学校の雰囲気や設備はどんな感じ?と気になる方に向けて、「卒業生の本音」をお話していきます。
学費情報や偏差値についてもまとめました。学校選びの参考にしていただけると嬉しいです!
東京都立新宿山吹高校の基本情報
住所 | 〒162-8612 東京都新宿区山吹町81番地 東京メトロ有楽町線江戸川橋駅 より徒歩10分 東京メトロ東西線早稲田駅 より徒歩10分 神楽坂駅 より徒歩10分 |
---|---|
通学コース | 定時制 通信制 |
スクーリング | 1日/週 |
単位制の定時制過程と通信制過程があり、無学年制をとっている学校です。
定時制過程は普通科と情報科があり、朝8時40分~夜9時10分までの時間帯を4つに分けた4部制で、どれかの部に属して学習する。通信制課程は普通科のみ。
通信制は週に一度、土曜日にスクーリング(通学して授業を受ける日)があります。
東京都立新宿山吹高校の学費
東京都立新宿山吹高校の学費は次のとおりです。
- 入学料:500円
- 授業料:1単位336円
その他、教科書代、生徒会費、給食費などがかかります。詳細は合格時に知らされます。
ここから就学支援金が差し引かれ、授業料は実質無料となります。そのため年間の支払い総額は【2万円程度/年】となります。
これとは別に、協力校や本校に行くときの交通費がかかります。
通信制高校といっても、完全に通いのない学校はありません。国が単位取得で必要と認める日数は学校に行く必要があるため、なるべく近くに本校・協力校があるかは事前に調べておきましょう。
公立通信制高校は学費が安いのですが、どの都道府県も、県内に数校しかないというのが一般的です。
そのため、スクーリング(通学)に交通費がかかってしまい、学費以外の費用がかかってしまった、という声も。
交通費のことを考えると、家から近い私立通信制高校を選んだほうが、公立校とトータルで支払う費用が変わらず、コスパも良いこともあります。
就学支援金によって、私立の通信制高校も授業料が免除になりますし(施設費など授業料以外はかかります)、サポートや授業内容も充実しているからです。
そのため、学校選びでは、
「家の近くにどんな通信制高校があるか」
を、公立・私立に限らず探してみることからはじめてることをおすすめします。
*こちらのページに住所を入力すると、近所の通信制高校の資料請求をまとめて行うことができます。
東京都立新宿山吹高校の偏差値
都立の通信なら学費が安いですよ。
(新宿山吹高校通ってました
受ける科目数によって違いますが数百円でした、そこに教科書代とかは別でかかります。
私立に比べて学費は安いですが入学試験があるし、課題と年間最低出席数をクリアしないと単位がもらえないのでさぼっていると卒業ができないです。— 覇王 (@HAOUWWWW1111) May 12, 2021
東京都立新宿山吹高校は「偏差値」と呼ばれる基準はありません。
ただし応募資格と学力選考があります。
- 面接指導(スクーリング)に出席可能な者
- 東京都内にお勤めか住んでいる者。もしくは入学日までに都内に引っ越しする者
早い話が東京都内に住む人だけが応募できます。
受け入れ人数に限りがありますので注意してください。
募集人員は
- 第一学年相当が50人 (学力検査300点・調査書45点)
- 第二学年相当以上は60人 (学力検査300点)
通信制にしては珍しく、学力試験が入学選考に含まれているためしっかり勉強しておきましょう。
東京都立新宿山吹高校の通学コース
私は通信制にいたので、平日は家庭学習です。スクーリングは週に一度、土曜日だけ学校に通っていました。
単位制なので授業のカリキュラムを組むのは自分です。大学の講義を選ぶのに近い感じです。なので時間割りは個人個人違ってきます。
決められた数のレポートを週に1度のスクーリングをのぞけば、ほぼ独学でこなしてゆかなければなりません。
これが結構大変でした。
レポートは1ヶ月にかなりの数書いたと思います。学校に送ると先生が採点したものが丁寧なコメント入りで毎回返送されてきました。
授業が選択制なので苦手教科はどうにか必須科目だけ、私の場合理数系がまるでダメだったので数字1と理科1だけとる形で、そこは平日家庭教師の先生にフォローしてもらってなんとか単位を取りました。
苦手教科を避けると、私の場合理数系でしたが、必然的に文系の社会や国語、英語等はフルで受講しなければ単位が足りなくなってしまいます。
すべてのレポートに合格し、定められた回数以上のスクーリングに出席し、試験に合格すると単位が認められます。
東京都立新宿山吹高校の設備の充実度、専門授業の質
新宿区の都立新宿山吹高校(山吹沙綾、Popping partyより)
もはやビルやろ。。。これ高校なん?普通にびっくりした pic.twitter.com/HC0gtykIP2— 星川ゆうき (@Yuuki_star_ever) December 5, 2021
私が通ってた当時は、まだ出来たばかりで校舎は新しく本当にオフィスビルを思わせる作りで驚いたのを覚えています。
場所柄学校自体そんなに広くはありません。
校庭もなく全く学校らしくなかったので、学校嫌いだった私は逆に猛烈にこの校舎に惹かれて受験を決めたぐらいです。
設備も整っていて教室もとても綺麗でした。
通信制でしたので、定時制のことはあまりよく知りませんが、今は普通科の他に都立で唯一情報科の専門学科が学べる学校らしいです。
情報科ではシステム系(プログラム言語等)とコンテンツ系(マルチメディア等)の各分野が勉強できるとのことなので、その方面に進もうと思っておられるなら将来的にも有利だと思います。
授業内容は多義に別れていて、とにかく自分で選択する事ができるので、やりたいことをたくさん学べる学校だと言えると思います。
逆を言えば嫌いなことは最小限に抑えられるのでストレスを抱えることも少ないのではないでしょうか。
例えば体育の授業でも、得意な人は球技をしたり、苦手な人はストレッチだけでもオッケーなど個人に合わせてくれるのが嬉しかったです。
東京都立新宿山吹高校のイベントや学校行事
私は通信制課程にいたので、イベントや学校行事にはほとんど参加することはありませんでした。
でも体育祭も山吹祭(文化祭みたいなの)も修学旅行も一通りの学校行事が行われていたことは知っています。いや、本当に知っているという程度です。
山吹高校はすべてが自由参加なので先生も特に伝えてはきません。
学校に参加募集の張り紙が張り出されていたくらいで、参加したい人は自主的に参加表明しに行ってはじめて成り立つという感じです。
部活動も一応ありましたが、スクーリングが週1回だったので同じくこちらも参加することはありませんでした。
通信制の人たちは学校に行く機会自体あまりないので、あんまり所属していなかったんじゃないかと思います。
イベントが盛り上がったという話も少なくとも通信制課程の間で聞いたことはありませんでした。
学校行事だけでなく、ここの学校は普通の学校と違って、掃除当番や日直、係活動にいたるまで何も課せられることはありません。
東京都立新宿山吹高校の雰囲気やいじめ
28年ほど前、都立新宿山吹高校という一風変わった高校に在籍していました。周囲には不登校を経て再度高校に戻って来た人が沢山いました。みんな色々と人生の回り道を経験していましたが、結構なんとかなるようです。学校生活をやり直す方法いくつかあるので、まずは人生の寄り道を経験しましょう。
— Eiichi ABIRU (@abirua1) September 12, 2021
まず通信制に入るとクラス単位で一緒に何かするという機会は基本ないので、クラスという感覚自体が希薄です。
授業も選択制なので、毎回違うメンバーで授業を受けることになりますし、年齢層もバラバラですからいじめや仲間外れという概念自体が生まれない環境だと思います。
私が通っていた当時は、上は祖父母のような年の方から、芸能活動の傍らに通う方、他に仕事をしながら勉強しておられる方もいらっしゃいました。
また高校を中退したり中学から不登校でここへ来たという方も多かったです。
みな個人が主体で動くのが基本なので1人でいても何もおかしくない環境でした。
毎週顔を合わせる中で気があえば友達もできると思います。そんな感じなので雰囲気は普通の学校のクラスよりずっと落ち着いていたと思います。
東京都立新宿山吹高校の卒業後の進路
無事3年間で通信課程の単位を取り終えることができ、英語の勉強を続けたかったので国際学部のある大学への進学を希望しました。
私が通っていた当時は大学への進学率は低く、先生も是非頑張れという感じで応援してくださり、無事学校推薦をとることができました。
担任の先生とは何度か面談させていただき、推薦入試という形で私立大学の国際学部を受験することに。結果無事に合格することができました。
国際学部を選んだのは高校の授業でオーラル・コミュニケーションの授業を受けて、英会話に興味を持ったのが影響したのだと思います。
個人的には大学受験のため英検をとったり、予備校や英会話スクールに通ったりして準備をしていました。
面接もありましたが、特に通信制の高校だからという不利は感じませんでした。
スクーリングは週に1度ですし、レポートも期限内に自分で仕上げるしかありません。
でもこの学校に通うと自由が与えられます。とても若い時期にまわりに振り回されず自分のことを考えられる自由です。
自分は何が好きなのか、目標を叶えるためには何を学べばよいのか。すべて自分で選びとることができるのです。
私はこの学校を出たことを1度も後悔したことはありません。自分を見つめる貴重な時間を頂いたと思っています。
私は通信制の高校から希望していた大学の国際学部に進学することができました。
自分が頑張ればそれだけ報われる学校だと思います。どうぞ皆さんも後悔のない高校生活を送られますように。