通信制高校は学校によって出願期間が変わり、長い学校では3月末〜4月末まで受け付けている学校もあります。
一校ずつ出願を受け付けているか確認するのは大変なので、通学圏内にある学校資料をまとめて取り寄せ、出願を受け付けている学校があるかを急いで探しましょう。早い学校は翌日には願書や資料が届きます。

*受験にあたっては「説明会参加が必須」という学校もあります。受験間際で焦らないよう、入学願書は今すぐ取り寄せ確認しましょう!
兵庫県立青雲高等学校を卒業したモロコシです。
学校の雰囲気や設備はどんな感じ?と気になる方に向けて、「卒業生の本音」をお話していきます。
学校選びの参考にしていただけると嬉しいです。
兵庫県立青雲高等学校の基本情報
住所 | 兵庫県神戸市長田区池田谷町2丁目5 |
---|---|
通学コース | 通信制 普通科 |
学費 | 入学料:4000円程度 諸経費:4000円程度 教科書代:約1~2万円程度 |
スクーリング | 2回程度/月 |
スクーリングの日程は日曜日と月曜日。
それに合わせて出席して、必要な出席日数を調整していく形式になります。
レポートで学習する事がメインとなっていますので、月に2回から3回の通学で、簡単に卒業を目指せるカリキュラムが組まれています。
学校の通学日数が気になる方でも安心して通えます。
兵庫県立青雲高等学校の通学コース
普通科しかありませんので、選択肢は一つです。
基本的には普通科の高等学校で修得する単位を学習するカリキュラムとなっており、高校で学ぶ基本的な内容を勉強する事が出来ます。
通学については、月に2回から3回で十分に出席日数を満たせるようになっていますので、通学が困難な方でも卒業を目指せるようになっていました。
基本的に大学と同じような雰囲気で、選択した単位の授業だけ出席をする事になっているスクールライフでした。
そのため、授業と授業の間の時間が空くなどもありましたが、友達と過ごす時間にする事も出来たので、悪くない空き時間だと当時から思えました。
また、学食も用意されていますので、友人と楽しく会話をしながらお昼休みを過ごせた事も良かったです。
中には、月曜日に登校している生徒で、全日制の高校生と友達になる機会として学食を利用して、友達を増やしている方もいました。
授業は静かな雰囲気で、レポートに沿って行われます。
兵庫県立青雲高等学校の設備の充実度、専門授業の質
キャンパスの内装や設備は、お世辞でも良いとは言えないものでした。
基本的に、日曜日に全日制の高校のキャンパスを利用する形式とされていましたので、そちらは良い環境が整っていました。
しかし、月曜日に登校をした場合には、青雲高等学校のキャンパスで学習する事になりますが、校舎は古くて、小さく、とても学校とは思えないようなものでした。
設備も充実していませんでしたので、情報科の学習などは実技を行わないで、紙面で学習をする事になっているほどです。
教室の広さは、日曜日コースの場合には全日制の教室を利用します。
月曜日の場合には、クラスの人数が30人程度でしたので、ちょっと狭いと感じる程度の間取りになっていました。
専門授業はありませんでしたが、基本的に教員の質は高いと思います。
電話での質問に分かりやすく回答する事が出来るレベルまで指導が上手いので、全日制高校の先生より学習面では優秀な人材ではないでしょうか。
兵庫県立青雲高等学校のイベントや学校行事
学校行事やイベントは基本的に、特別授業として扱われており、課外活動がメインとなっていました。
ちょっとした遠足などで学習をしたりする事が多かったのですが、修学旅行も用意されており、海外旅行と豪華なものでした。
しかし、私個人は旅費の余裕が無かったので参加をする事が出来なかったのが残念でした。
課外活動の雰囲気はとても良いものでした。現地集合、現地解散が基本でしたので、参加しやすいと思っていました。
また、内容については、自由時間が非常に多くありますので、学びたい事、やりたい事を自由に行えるような素敵な時間でした。
友達と楽しく過ごす事も出来たり、一人でのんびりと過ごしている方もいました。
私が参加した課外授業は動物園の見学でしたが、何度も行った事がある場所です。
しかし、新しい高校の友達と過ごす時間になりますので、とても新鮮で、新しい場所に来たような感覚になっていました。楽しく過ごせた時間です。
兵庫県立青雲高等学校の雰囲気やいじめ
学校全体の雰囲気としては暗いイメージがあります。
クラスについては、それぞれ異なるような感じではありましたが、基本的に静かな感じでしたので、学びやすい環境ではないでしょうか。
授業中に騒いだりするような生徒はいないので、学習時間と休憩時間のメリハリがありました。
生徒の特徴は様々です。社会人の方は少ない印象ではありましたが、落ち着いた大人の方もいました。
また、高齢者の方も少数ではありますがいました。
現役の年齢の生徒が基本的に多く、何か全日制や定時制に通えなかった問題のある生徒が多いのですが、明るい生徒も多く、活発な生徒が多い印象です。
クラスではいじめなんて絶対にありえない事でした。基本的に安心して通える環境になっていたと思います。
兵庫県立青雲高等学校の卒業後の進路
私の卒業後の進路は、大学進学でした。
学校での学習カリキュラムには特に影響はありませんでしたが、独学で進学をして、全日制の大学に現役合格をする事が出来ました。
周囲の生徒は、進学と就職の割合は若干ですが、就職の方が多いものでした。
進学をする方は、一年間、浪人をして勉強に集中すると言う友達も多かったです。
通信制高校に通っている間にアルバイトではなく、予備校などに通って学習に専念していた友達もいて、現役で大学に進学をしていました。
就職を希望している方は基本的に、学校からのサポートはありませんでしたので、自分でハローワークに通ったり、インターネットで求人を見つけて新卒として就職先を探す就活をしていました。
恐らく私立よりも少ないスクーリングで卒業をする事が出来ます。
また、学費も非常に安いので、経済的に困っている方にも最適です。
どうしても入学する人数が少ないので、友達をたくさん作りたいと言う希望がある方は、あまり向いていないかも知れません。
通信制高校は学校によって出願期間が変わり、長い学校では3月末〜4月末まで受け付けている学校もあります。
一校ずつ出願を受け付けているか確認するのは大変なので、通学圏内にある学校資料をまとめて取り寄せ、出願を受け付けている学校があるかを急いで探しましょう。早い学校は翌日には願書や資料が届きます。

*受験にあたっては「説明会参加が必須」という学校もあります。受験間際で焦らないよう、入学願書は今すぐ取り寄せ確認しましょう!