北海道芸術高等学校の学費
770,000円〜/年間
※上記は通信コース/就学支援金適用時の金額
※住所を入力すると通学県内にある学校高校の資料をまとめて請求できます。
- 北海道芸術高等学校に偏差値ってあるの?
- 北海道芸術高等学校の入試内容は難しい?
- 入試対策と準備はどんなことをすればいい?
この記事では、通信制高校「北海道芸術高等学校」に入学するために必要な偏差値や入試情報をまとめています。
試験内容は難しいのか、偏差値はあるのか、学力テストに準備は必要なのかということについて、在校生の声も交えながら詳しく説明していきます。

学費 | 770,000円〜(詳細) *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | 年1回 約1週間の集中スクーリング(本校スクーリング) 年1回 約10日間の集中スクーリング(地域スクーリング) |
開講コース | 【週5日通学】全日制高校と同じようなスタイル 【選択学習通学】芸術科目、または普通科目だけ通学するスタイル 【自宅学習】自宅でマイペースに学ぶスタイル |
入学時期 | 新入学:4月 10月 / 編入転入:随時 |
専門授業 | マンガ・イラスト / 声優 / ファッション・ビューティー / 美容師 / ミュージック / ダンス / 美術 / eスポーツ |
本校所在地 | 北海道余市郡仁木町東田町5丁目 4番 1 |
キャンパス | 仁木/札幌/仙台/池袋/横浜/名古屋/福岡/ |
北海道芸術高等学校の偏差値はどれくらい?
北海道芸術高等学校は北海道余市郡仁木町にキャンパスを持つ通信制高校です。
北海道芸術高等学校では専門分野に興味を持つ生徒に加えて不登校など悩みを抱えている生徒など様々な生徒を受け入れるため、学力で生徒を区別しない前提となっています。
そのため、入試は一般の高校のように筆記試験が無く、書類審査と受験者・保護者の面談のみで行われます。
それ故に偏差値を算出することはできず、学力を問わず入学することが可能です。
北海道芸術高等学校はどんな学校?
北海道芸術高等学校は単位制の高校であり、卒業までに必要な単位を取得することで卒業できます。
週5で通学するスタイルと、年に1度だけキャンパスへ通う自宅学習スタイルの2つから洗濯することが可能であり、週5通学スタイルだと全国地にあるサテライトキャンパス、自宅学習スタイルだと仁木町にあるキャンパスに滞在して集中的に講義を受けることになります。
北海道芸術高等学校の魅力は、通常の高校で学ぶ国語や数学などの一般教養科目に加えて、漫画やイラスト、ファッションなど本来専門学校で学ぶような内容が芸術教科としてカリキュラムに組まれている点です。
北海道芸術高等学校で個性を伸ばす
北海道芸術高等学校での教育方針は自分で自由に何を学ぶか選択できる環境を提供することと、やりたいことを通して自分で挑戦すること、失敗を経験して強い心を育てることとなっています。
やはり自分がやりたいことができる環境は生徒の個性を伸ばすために大切です。
しかし、一般の高校だと進学や就職のための勉強ばかりになってしまい、好きなことを学ぶ時間が確保できないことに悩んでいる生徒も少なくありません。
そこで北海道芸術高等学校ではカリキュラムの一環として、美容師など様々なことを学べる環境を用意することで、生徒の自主性を伸ばします。
もちろん芸術教科も単位として認定されるので、高校生のうちから夢を実現するためのベストな環境で学習を行うことができます。
もちろん芸術教科を受講せずに大学進学に向かって勉強に専念することも可能。
このように進路を自由に選ぶことができるのが北海道芸術高等学校の強みです。
在学中にプロ活動も夢ではない
このように幅広い分野での学習ができる環境が整っていることから、北海道芸術高等学校のの進路は様々で、生徒の40%が進学、30%が就職、残りの30%がプロになったり、プロになるための活動に専念したりしています。
また、進学に関しては、漫画やイラスト、美容師など芸術教科で学んだことの延長で専門学校に行く人が多い傾向があります。そのため、全国にある専門学校への進学実績が高い傾向があります。
ちなみにプロになる人に関しては声優コースの人が多め。
声優コースはプロの声優による講義を受講することができる上に、学内模擬オーディションなど本格的なカリキュラムが組まれていることから、プロになる人だけでなく、声優事務所の養成所へ進む人もたくさんいます。
通信制高校は比較して選ぼう
簡単60秒!住所入力だけで
類似の学校資料がまとめて届く

北海道芸術高等学校で落ちたり卒業できなかったりすることはあるの?
基本的に北海道芸術高等学校はどんな生徒も受け入れています。
学力や学校での成績は関係なく、通知表がオール1で内申点が9の生徒でも合格することが可能です。しかし、どんな生徒でも受け入れる学校とは言え、落ちてしまう可能性は0ではありません。
その間、仁木町にあるキャンパスで全国にいる生徒たちと共同生活を送ることになるので、その際に暴力を振るう可能性があるなど判断されてしまえば落ちることがあります。
必ずスクーリングには参加しよう
週5スタイルを選択している場合は、基本的に毎日学校に通ってテストを受ければ問題ありません。
自宅学習スタイルを選択している場合はどんな事情があっても指定された日に年間10日程度のスクーリングをしなければいけません。
これに不参加だと単位が認定されず、卒業することができなくなってしまいます。
スクーリングの交通費や宿舎の宿泊費などは自腹なので、学費だけでなくこの費用もしっかり考えたうえで通うかどうか決めましょう。
失敗しない通信制高校選びのコツ

通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。

*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。