通信制高校は学校によって出願期間が変わり、長い学校では3月末〜4月末まで受け付けている学校もあります。
この時期から通信制高校への入学を考えるなら、通学圏内にある学校資料をまとめて取り寄せ、出願を受け付けている学校があるかをまず探しましょう。早い学校は翌日には願書や資料が届きます。

*受験にあたっては「説明会参加が必須」という学校もあります。受験間際で焦らないよう、入学願書は今すぐ取り寄せ確認しましょう!
聖進学院を卒業したもちこです。
学校の雰囲気や設備はどんな感じ?と気になる方に向けて、「卒業生の本音」をお話していきます。
学校選びの参考にしていただけると嬉しいです。
聖進学院の基本情報
住所 | 東京都中央区日本橋富沢町8−10 |
---|---|
最寄り駅 | JR総武快速・横須賀線「馬喰町」西1番出口徒歩5分 都営浅草線・東京メトロ日比谷線「人形町」A4出口徒歩3分 都営新宿線「馬喰横山」A3出口徒歩4分 都営浅草線「東日本橋」A3出口徒歩4分 東京メトロ半蔵門線「水天宮前」7番出口徒歩10分 |
通学コース | 普通コース 個別コース 福祉コース 音楽コース はるかぜ教室 |
学費 | 普通科:初年度680,000円 音楽科:初年度750,000円 福祉科:初年度750,000円 個別指導科:初年度750,000円 |
通信制高校「大智学園高等学校」の指定サポート校です。私服通学と制服通学が自由に選べます。
冬にはスノーボード教室などの授業があり、楽しみながら普段出来ないスポーツの経験が出来るのが特徴です。
卒業後の進路も進学したい生徒、就職したい生徒に合わせて先生が相談に乗ってくれます。
聖進学院の通学コース
普通コースは通常の高校と同じように授業があり、習熟度や生徒達の性格によってクラスが分かれています。
真面目に勉強したい生徒、静かで大人しい生徒、みんなでわいわいするのが生徒など同じような生徒と同じクラスになるので自然に友だちになれます。
月曜、火曜、木曜、金曜の週に4日間授業がありました。
国語、数学、理科、社会、英語、道徳、保健体育などの授業があり、担当の先生がいます。
私のクラスは集中力が続かない生徒やノートを取るのが遅い生徒のために先生が場を和ますお話をしてくれたり和気あいあいとした雰囲気で授業が行われていました。
担任の先生は一人一人ときちんと向き合ってくれて普段は友だちのように、時には厳しく指導をしてくれました。
また夏休みには大学受験を目指していた生徒のために夏期講習を開いてくれるなどそれぞれの生徒に合わせて授業をしてくれます。
私は願書の書き方や小論文の書き方などを個別に指導してもらいました。
就職を希望する生徒には就職先を一緒に探すなどしてくれていました。
聖進学院の設備の充実度、専門授業の質
都内にあるビルにあります。
駅から徒歩5分くらいで周りにはコンビニもたくさんあるのでお昼ごはんを買いに行く時も色んな場所に行けました。
お弁当を持ってこない生徒にとって昼食のバリエーションがあるというのは大きなメリットでした。
教室は20人くらいが1クラスになっています。
教室の窓が大きくて開放感がありました。クラス間での交流はあまりありませんでしたが、その分同じクラスの生徒との交流が濃密でした。
また学校に入ってすぐ職員室があり、すぐに先生の顔が見えるので、近寄り難い職員室…というイメージではなく、明るく入りやすい職員室で先生に相談もしやすい雰囲気でした。
冬の時期にはインフルエンザ対策として登校してすぐに熱を計って、蔓延しないような対策がとられていました。
福祉コースを選択している生徒もいましたが、卒業後すぐに介護の仕事に付けるようになっています。
途中でコースを変えることも可能で、1年間で介護職員初任者研修、3年間で介護職員実務者研修を修了できます。
聖進学院のイベントや学校行事
冬にはスノーボード教室がありました。私は人生初のスノーボードでしたがインストラクターの方が優しく教えてくれました。
何度も転んだりこわくて降りられないこともありましたが、全ての生徒が滑れるようになるまで根気よく指導してくれました。
そのおかげか2回目に参加した時は昨年よりも早くコツを掴めるようになっていて上達できた達成感がありました。
宿の中では別のクラスの生徒と交流する機会があって、普段の学校生活では出来ないことが沢山出来ました。
漢字検定を校内で受験出来たこともよかったです。
前日に対策講座を開いてくれて、無事に漢検2級を取得することが出来ました。
修学旅行は富士急ハイランドに行ったのを覚えています。
絶叫系のアトラクションが苦手だったので正直行くのが怖かったのですが、友だちと怖くないアトラクションに乗ったりおしゃべりしたり充実した修学旅行になりました。
通信制の学校だと修学旅行はないのかなと思っていたので、とても大切な思い出になりました。
聖進学院の雰囲気やいじめ
真面目に勉強したい生徒、静かで大人しい生徒、わいわいするのが好きな生徒と生徒の性格によってクラス分けされていました。
私は2年生の時に編入したので、最初はちゃんと通えるか、クラスの生徒と打ち解けられるか心配でした。
なかなか自分から声をかけられない性格でしたが、先生が他の生徒と自然に話せるように話しかけてくれたりしてすぐに友だちが出来ました。
少人数のクラスなのでクラスのみんなが友だちみたいな雰囲気です。
いじめについては何日も登校していない生徒がいたら先生が気にかけてくれたり、いじりの度が過ぎたらすぐに介入してくれたり、そういったことが起きないようにとても先生が気を配ってくれている環境でした。
その分授業に集中出来ていい環境だったと思います。
聖進学院の卒業後の進路
私は四年制大学の心理学専攻に進みました。
AO受験をしたのですが小論文の書き方やエントリーシートの添削、面接のやり方など受験するにあたり先生が個別に指導してくれました。
学校で漢字検定が受けられたので漢検2級を取得することが出来ましたが、面接の時に面接官の教授と漢字検定についてのお話になり、とても会話が弾んだのを覚えています。
無事に合格出来たのでこの学校で漢字検定を取得して本当によかったと思いました。
就職活動をする生徒には面接での立ち振舞やスーツの着方などをイチから教えてくれていました。
就職先を探してくれたり、どんな職種がいいか一緒に悩んでくれたり親身になってくれます。
他には専門学校に進む生徒もいました。
出席日数が危ない生徒についても個別に連絡を取るなどして全員が卒業出来るようにしてくれる学校です。
どの進路でも決まったら一緒になって喜んでくれるいい先生方です。
通うのが楽しくなる学校だと思います。
通信制高校は学校によって出願期間が変わり、長い学校では3月末〜4月末まで受け付けている学校もあります。
この時期から通信制高校への入学を考えるなら、通学圏内にある学校資料をまとめて取り寄せ、出願を受け付けている学校があるかをまず探しましょう。早い学校は翌日には願書や資料が届きます。

*受験にあたっては「説明会参加が必須」という学校もあります。受験間際で焦らないよう、入学願書は今すぐ取り寄せ確認しましょう!