萩・水戸・高崎・埼玉・柏・千葉・四ツ谷・立川・町田・横浜・新潟・長野・富山・金沢・甲府・静岡・浜松・名古屋・豊橋・岐阜・四日市・京都・奈良・大阪・神戸・養父・岡山・広島・松山・小倉・博多・熊本 |
1度スポーツ推薦で入学した県立高校を中退し、社会人になりましたが、挑戦したい職種に就くことが出来なかったため、約10年後に高卒資格を取得しました。
取得単位が引き継げたため、入学から3ヶ月ほどで卒業出来ました。様々な事情を考慮して下さる、校長先生や職員の方々が多く、教育機関への世界観や価値観が変わり、視野が拡がったと思います。
ステレオタイプな学閥や偏向的な上辺だけのカリキュラムよりも、現在の時代が必要としている、道徳観や多角的で多面的に人生は拡がる可能性があり、どんな人間にも可能性がある事を教えて下さいました。
人と人の間で、生きて生かされていけば、人間性は必ず磨かれていき、必ず自身はどう在るべきかが観えて、より良い人生を送れると実感しています。私的な事ですが、大学生にもなってみたり、転職や離婚、東日本大震災も経験し、現在は介護職に就いております。挑戦する事がこそ我が人生。ずっと走り続けています。
私が選んだモバイルハイスクールコースは、自分の好きな時間に自分のペースで勉強できることが良い点でした。単位を取るための年に一回の合宿以外は基本的に自由に生活できます。
また、学校のサポートも手厚いのが印象に残っています。最初にモバイルハイスクールコースを選んだとしても途中で近くのキャンパスに週何回かで通うコースに切り替えることも可能でしたし、生徒それぞれに合った学校生活を送ることができるのも良いところです。
少し残念だったのは、勉強で分からない所が出てきた時に教えてもらうことが難しいところです。一応、分からない所があったら先生に電話をできるのですが全て口頭になってしまうので、こちらから問題文を言うのも先生から教えてもらうのも少し苦労しました。
ですが、私が思うマイナスなところはそのくらいだと思います。先生も自分の悩みに対して親身になって聞いてくれましたし、とても話しやすかったです。学校に行くのが嫌だった私でも無理なく卒業できました
第一学院高等学校は、先生の対応もよく、アットホームな雰囲気で話してくれたのが非常に印象に残っています。通学コースの生徒数は30人程と少ないからか、みんな仲良くしていました。文化祭や途中編入して来るこのためのイベントも積極的に開催されており、コミュニケーションを取りながら友達もすぐに出来ているような感じです。レポートの提出も、他の通信制高校だと紙で行っているところもあるなか、支給されたiPadまたは自分のiPadを使って簡単にいつでも提出できるので、とても楽に感じました。
2年生以降になると、進学に特化した指導に向かう進学コース、ITに特化した指導に向かう特化コースを選べる機会がありました。そこでは、私自身ITの道に進みたかったため、ITの特化コースに進みました。進学面では、しっかりと生徒に向かって話を聞き、サポートしてくれます。面接対策や書類の作成まで親身に手伝ってくださり、とても感謝しております。私自身大学に進学したかったのですが、活動時期が諸事情で遅れてしまい、進学先は専門学校になってしまいました。結果としては志望していた大学よりも技術力の高い分野を学べたので、現在IT系の仕事をしておりますが、この仕事ができるのも当時の担任がその専門学校を勧めてくれたおかげであると強く感じております。今、第一学院への入学を迷っているのであれば、是非おすすめします!
第一学院高校の岡山校は資格取得などに力を入れており、履歴書に書ける資格をたくさん取らせてもらえました。他にも地域のボランティア活動やチャリティー活動の授業があり、面接の際自己PRなど自信をもって発表することができました。
私は得意なことと苦手なことの差が激しかったのですが、科目ごとに授業のレベルを選択できたのが良かったです。数学は大学受験レベルの授業、英語は中学校の復習レベルの授業、国語は標準レベルの授業など、自分に合ったカリキュラムを組めたたおかげで学力面での不安が解消されました。
学年やクラスに分かれての授業は年に数回しかないため大学のカリキュラムに近かったです。決められたクラスがなかったおかげで、教室や学校という場所が閉鎖的にならなかったのも良かったです。いじめや人間関係のトラブルに発展しにくく過ごしやすいキャンパスでした。もし、トラブルが発生した場合でも、積極的に先生が介入して解決してくれていました。見て見ぬふりがない学校だったので3年間安心して過ごすことができました。
他にも部活動にも力を入れており、たくさんの経験をすることができました。1度入ると抜けられないといようなルールもなかったので、いろいろな部活を経験できました。また、人数を集めて申請をすれば新しい部活も作ることができたので、生徒1人1人のやりたいことがかなえられる学校でした。
偏差値 | なし(詳細) |
出願期間 | 2023年月下旬~ |
選抜方法 | 面接+作文 (スポーツコースは学科・実技・面接などあり) |
入学検定料 | 10,000円 |
2023年度の募集状況
卒業者数 | 171名 |
進路先 | 大学:21名 / 短大:0名 / 専門:36名 就職:11名 / その他:103名 |
主な合格実績 | 能谷大学、神戸学院大学、流通科学大学、姫路大学、兵庫大学、関西福祉大学、神戸電子専門学校、姫路情報システム専門学校、姫路ハーベスト医療福祉専門学校、姫路理容美容専門学校 など |
2022年度
ONE+… DAIICHI GAKUIN
2022年/第一学院高校Mobile HighSchool (オンライン)紹介動画
2022年/第一学院高校(通信制高校)の卒業のしくみ
第一学院高等学校のキャンパスは郡山市にあります。「1/1(いちぶんのいち)の教育」とういう教育理念のもとに、生徒一人一人の個性を大切にした学習を第一に考えている学校です。通学・通信とコースを選ぶことが出来ます。
卒業後の進学先も有名大学が多く、大学進学を目標とした生徒に対応しています。
標準コースはスクーリングは週1から、自分のペースで登校、卒業を目指します。不安がなければ週5通うことで通常のキャンパスライフを友達と送ることもできます。標準コースに加えて、4つのコースがあり、高大一貫コースは、第一学院グループである新潟産業大学との連携により、一定の基準を満たすことで、優先的に新潟産業大学入学できます。
特別進学コースは標準コースの学習に加えて、Webでの授業を加えることで志望大学を目指すコースです。
総合コースは4つの講座から選択し、ITリテラシー力、コミュニケーション力、グローバル感覚を卒業までに身につけることを目標としたコースです。特化コースは第一学院ならではのカリキュラムで大学や専門スクールと連携し社会のニーズに対応した最先端の技術や知識を習得し、卒業後の進路や就職に役に立ちます。
2.鹿島学園高等学校
キャンパス所在地:福島市、郡山市、いわき市、会津若松市、白河市
他、全地域から入学可能
学費 | 97,000円〜 *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | 年間数日から週 5日まで選択可 |
開講コース | 週1〜5日制、自宅学習制、個人指導制、家庭教師制、ネット指導制 |
専門授業 | 大学進学、アニメ・マンガ・声優、ダンス・芸能、音楽、スポーツ、ネイル・メイク・美容、ペット、スキルアップ、海外留学、保育・福祉、eスポーツ、ファッション・デザイン・アート(キャンパスによる) |
本校所在地 | 茨城県鹿嶋市田野辺141-9 |
キャンパス | 東京 神奈川、千葉、埼玉、茨城、群馬、栃木、岩手、宮城、福島、新潟、長野、愛知、静岡、大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、広島、福岡、鹿児島他 全国多数 |
自分のペースで行きたい時に行けたので良かったなと感じました。人と会うのが得意でなかったり苦手な方も書類を書いて郵送で終わらせ単位を取得するという形も取ることも私の時はできたので、先生と相談して自分に合ったスタイルで勉強することができました。
1年に2.3回ほどスクーリングがあり1週間程学校に通わないます。そこでも丁寧に教えてくださるしテスト出てるところも復習が大事なところも話してくれるので単位は落とさずに卒業することが出来ました。レポートは教科書を見ればできるようになっているので難しくはなかったです。
悪かった点は先生の移動が激しいということです。通信コースだったので久しぶりに学校に行き勉強しようと思ったら先生が変わっているということが3回ありました。トータルで見たら少ないですが、通学する回数が少ない人が学校に行くと先生が変わっているという状況は少し慣れが必要かなと思いました。
ですが、どの先生も教えることも丁寧でしたが生徒に寄り添うということを考えて行動してくれているなと思いました。体調がどうしても良くならず、書類を期限内に送れなそうな時に家まで来てくれたりしたこともありました。
鹿島学園は自分と向き合い、不安を少しでも解消してくれる学校だなと思いました。ぜひ検討してみてください。
体調を崩したことをきっかけに通信制高校に転学しました。在籍していた全日制の高校は進学校であったことから、しっかりと勉強に取り組めるのか不安でいっぱいでした。しかし、週に1回ほどメンターの先生が進路で役立つ情報を詳しく共有していただいたことがとても心強かったです。
全日制の高校に通っていたときはとにかく良い成績を取らなければならないと自分を追い込んでしまっていました。しかし、メンターの先生からシュタイナー教育について教えていただいてから学ぶことに対する本質と喜びについて改めて気づきを得られました。このお話は大人になった今でも大切な宝物です。
あえて改善点を挙げるとするならば、他の生徒を厳しく叱責する声がこちらに聞こえてしまい、プライバシーの確保が心配になったことがありました。当時としては珍しいオンラインスクールであったため環境は改善されていると思いますが、できれば面談時は先生方が個室で行うと、さらに安心してお話できるかと思います。
オンライン学習で空いた時間にデザインの勉強をすることができ、夢だったデザイナーのお仕事に就くことができました。将来やりたいことが決まっている学生にとっては、おすすめの高校です。
以前他の通信制高校【東京文理学院高等部】(高校2年生で転入、1年間在籍)に在籍していたが、生徒同士のいじめやトラブルがあまりにも多く、異常なまでの管理体制、圧迫的な講師陣、出席率が悪い生徒への罰則制度など、高額な学費にも関わらずあまりにも教育の質が悪かったので、鹿島学園高等学校(池袋校)への編入をしました。
池袋のビルの一室に教室がありとてもアットホームな環境だったことを覚えています。当時は様々な学生さんが在籍されており、芸能系や派手な女の子たち、不登校の学生、様々な事情を抱えた生徒さん達が通われている印象がありましたが、お互いに干渉をすることなく上手く調和の取れた環境であったことを覚えています。
鹿島学園の池袋校は、年1回のスクーリングと提出課題さえ提出していれば他は自由にしてもらって構わないという環境だったので、のびのびと過ごすことができました。鹿島学園の池袋校は現在は池袋サンシャイン校として場所を変更されているみたいですが、自由な校風を求める学生さんにはとてもおすすめです。
もともと普通科の高校に通っていましたが、高校を辞めてこの通信制高校に入学しました。高校を辞めた理由は複数ありますが、主な要因は個人的な問題と学校環境の不適応でした。
私は学業の負担や人間関係のストレスにより、心身の健康に影響が出てしまいました。また、学校のカリキュラムや教育方針が自分に合わないと感じ、学びのモチベーションが低下しました。
これらの要素が重なり、学校を辞める決断をしました。しかし、高校に行かないとまずいと思い、この高校に入学しました。通信制高校に通っていた経験は非常に充実しています。週3日の登校スケジュールは柔軟で、自分のペースで学習できる利点があります。自宅での学習時間が多くなりますが、自己管理や時間管理のスキルを向上させることができました。
また、先生方やクラスメートとのコミュニケーションもオンラインや登校日で十分に行え、質問や意見交換も活発に行われました。通信制高校は自由度が高く、自分の興味や目標に合わせた学習ができるため、自己成長につながる貴重な体験でした。
入学金 | 38,000円 |
授業料 | 1単位8,000円 25単位取得時:200,000円 ※就学支援金が支給された場合、1単位あたり0円〜3,188円 |
施設費 | 24,000円 |
システム管理費 | 35,000円 |
その他 | 最寄りのキャンパスに通学を希望する場合は、別途キャンパスの通学費がかかります。通学費はキャンパスによって異なります。 |
年間学費 | 97,000円〜297,000円 |
募集人数 | 普通科:2000名(男女) |
偏差値 | なし |
出願期間 | 新入生:(前期)12月13日〜4月8日 (後期)8月1日〜9月25日 転編入生:随時 |
選抜方法 | 書類 面接 |
検定料 | 10,000円 |
国公立大 | 京都大学、滋賀医科大学、国際教養大学、山形大学、長崎大学、最甘大学、横浜市立大学 |
私立大学 | 早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、国際基督教大学、東京理科大学、岡山理科大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学、東京農業大学、芝浦工業大学、獨協大学、東京都市大学、東京電機大学、大阪芸術大学、昭和女子大学他 |
鹿島学園高等学校のキャンパスはいわきキャンパス、白河駅前キャンパス、福島駅前キャンパスがあります。個人の学習スタイルに合ったスタイルで無理なく卒業することを目指します。3年間を通して、文化祭や校外宿泊学習などの体験学習が豊富にあり、海外留学生の受け入れも積極的に行い、国際社会に貢献できる人材を目指します。
コースはスクーリングの日数によって、週1日コース、週2から5日コース、年1回から3回通う自宅学習制コース、個人指導制コース、家庭教師制コース、ネット指導制があります。
3.NHK学園高等学校
キャンパス所在地:福島市松木町10-13
他、全地域から入学可能
学費 | 98,100円〜(詳細) *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | 月1-2回 or 年1回の集中スクーリング(4日間) |
開講コース | ネット学習コース/ライフデザインコース/登校コース |
入学時期 | 新入学:4月 10月/編入学:4月 ・10月/転入学:随時 |
本校所在地 | 東京都国立市富士見台品2-36-2 |
キャンパス | 東京/札幌/盛岡/仙台/名古屋/大阪/広島/福岡 |
良かった点は自分のペースで勉強を進められるところです。映像で学ぶ学校でしたので、好きな時間に好きな場所で授業を受けることができ、自室で受けたり・カフェで受けたり・電車の中で受けたりと自由度が高く、長時間教室に座っているのが苦手な私には合っていました。
逆に悪かった点は友達との距離感が遠いため、休日に遊びに行ったりは殆どなく、「ザ・高校生活」を求めている人は物足りない3年間になるところです。
部活動も学校として力を入れていないので、大学入試や今後の就活の際にエピソードに困る場合があるかと思います。
また、高校で行う授業は基礎の基礎しかやらないため、大学に進学を検討している方は塾に通うことが必須だと思います。
学力的にはFランレベルに入れるぐらいなので、しっかりと外部機関を利用して+αで勉強しないと一定レベルの大学には行けないと思ったほうがよいです。
一生に一度の高校生なので、何を3年間で重要視するかをよく周りと相談しながら考えて、通信制の高校に入るか検討したほうが良いかと思います。
レポートを毎月1~2通提出するが、切手代が1通5円と非常に安かったです。体育の授業が体力的にきつい。体育館内を走らせるし、バトミントンもバレーも試合形式でいきなりやらされました。
学校は日曜日に通学するが、基本的にそこの高校の部活動が優先なので、体育館の使える時間が限られていたり、行動範囲はここまでとか細かいルールがありました。
教員は非常勤講師や定年退職後の先生が主で、現役感はないからすごくマイペースに授業をうけることができるし、ノートをとる必要もなかったです。
ずっと提出用のレポートをやっているだけなので、授業というよりは家庭学習の部分の補足というレベル。ただ、授業ごとの出席回数の下限が決めれれているので、必ず全部出席しないといけないわけではないです。足りなかった分は冬休みに強制的に来させられました。
単位制なので、テストを受けなければならないが、赤点はないでえす。ただ、点数があまりにも悪いと追加のレポートがやってきます。ただしそんなに難しくはなかったです。NHK高校講座を観ないとできないレポートが多いので、録画したりネット放送で見るようにしていました。ただ、NHKラジオの場合はリアルタイムじゃないと視聴できなかったので時間合わせが大変でした。
私が選んだコースは月に1、2回のスクーリングという登校して授業を受けるスタンダードなコースでした。
それ以外はテキストでNHKのラジオなどを聴いてレポートを提出して学習するスタイルで平日は仕事をしていたのでライフスタイルに合わせて仕事と学習を両立できます。
スクーリングでは年齢層がバラバラな人が集まるので社会人の人もいますし、普通に現役の10代の子もいたりとまちまちです。
深い関係性を築くのは難しいですが、変な人間関係がないため、私にはとても合っていました。60歳を超えたおばあちゃんのような生徒がいて少し仲良くなったりして、いわゆる普通の高校ではありえない体験ができるのは見方によってはおもしろい経験です。学校内の雰囲気は落ち着いていてとても綺麗で開放感もあります。
先生も優しい方ばかりでいわゆる個性的な癖のある先生はいないため快適に授業をうけることができました。この学校はどちらかというと若い時に高校を中退したり卒業できなかった人におすすめです。現役の10代の人にはいわゆる青春を感じるには物足りないかもしれません。
募集人数 | – |
偏差値 | なし(詳細) |
出願期間 | 【スタンダード、ライフデザインコース】 新入学(推薦):2024年1月15日〜1月24日 新入学(一般):2024年1月25日〜4月30日 編入学:2024年1月25日〜4月30日 後期編入学:2024年8月1日〜9月30日 転入学:2024年3月1日〜12月10日 【登校コース】 新入学(推薦):2024年1月15日〜1月22日 新入学(第1回):2024年1月25日〜2月6日 新入学(第2回):2024年3月1日〜3月5日 新入学(第3回):2024年3月11日〜3月19日 編入学:2024年3月11日〜3月19日 転入学:2024年3月11日〜3月19日 |
選抜方法 | 書類選考/面接/作文(登校コースのみ) |
検定料 | – |
2024年度
国公立大 | 岡山県立大学、小樽商科大学、北九州市立大学、埼玉大学、東京海洋大学、東京都立大学、弘前大学、広島市立大学、琉球大学 など |
私立大学 | 青山学院大学、愛知医科大学、大阪医科薬科大学、大阪芸術大学、学習院大学、神奈川大学、関西大学、関西医科大学、神田外語大学、北里大学、京都外国語大学、近畿大学、慶應義塾大学、神戸薬科大学、芝浦工業大学、女子美術大学、聖マリアンナ医科大学、多摩美術大学、津田塾大学、東海大学、東京工科大学、東京工芸大学、東京女子大学、東京電機大学、東京農業大学、東京薬科大学、東京理科大学、中央大学、中部大学、日本大学、日本医療科学大学、日本獣医生命科学大学、日本薬科大学、兵庫医科大学、広島工業大学、法政大学、武蔵野美術大学、明治学院大学、明治大学、立教大学、立命館アジア太平洋大学、立命館大学、早稲田大学 など |
2021年度NHK学園高等学校進学実績
NHK学園高等学校公式PV<学校紹介編>
NHK学園高等学校公式PV<学習コース紹介編>
NHK学園高等学校公式PV<卒業生・先生を語る編>
NHK学園高等学校はNHKが創立した日本で最初の通信制高校です。キャンパスが福島市にありま
NHKの高校講座を視聴することで一般の学校の半分ほどのスクーリングで卒業できます。ネットでも配信されているので、いつでも視聴可能。約90パーセンの生徒が卒業していて、有名大学への進学実績も毎年公開しています。
コースは、ネット学習コースは月に1,2回のスクーリング、もしくは年間4日間の集中スクーリングを選べます。ネット学習Do it コースは年間5から10日のみのスクーリングです。
自宅での学習から始めるというコンセプトで始まった不登校などの経験のある方のための独自の教育コースです。ネット学習海外コース、パソコンが苦手な方むけのベーシックコース、東京のみスクーリングコースがあります。
4.尚志高等学校
キャンパス所在地:福島県郡山市大槻町坦ノ腰2-2
他、全地域から入学可能
学費 | 55,000円〜 *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | 1日2~4時間の受講で年間30日程度 年間10日程度の特別活動 |
開講コース | 通信制 |
入学時期 | 新入学:4月 10月 / 編入転入:随時 |
本校所在地 | 郡山市大槻町字坦ノ腰2番地 |
キャンパス | 郡山駅前/福島駅前/会津若松駅前/白河駅前 |
募集人数 | 160名 |
偏差値 | なし |
出願期間 | 1次募集:2023年5年1月10日(火)~1月21日(土) 2次募集:2023年3月1日(水)~3月24日(金) 3次募集:9月1日(金)~9月25日(月) |
選抜方法 | 面接 |
検定料 | 6,000円 |
あわせて読みたい
- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。
尚志高等学校 学校紹介 2023
尚志高等学校のキャンパスは郡山駅前キャンパス、福島駅前キャンパス、白河駅前キャンパスがあります。
単位制・通信制課程の他に全日制課程があります。歴史が古く昭和39年に創立され福島では、伝統のある学校で有名です。レポート、スクーリング、年2回の試験で卒業の合否が決まります。1日に2から4時間程度受講すれば約30日のスクーリング、週2枚程度のレポート、特別活動への参加で卒業することができます。
5.翔洋学園高等学校
キャンパス所在地:福島県郡山市駅前1-14-21
他、全地域から入学可能
学費 | 50,000円〜(詳細) *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | 通うスクーリング会場により異なる |
入学時期 | 新入学:4月 / 編入転入:随時 |
専門授業 | 商業、学校設定科目 |
本校所在地 | 茨城県日立市大みか町4-1-3 |
キャンパス | 茨城、千葉、東京、崎玉、福島、秋田、栃木、群馬、山梨、長野、神奈川、青森、岩手、宮城、山形、新潟、岐阜 |
月に一回行けば良くて、週に何回か来ている人もいます。私は面倒でしたのであまり行きませんでした。
年齢も知らないだけで幅広いのでは?課題も勿論家でやってもいいし、髪もピアスも大丈夫も染めてもいいし、服装も自由。校則に縛られないのがまた良いです。何より自由な所が魅力的です。
不登校の子でもここなら行けるかも。先生も優しかったし、下の名前で呼んでくれるのが何か良かったです。
遠足は私の時はディズニーランドに行きました!凄く楽しかったです。そして、、体育は確かボウリング。ボウリング?と少しびっくりもしましたが。体育ぽっくなくてそれがまた行きやすいです。
分からないことがあると丁寧に教えてくれました。悪い点はあまり思いつきません。友達も普通にできて、楽しい思い出でした。本当に先生方には感謝でしかないですね。
勉強も本当にわかりやすい説明で、何なら先生から分からい所ある?と聞いてくれたり。校舎はビルにありちょっと古い感じでしたが。
元々別のサポート校に所属していましたが、友人がさいたまキャンパスに通学していると聞いて高校1年生の8月頃から体験入学をして10月から正式に生徒となりました。
先生はもちろん良い先生もいれば合わない先生もいました。
とても親密に相談に乗ってくれる先生や面白い先生もいましたが、えこひいきみたいなことをする先生もいました。
色んな先生がいるのはどこの通信制高校でも同じかなと思います。
高校2年生からコロナ禍になりあまり登校できませんでしたが、先生方が配慮してくださってzoomを使ってお話する機会や授業をする機会を設けてくれました。
私の学年は私含めて6人居ましたが、なかなか馴染むことができませんでした。
私がそもそも通学してなかったのが悪かったのですが、卒業式はちょっと居づらかった記憶があります。
先生と同じく、通信制高校だからいい人しかいないというわけではありません。
色んな方がいるのは当たり前ですが、ちょっと馴染めなかったのが寂しかったです。
ですが先生方がとても親切だったのはすごくありがたかったです。
今度挨拶に行く予定です。
翔洋学園高等学校千葉学習センターでは、通信制高校としては比較的充実したカリキュラムを提供しています。科目数が多く、文系・理系を問わず幅広い分野の授業を受けることができます。また、自宅や外出先からオンラインで授業を受けることができるため、自分のペースで学習することができます。さらに、学校の教員や専門家からの質問にも迅速かつ丁寧に回答してくれるため、学習上の疑問点や不安を解消することができます。
通信制高校のため、自分のペースで学習できる反面、独学が苦手な方や、やる気が出ない場合は、学習習慣を身につけるのが難しいかもしれません。しかし、千葉学習センターには学習支援を行っている教員がおり、学習面での不安や悩みを相談することができます。また、定期的に行われるテストや課題提出の締め切りがあるため、自分自身にプレッシャーをかけることもできます。
また、翔洋学園高等学校千葉学習センターでは、進路指導にも力を入れています。将来どのような進路を目指すかに合わせて、適切なカリキュラムを提供することで、生徒の将来をサポートしています。そのため、大学進学や就職など、様々な進路を目指す生徒にとっても、安心して学習を進めることができる環境が整っています。
翔洋学園高等学校千葉学習センターは、通信制高校の中でも充実したカリキュラムや教員のサポート体制が整っており、自分のペースで学ぶことができるため、検討している方は是非一度資料請求をしてみてください。
募集人数 | 1050名 |
偏差値 | なし(詳細) |
出願期間 | 2022年12月19日~2023年4月10日 |
選抜方法 | 書類審査 |
検定料 | 10,000円 |
卒業者数 | 1146名 |
進路先 | 大学:124名 / 短大:14名 / 専門:251名 就職:193名 |
主な合格実績 | 筑波大学、東北大学、東京藝術大学、茨城大学、会津大学、新潟大学、弘前大学、宮崎公立大学、筑波技術大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、岩手医科大学、成蹊大学、明治学院大学、國學院大學、東京農業大学、日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学、大東文化大学、東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学、国立音楽大学、多摩美術大学、大阪芸術大学、茨城キリスト教大学、常磐大学、いわき明星大学、開智国際大学 ほか |
翔洋学園学校紹介(ネットキャンパス編)
翔洋学園様学校紹介(学習センター編)
6.星槎国際高等学校
キャンパス所在地:福島県郡山市栄町5-16
他、全地域から入学可能
学費 | 281,077円〜(詳細) *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | 原則、平日の週3日 しかし生徒の要望に応じて月2日(土曜日)などフレキシブルに対応可能 |
開講コース | 平日登校コース/通信登校コース/集中スクーリングコース |
入学時期 | 新入学:4月 10月 / 編入転入:随時 |
本校所在地 | 北海道札幌市厚別区もみじ台北5-12-1 |
キャンパス | 芦別、札幌、帯広、仙台、郡山、大宮、八王子、高尾、立川、横浜鴨居、横浜、厚木、富山、福井、浜松、名古屋、大阪、広島、香川、福岡東、福岡中央、沖縄 |
精神的に学校へ行きづらかった私にとっては、先生方もフレンドリーで話をよく聞いてくれる方々だったのであまりプレッシャーを感じずに登校することができました。
ただ、ゼミと呼ばれる芸術系や体育系の選択授業があったのですが、「それぞれ専門分野に特化した特別講師を外部から招いて生徒のそれぞれの個性やニーズに合わせた授業を展開し実力を伸ばしていくことが目的だ」と説明されとても期待して授業に臨みましたが期待外れでした。
なぜなら、専門分野に特化した特別講師というのは例えばアーティスト活動をしていて自分の作品を売って生計を立てているという講師が何人かいましたが、実際には本業では食べていけないので時給の高いここの学校ですごい人アピールしているだけで絵の描き方の技術(デッサン力)や構成力(油絵やアクリル絵の具での平面作品制作)がそもそも身についていないです。
生徒の個性を尊重すると言ってただ「いいね」「カッコイイネ」というだけで何も教えてくれない人や、ハンドメイドづくりに少し長けていてネットで販売している玉の輿の専業主婦などがパート感覚でワークショップを開いているような授業ばかりで、これといって達成感を味わえる授業ではありませんでした。なので、ただやる気なく楽に高校を卒業したい人には向いている学校だと思います。
以前通っていた全日制高校では体調が優れず、毎日通学が困難でした。星槎国際高校に編入し、週1日通学に切り替えたことで体調的にも通いやすくなりました。忙しいスケジュールではないので、自分自身と向きあい、新しいことにチャレンジする時間が持てたことは良かったです。自分のクラスは2クラスあって、自分のクラスは一匹狼みたいな人が多くあまりガヤガヤしてなかったです。もう1つのクラスは穏やかで和むことができるクラスでした。ほとんどの人が不登校で編入してきた人ばかりで通信高校のイメージでよくある不真面目な人というより真面目な人が多い感じです。週1日しかないのにみんな仲良く学校生活を楽しんでいました。
先生方みんな相談しやすかったです。進学先や就職先を一緒に真剣になって考えてくれたり、提案してくれました。僕は卒業後は美容専門学校に行きましたが、星槎国際に通って自分ができる事を知り、やりたい事見つけることができました。
星槎国際の厚木キャンパスは、卒業生との関わりが多く、卒業後の事など不安に思う生徒はよく質問をしていた。卒業後も先生に相談をのってもらえる環境でアットホームな学校であると思った。中学生時代にいじめや病気で不登校になった生徒が多く在籍しているが、みんなで卒業できたことは先生が生徒へ真摯に向き合っているからこそだと思う。当時いた女の先生が、とても気さくで元気のある方で親しみやすく相談にものってもらえたので、ここに入学した。悪い点としては、癖の多い先生が多かった。先生との相性は、学校生活を送る上で大きく左右すると思う。
【星槎国際を検討している生徒へ】今から入学を考えている人は、まず様々な悩みを抱えた生徒がいる点だけ覚えていて欲しいです。私のクラスは、不登校だった子、不良の子、いじめに遭っていた子など様々な子がいました。私含めクラスのみんなは、あまり他人には踏み込まないスタンスだったので、卒業までにめちゃくちゃ仲良くなるわけでもなく、いじめや喧嘩に発展することもなく、とにかく、高校卒業資格を取るために勉強だけしにきていました。「高校生活きらきら楽しみたい!!」という子にはあまり向いていないかと思いますが、各校舎やコースによって特徴が違うかもしれないので、見学に行ってみてください。
中学不登校で高校進学で悩んでいる時カウンセラーの先生に進められたのが星槎国際高校でした。入学してみると、半数以上の生徒が中学時代不登校だったり、何らかのトラウマや問題を抱えているようでした。私も入学当初は完全に心を閉ざしており周りと距離をとっていたのですが、周りの生徒は辛いことを経験しているからか、困っている生徒には声をかけてあげる優しい子ばかりでした。
募集人数 | 5,500名 専攻科:890名 |
偏差値 | なし(詳細) |
出願期間 | 各校舎により異なる。(参考)10月1日~4月4日 |
選抜方法 | 学力検査(国数英)+面接+心理検査 |
検定料 | 25,000円 |
主な合格実績 | 星槎道都大、星槎大、北海道教育大、弘前大、会津大、東北芸術工科大、秋田大、山口大、慶應義塾大、早稲田大、明治大、立教大、中央大、青山学院大、法政大、国士舘大、相模女子大、駒沢大、大阪学院大、東北学院大、日本文理大、和光大、東洋大、立正大、芦屋大、神奈川大、関西国際大、札幌国際大、いわき明星大、浜松学院大、広島国際学院大、富山経済大、兵庫大 など |
自分に合った通信制高校の資料を取り寄せよう
通信制高校には公立と私立がありますが、就学支援金によって私立校の学費も年間10-20万円程度に抑えられるところが増えました。
そのため、自分にあった通信制高校を見つけるためには、公立・私立に限らず、「通学エリアにどんな通信制高校があるかを知る」ことが大事です。まずは通える範囲にどんな学校があるかをリストアップして、資料請求をするところからはじめてみましょう。
福島県の通信制高校・サポートリスト
学校名 | キャンパス | 住所 |
---|
NHK学園高等学校 | 有朋高等学院 | 福島市松木町10-13 |
クラーク記念国際高等学校 | 磐城高等芸術商科総合学園 | いわき市平下神谷立田帯5 |
つくば開成高等学校 | いわき学習センター | いわき市小名浜中町境7-12 |
いわき明星大学 | いわき市中央台飯野5-5番1号 |
わせがく高等学校 | フリースクール&フリースペース うつみね健康学園 | 郡山市田村町栃本字水沢527 |
屋久島おおぞら高等学校 | KTCおおぞら高等学院 郡山キャンパス | 神戸市中央区北野町2-6-5 北野町アンダンティ-ノ 1.2.3F |
向陽台高等学校 | 安積商業高等学校 | 郡山市安積町日出山神明下43 |
晃陽学園高等学校 | 日本大学工学部 | 福島県郡山市田村町徳定字中河原1 |
鹿島学園高等学校 | CL学院 福島 | 郡山市若葉町19-13 |
KG高等学院 いわき | いわき市平字白銀町6-1 |
KG高等学院 白河 | 白河市昭和町156-1 |
KG高等学院 白河駅前 | 白河市大手町2-1 |
KG高等学院 福島駅前 | 福島市宮下町17-16 |
郡山女子大学 | 郡山市開成3-25番2号 |
寺子屋方丈舎 | 会津若松市栄町2-14 |
鹿島山北高等学校 | NPO法人 寺子屋方丈舎 (会津キャンパス) | 福島県会津若松市栄町2-14 レオクラブガ-デンスクエア5階 |
福島駅前学習センター | 福島県福島市宮下町17-16 |
鹿島朝日高等学校 | KG高等学院 白河キャンパス | 白河市昭和町156-1トレンドビル2F |
KG高等学院 白河駅前キャンパス | 白河市大手町2-1 |
KG高等学院 福島駅前キャンパス | 福島市宮下町17-16ゼミA |
トライ式高等学院 福島キャンパス | 福島市栄町7-33錦ビル3F |
星槎国際高等学校 | キャンパス高等部 | いわき市泉玉露2-5-7 |
郡山学習センター | 郡山市栄町5-16 |
聖パウロ学園高等学校 | 会津若松ザベリオ学園高等学校 | 福島県会津若松市西栄町1-18 |
第一学院高等学校 | 第一学院高等学校 郡山学習センター | 郡山市清水台1-6-21 山相郡山ビル9F |
第一学院高等学校 郡山学習センター | 郡山市清水台1-6-21 山相郡山ビル9F |
東豊学園つくば松実高等学校 | みんなのひろば | 伊達市保原町字内野13-14 |
美川特区アットマーク国際高等学校 | みんのひろば高等部 (福島学習センター) | 福島県伊達市保原町字中村町41-1 |
翔洋学園高等学校 | iwakiヘアメイクアカデミー | いわき市平谷川瀬1-11-2 |
いわき学習センター | いわき市平字田町120 |
会津学習センター | 会津若松市駅前6-42 |
会津大学 | 会津若松市1箕町鶴賀字上居合90 |
郡山学習センター | 郡山市駅前1-14-21 |
日本大学工学部 | 郡山市田村町徳定字中河原1 |
白河学習センター | 西白河郡西郷村字前山東18 |
福島県の通信制高校選びでよくあるQ&A
- 福島県内の公立通信制高校はどこ?
-
福島県内の公立通信制高校は「郡山萌世高等学校」1校のみです。住所は、福島県郡山市駅前2丁目11−1。学費が非常に安いのが特徴で、年間学費2-3万円程度。スクーリングは週に1回で、日曜日か月曜日、火曜日のいずれかに行われます。
- 福島県内の公立通信制高校の学費はいくら?
-
福島県の高等学校の学費は年間2-3万円程度。就学支援金により授業料は無料となり、教科書代や諸費用のみで通うことができます。決められた曜日にスクーリング(通学)する必要があるため、別途交通費がかかります。
- 福島県の私立通信制高校で安い学費はいくら?
-
私立通信制高校の通信コースは学費が安く、年間学費は5-10万円程度です(NHK学園高等学校、鹿島学園高等学校、尚志高等学校など)。合宿形式のスクーリングに参加する場合は、別途参加費や交通費がかかります。
- 通信制高校は何歳まで入学できますか?
-
通信制高校の入学に年齢の上限はありません。15歳以上かつ中学校を卒業しているか同等の学力を持っている場合、どなたでも通信制高校に入学できます。
全日制高校は主に中学卒業後に入学する「現役生」が多いのに対し、通信制高校や定時制高校は、中学校を卒業したものの進学しなかったり中退したりした人々が多く学んでいます。割合としては現役生が多いですが、20代から80代まで幅広い年齢層の学生がいます。
- 福島県の通信制高校の授業料無償化の制度は?
-
福島県の通信制高校は「高等学校就学支援金制度」の対象となり、所得要件を満たす世帯(年収910万円未満の世帯)の生徒に対し、授業料が支給されます。公立校の授業料は無料、私立校は世帯年収590万円未満であれば授業料無料、世帯年収910万円未満の家庭は年間118,800円まで支給されます。
また福島県には経済的な理由で授業料が払えない家庭の子どもたちの学習機会を守るために、補助金「私立高等学校等授業料減免制度」のがあります。こちらは私立学校ごとに要件が異なるので在籍校での確認が必要になります。
- 福島県の通信制高校の無償化の対象世帯年収は?
-
世帯年収590万円未満の家庭は、1単位あたり12,030円が最大で支給されるため、通信制高校の授業料は無料となります。
世帯年収591~910万円の家庭では、1単位あたり4,812円が支給されます。通信制高校の単位取得費用は、1単位あたり7,000円~12,000円ほど(学校により異なる)なので、授業料は半額程度に軽減されます。福島県の補助金「私立高等学校等授業料減免制度」と組み合わせることで、授業料が無料になる家庭も多いです。
通信制高校を検討している
すべての家庭に読んでほしいこと
「通信制入ったけど子どもが辞めた」
全日制と比較して自由に学べると評判の通信制高校ですが、中には失敗したという声もあります。
その後悔の声は「学校と合わなかった」に集約されます。
不登校支援がある学校を選べば良かった
「通信制高校は不登校生徒を受け入れてもらえる」という安易なイメージで選ぶんじゃなかった
自主学習が基本、不登校生徒へのサポートはなし、やる気がある人だけ引き上げるという感じ。不登校支援がある学校、しっかり時間かけて選べば良かったなあ
学費の安さで公立を選んで失敗
通信制高校ならどこも一緒でしょと、公立を選んだら大失敗。家から遠いし、週2日は通わないと単位取れないし、勉強もつまらない。3年間とても保ちそうにない…。
人気校だから合うわけではない
テレビの特集で見かけた人気の通信制を選んだら、思った以上にアクティブな生徒が多く、コミュ障の息子はたまの通学も嫌がるように。
通信制でも不登校になったらどうしたらいいのか…。転校も考えています。
近所にあるから、学費が安いから、そんな理由で比較をせずに選んでしまうと、学校と合わずに辞めてしまうことも多いです。
後悔しないためには、通学エリアにある学校を3~5校比較するのは必須。
通信制高校の一括資料請求サービスを活用すれば、住所を入力するだけで、通学エリアにある学校のパンフレットを簡単に取り寄せることができます。
学校のパンフレットを見比べるだけでも特徴はわかりますし、「この学校だけは違うな」と取捨選択もできます。
住所を入力するだけで簡単に取り寄せることができるので、通信制高校の比較がまだできていない家庭は、利用してみてください。
複数校の資料を取り寄せ
学校を比較してみる
⬇⬇⬇
月間5000人以上が利用中