日本ウェルネス高等学校の学費
50,000円〜/年間
※上記は通信コース/就学支援金適用時の金額
※住所を入力すると通学県内にある学校高校の資料をまとめて請求できます。
この記事では、通信制高校「日本ウェルネス高等学校」に入学するために必要な偏差値や入試情報をまとめています。
通信制高校の試験は簡単なものが多く、作文や面接で合格することがほとんどですが、学校によって試験内容は違うため、学校資料や入試要項は早めに取り寄せましょう。

学費 | 60,000円〜(詳細) *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | 週0、2、5日 |
開講コース | 【週5日スタイル】週5日の通学で確実に高校卒業を目指すスタイル 【週2日スタイル】少人数で学び、自分のペースで自由に学習できるスタイル 【通学0スタイル】自宅学習が中心のコース |
入学時期 | 新入学:4月 10月 / 編入転入:随時 |
専門授業 | スポーツ、ペット、保育、音楽、ダンスパフォーマンス、マンガ、製菓、トータルビューティー、大学進学、声優クリエイティブ等 |
本校所在地 | 愛媛県今治市大三島町口総 4010 |
キャンパス | 神保町 / 坂戸学習支援センター / 利根 / 信州筑北 / 名古屋 / 広島 / 北九州 / 沖縄 |
日本ウェルネス高等学校に偏差値はあるの?
日本ウェルネス高等学校は、学校法人タイケン国際学園が運営している通信制の高校です。
開校したのは平成18年の4月で、広域通信制の高校として、幅広い地域に住んでいる学生が勉強できる学校です。
学校法人タイケン国際学園は、日本ウェルネス高等学校にも数多くの種類の教育施設を運営しています。
茨城県にある日本ウェルネススポーツ大学も、この学校法人が運営している学校です。学校法人タイケン国際学園は全国各地でスポーツの専門学校も運営していて、東京都や広島県などに校舎があります。
こうした教育に関するノウハウが、日本ウェルネス高等学校にも生かされています。
日本ウェルネス高等学校に偏差値がない、その理由
ここからは、日本ウェルネス高等学校に偏差値について、説明します。
まず結論から初めに言えば、日本ウェルネス高等学校に偏差値は存在しません。
偏差値がないのは、日本ウェルネス高等学校が通信制の高校だからです。
全日制課程の高校のように、偏差値という概念自体が設定されていないために、日本ウェルネス高等学校も偏差値をはかることができないようになっています。
日本ウェルネス高等学校に偏差値がないもう一つの理由は、この学校の入学試験に学科試験がないことです。
偏差値を調べるためには、受験者の学科試験の成績を調べる必要がありますが、学科試験を受けなくても入学できるために、偏差値がわからないようになっています。
偏差値がなくてもしっかりと勉強できる日本ウェルネス高等学校
日本ウェルネス高等学校には偏差値はありませんが、生徒は通信制でもしっかりと勉強に取り組むことができます。
生徒が勉強をしやすい理由の一つとしてあげられるのが、スクーリングのために通える学校が、全国各地にあることです。東京都内では板橋区の成増にあるキャンパスの他に、神保町のキャンパスに通学することもできます。
関東地方ではその他に、埼玉県や茨城県にもキャンパスがあります。長野や愛知、広島にもキャンパスがあるので、全国各地に住む学生が、自宅で勉強しながら高校卒業の資格を取得することができる学校です。
通信制高校を選ぶ家庭が増えています

簡単60秒!住所入力だけで
類似の学校資料がまとめて届く

日本ウェルネス高等学校の入試情報について

日本ウェルネス高等学校では、入学希望者からの出願を随時受け付けています。特定の出願期間はなく、出願したい時に願書を提出することができるため、生徒の都合の良い時に入学しやすくなっています。
日本ウェルネス高等学校の入学資格があるのは、中学校を卒業した人です。現在他の高校に通っている人も、転入生という形で受験できます。他の高校を退学した人も入学することができ、編入生として受け入れています。
なお転入や編入によって入学を希望する人は、前にいた学校での単位取得の内容により学年が決定されます。学年を決定する前には、個別の面談も開催されるので、話し合いをしたうえで学年を決めてもらえます。
出願に必要なもの
日本ウェルネス高等学校に出願をするために必要になるのは、書類の提出です。必要書類一式を簡易書留で送るか、学校の窓口まで直接持参する必要があります。
準備すべき書類の一つが入学願書で、学校が指定した用紙に、4×3cmの写真を2枚貼り付けておきます。入学願書に貼り付ける写真以外にも、2枚の写真が別途必要です。受験振込控も願書と一緒に提出する必要があり、受験料は1万円です。
願書に貼り付け欄があるので、はみ出さないようにしっかりと貼り付けておかなければいけません。調査書も出願時に提出しなければいけない書類で、あらかじめ準備しておいたほうがおすすめです。
選考がおこなわれるのは、願書の受付日から2日から3日後です。願書の提出から選考の日まで期間が短いので、事前にしっかりと準備をしておく必要があります。
入試内容は面接と作文のみで、学科試験は課せられません。選考の結果は、試験の日から1週間以内に受験者に通知されます。
通信制高校を選ぶ家庭が増えています

簡単60秒!住所入力だけで
類似の学校資料がまとめて届く

日本ウェルネス高等学校に合格するには? 面接と筆記試験対策

日本ウェルネス高等学校に合格するためには、面接と作文に対する対策を十分にしておく必要があります。
面接で特に重要になるのは、どうして日本ウェルネス高等学校を選んだのかを、はっきりと言えるようにしておくことです。
どのコースを受験する場合でも面接はあるので、なぜそのコースを選んだのかも、答えられるようにしておいた方が良いでしょう。
週5日スタイルのコースならば、友達とコミュニケーションをとりたいから選んだと答えることもでき、通学0スタイルのコースならば、自分の時間を大切にしたかったからと答えることもできます。
作文の能力も合格するためには重要になるので、漢字の間違いなどはしないように注意して記入する必要があります。
日本ウェルネス高等学校のよくあるQ&A
- 日本ウェルネス高等学校はどんな通信制高校ですか?
-
日本ウェルネス高等学校は、通信制の特色を活かして多様なニーズに応える学びを提供しています。学習コースが多様で、生徒のリズムにあった登校回数が選べます。
また、キャンパスごとに異なる専門授業はがあり、自分の興味や夢に合わせて学べる絶好の環境があります。 - 日本ウェルネス高等学校の学費はいくらですか?
-
就学支援金を適用して在宅コースで年間およそ6万円です。週5日登校する全日コースだと36万円です。
- 日本ウェルネス高等学校の偏差値はいくつですか?
-
日本ウェルネス高等学校の入試に学力試験はありません。よって偏差値もありません。
- 日本ウェルネス高等学校は何年通えば卒業できますか?
-
新入学の場合、3年間の在籍で卒業することができます。毎日通学する必要はなく、3年間で74単位以上の取得と、決まった日数のスクーリング(通学/面接授業)をすることで高校卒業資格が得られます。転編入の場合、所定の手続きを踏むことで前学校の単位を引き継ぐことができます。
- 日本ウェルネス高等学校はどこの学校ですか?
-
本校の住所は愛媛県今治市大三島町口総 4010です。他にもキャンパスは東京・神保町・利根・信州筑北・名古屋・広島・北九州・沖縄にもあります。
- 日本ウェルネス高等学校出身の有名人・芸能人は?
-
野球選手の渡部健人がこの学校の卒業生です。
- 日本ウェルネス高等学校卒業後の進路は?
-
早稲田大学、東京大学、京都大学、大阪大学、慶應義塾大学、中央大学、青山学院大学、上智大学、法政大学、国際基督教大学などの合格実績があります。
通信制高校を検討している
すべての家庭に読んでほしいこと

「通信制入ったけど子どもが辞めた」
全日制と比較して自由に学べると評判の通信制高校ですが、中には失敗したという声もあります。
その後悔の声は「学校と合わなかった」に集約されます。
不登校支援がある学校を選べば良かった
「通信制高校は不登校生徒を受け入れてもらえる」という安易なイメージで選ぶんじゃなかった
自主学習が基本、不登校生徒へのサポートはなし、やる気がある人だけ引き上げるという感じ。不登校支援がある学校、しっかり時間かけて選べば良かったなあ
学費の安さで公立を選んで失敗
通信制高校ならどこも一緒でしょと、公立を選んだら大失敗。家から遠いし、週2日は通わないと単位取れないし、勉強もつまらない。3年間とても保ちそうにない…。
人気校だから合うわけではない
テレビの特集で見かけた人気の通信制を選んだら、思った以上にアクティブな生徒が多く、コミュ障の息子はたまの通学も嫌がるように。
通信制でも不登校になったらどうしたらいいのか…。転校も考えています。
近所にあるから、学費が安いから、そんな理由で比較をせずに選んでしまうと、学校と合わずに辞めてしまうことも多いです。
後悔しないためには、通学エリアにある学校を3~5校比較するのは必須。

通信制高校の一括資料請求サービスを活用すれば、住所を入力するだけで、通学エリアにある学校のパンフレットを簡単に取り寄せることができます。
学校のパンフレットを見比べるだけでも特徴はわかりますし、「この学校だけは違うな」と取捨選択もできます。
住所を入力するだけで簡単に取り寄せることができるので、通信制高校の比較がまだできていない家庭は、利用してみてください。
複数校の資料を取り寄せ
学校を比較してみる
⬇⬇⬇
月間5000人以上が利用中