学悠館高等学校の学費
26,500円〜/年間
※上記は通信コース/就学支援金適用時の金額
※住所を入力すると通学県内にある学校高校の資料をまとめて請求できます。
- 栃木県立学悠館高等学校ってどう?
- 学校の雰囲気や設備は?
- 栃木県立学悠館高等学校の学費はいくら?

栃木県立学悠館高等学校を卒業したキヤマです。学悠館高校には定時制と通信制がありますが、1年目は定時制に、2年目以降は通信制に通っていました。
この記事では、学悠館高等学校の雰囲気や学校の設備、学費について【卒業生の本音ベース】で解説しています。
学校選びの参考にしていただけると嬉しいです。
この学校の総合評価!
失敗しない通信制高校選びのコツ


通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。


*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。
栃木県立学悠館高等学校(定時制・通信制)ってどんな学校?


学費 | 26,500円〜 *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | 週 l回 (原則日曜、火曜も可) |
開講コース | 単位制による通信制・普通科 定時制(午前・午後・夜間の三部制) |
入学時期 | 4月 |
本校所在地 | 栃木県栃木市沼和田町 2香 2号 |



学悠館高等学校は、栃木県内にある公立の通信制/定時制高校です。
午前・午後・夜間の好きな時間に通学することのできる定時制と、自宅での勉強が優先される通信制の2つのコースがあります。
定時制は3部制になっており、夜間の3部のみ商業科もありますが、基本は普通科になります。
通信制では自宅での勉強が主ですが、スクーリングといって学校へ行くこともあります。栃木市にある定時制と通信制のみの男女共学の学校です。設立からまだ浅いため、とても綺麗な校内をしています。
栃木県立学悠館高等学校(通信制)の学費は高い?


入学金 | 500円 |
---|---|
授業料 | 就学支援金により無料 |
諸会費 | 11,000円 |
教科書代 | 15,000円程度 |
年間学費 | 26,500円 |



学費が安い通信制高校を栃木県内で探している生徒は、選択肢にあがる学校になるでしょう。
通信制高校は、完全に通信(通学がない)学校はありません。 また、いくら学費が安いといっても、通いにくい場所から通学するのは疲れますし、交通費もかさみます。
通学圏内にこの学校がない生徒は、無理して公立通信制高校を選ぶのではなく、私立通信制高校の通信コース(就学支援金を差し引いた年間学費は10万円程度)も合わせて検討してみると良いと思います。
栃木県立学悠館高等学校に偏差値はない!その理由は?
入学者の選抜は「書類選考」と「面接」のみとなり、学力試験がありません。学力の有無に限らず、入学に必要な書類を用意して、面接試験に合格すれば誰でも入学することができます。
栃木県立学悠館高等学校は出願期間が短く、令和5年度の出願は2023年3月14日〜17日、3月20日、3月22日〜24日、27日の4日程でした。出願受付時間は午前9時〜3時までと決まっています。日程が限られているので、出し忘れのないようにだけ注意しましょう。
栃木県立学悠館高等学校(通信制)の授業内容・時間割





私は最初に、平日の午後に学校へ通うことが主となる「定時制2部」へ入学しました。単位制なので、必須科目や自由科目含めて、自分に合った時間割を組むことが可能となってます。
学悠館高等学校での1日の流れは、朝10時ごろに学校へ到着し、卒業までに取らなければならない必須科目をメインに5時限くらいまで授業を受け帰宅するといった流れです。
科目の先生が開催している授業に自ら受けに行くというスタイルで、先生が来てくれるという一般的な全日制高校とは違い自分で授業を組むため、下手をすると2時間ほど受ける授業がなく、時間を持て余してしまいます。
ですが、やはりそこがメリットということもあり、仕事などが忙しい方でも自分でスケジュールを組んでいけるということがとても良いところでしあ。
私は定時制を1年通ったのち、仕事が忙しくなったという理由で、2年生からは「通信制課程」に編入しました。同じ学校内での編入はとてもスムーズに行われました。
通信制は自宅で勉強をし、週に1回程スクーリングのため学校へ行くというのが大体の流れだったので、仕事の忙しい時期や学校が遠い私にとってはとてもありがたかったです。
栃木県立学悠館高等学校の設備・学習環境はどう?





学悠館高等学校は2005年に設立されたということもあり、学校内はとても綺麗で大きいです。
授業を受けるための教室は1階につき7教室ほどあり、その他にも4階建の校内にパソコン室や音楽室といった目的な合った教室があります。
パソコンもきちんと最新のものだったり、実験室もたくさんあったりと、とても設備は充実しています。
他にも、空いた時間に個人勉強のできるルームや、談話できるエントランスなどととても多く至る所に設置してあるため、今思えば高校とは思えないほどしっかりとした設備となっています。
栃木県立学悠館高等学校のクラスについて
学悠館高等学校のクラスはおよそ20人ほどで分けられています。
自由選択の単位制学校ですが、HRなどでクラスの人と会うこともあります。
教えてくれる先生達についても、新入社員のような1年目の先生はほとんどおらず、何年も先生をしている経験豊富な方が多くいた印象です。
なので、さまざまな理由があって定時制や通信制にした生徒達も、安心して通うことができていたと思います。
栃木県立学悠館高等学校のイベントや学校行事





学悠館高等学校のイベントや学校行事は、本当にたくさん行われていました。
ただ全て自主的にやりたい人がやるといったかたちだったので、文化祭などの大きなイベントでも、学校全体でも半分くらいの生徒が行っていたようです。
当時、あまりイベントには参加をしなかった私ですが、文化祭はとても楽しかったですし単位ももらえるということもありとても嬉しかった記憶があります。
体育祭のようなものも行われ、定時制と通信制が混ざって球技などをやるのですが、それも割と自由に参加することが可能ですし、なおかつ全日制高校変わらないようなイベントの規模ですので、とても楽しいです。
ですが、やはりどんな学校行事にも参加することが苦手な生徒も中にはおりましたが、もちろん先生に怒られる訳でもなく参加するしないは自由なので、そういった方でも負担にならないと思います。
あとは、生徒会や部活もしっかりあるので、所属をしている人は他にもたくさんの学校行事があったかと思います。
栃木県立学悠館高等学校にいじめはある?学校の雰囲気について
成人し仕事が忙しいながらも通学している人や、中学校や他の高校で人間関係で悩んだ為通信を選んだ人、遊ぶことを優先した為にここにしか来れなかった人と本当にいろんな人がいます。



こんなに色々な人がいることに懸念してしまう方もいるかもしれませんが、良い意味で周りと距離を置く人が多いので、いじめはなかったですし、人間関係で悩んでいる方は少なかった印象です。
私は友達や親友ができて卒業した今も連絡を取っています。
賑やかな学校だというのが第一印象ですが、生徒数が多くコースがたくさんあるがゆえに、良い意味でみんな自分の好きなようにできると思います。
栃木県立学悠館高等学校 卒業後の進路
やはり通信制というシステムが私は合っていたようで、自分のペースで仕事をしながら今後のスキルアップのために勉強をしています。同じ学校のある友人は、学生時代にバイトをしていた職場で卒業を機に就職しました。
また、他の友人は私と同じように大学へ進学しましたが、全日制の大学へ行きました。
高校の通信制課程にて学校へ行くことを当たり前の日常にしたことで、全日制へ通うことが苦にならずに進学できたと話していました。
高校時代に好きなことや勉強したいことを見つけ進学する人もいれば、仕事や就職のために高卒という学歴を取るために通っていた人もいます。



学悠館高等学校は、学校へ行くことや勉強することが苦手な人でも、とりあえずといった軽い気持ちから通うことができるような負担の少ない学校です。
ただめまぐるしく変化する周りの環境によって影響を受けやすい人は、マンモス校ですので向かないかもしれません。
いろんな学校をみて、学校説明会や学校訪問をした上え、進学をするか決められてください。
失敗しない通信制高校選びのコツ


通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。


*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。
栃木県立学悠館高等学校 卒業生の口コミ評判
学悠館高等学校は主にフレックス制の通いやすい通信制高校です。自分の好きな時間の使い方や通い方ができるので、主婦や仕事をしながらでも通いやすい印象があります。ただ、自分自身で授業割り当てやスクーリングの管理をする必要があるので、きちんと計画的に進められる人が向いていると思います。


この学校をレビューする