【閉校】広島県立西高校(通信制)の学費・偏差値・口コミ評判

広島県立西高等学校は令和3年3月31日をもって閉校しました。>>他の広島県内の通信制高校を検索する

YUTO

こんにちは、過去に広島県立西高等学校を卒業したYUTOです。

広島県立西高等学校ってどんな学校?

学校の雰囲気や設備はどんな感じ?

と気になる方に向けて、「卒業生の本音」をお話していきます。学校選びの参考にしていただけると嬉しいです。


通信制高校は学費が安い学校が多いですが、だからといってサポートが全くない学校を選んでしまうと、勉強をひとりで進めることができずに退学になってしまうケースもあります

・まずは人気校の情報を取り寄せる
・近所の通信制高校もみてみる
・比較しながら子どもと相談して決める

という流れで学校選びを進めていきましょう。

入学してから後悔しない
まずは人気校の情報を取り寄せる

N高等学校

学費73,000円〜詳細
*通信コース/就学支援金適用時
*通学にかかる費用はキャンパスによって異なります
スクーリング年間5日間~
開講コースネットコース/通学コース/オンライン通学コース/通学プログラミングコース
入学時期4月、7月、10月、1月 ※転入生は随時受け付け
専門授業語学/プログラミング/特進コース(キャンパスによる)
本校所在地沖縄県うるま市与那城伊計 24(入学は全国から可)
キャンパス札幌、仙台、東京(御茶ノ水・秋葉原・代々木・渋谷・池袋・立川・町田)、横浜、大宮、千葉、柏、名古屋、浜松、岐阜、新潟、金沢、大阪(天王寺・梅田・心斎橋)、神戸、姫路、京都、広島、高松、福岡、北九州、鹿児島他
編集長 阪口

学費が安い(年間10万円程度)
生徒数日本No.1(=生徒が最も選んでいる通信制高校)
東大・国立難関私大の合格実績多数

と学費の安さ、実績、学びやすさは日本トップ。通信制高校進学を考えたら、最初に検討したい学校です。

N高等学校の資料を取り寄せる>>

学費一人ひとりに合わせて最適な料金プランを作成。
詳細は公式サイトでお問い合わせください
開講コース【普通科】高校卒業を目指すコース
【特進科】大学進学を目指すコース
入学時期新入学:4月 10月 / 編入転入:随時
専門授業特進科(大学進学コース)
本校所在地東京都千代田区飯田橋 1-10-3
キャンパス全国に120キャンパス以上
編集長 阪口

マンツーマンで指導が基本で、どんな状況の生徒でも柔軟に対応してもらえます。不登校や発達障害を持つ生徒、大学進学を考えている生徒に特におすすめです

トライ式高等学院の資料を取り寄せる>>

目次

広島県立西高等学校ってどんな学校?

住所広島市国泰寺町1丁目2−49
通学コース通信制普通科コース
学校URLhttps://www.hiroshimanishi-h.hiroshima-c.ed.jp/

広島県立西高等学校は、広島市の市内にある学校で国泰寺高校の隣にある学校です。

  • 1ヶ月に何回かある学校の授業を受けること
  • レポートと呼ばれる課題をこなすこと
  • 期末試験に合格すること
  • 特別時間活動と呼ばれる活動を一定の基準を満たすこと

で単位がもらえそして卒業することができます。

学校の年齢層は下は中学の卒業した人から、上は70歳ぐらいの人まで通っています。

クラスは40を超えるクラスがあり、同じクラスになったとしても月に何回かあるHRで少し顔をあわせるくらいでした。部活動も盛んで、色々な部活動があります。

広島県立西高等学校の授業内容・時間割は?

私が選択した通学コースは通信制の普通科コースと呼ばれるものでした。

詳細は、月に何度かある学校登校による授業によっての出席日数と、そこで配られるレポートと呼ばれる課題を期限までに提出するというのが、基本のこのコースの動きになっています。

それ以外の時間は自宅で勉強したり、働く時間に割いたりしています。

通学頻度と時間割

まず学校登校ですが、これはもう曜日が決まっていて日曜日と月曜日のコースと木曜日のコースがあります。

何が違うかというと授業が行われる時間帯が違います。

日曜日と月曜日のコースは朝9時から授業が始まり、午後4時に授業が終わります。そして木曜日のコースは午後6時から授業が始まり午後9時に授業が終わります。

働きながら高卒の資格を取ろうとしている人は、どちらかというと木曜日のコースに行くことが多いです。

私は二年間全日制の学校である程度の単位は確保していたので日曜日と月曜日のコースに月一回ぐらいのペースで学校に登校し、あとは自宅で勉強するといったスクールライフを取っていました。わりかし時間にゆとりのある一年間でした。

広島県立西高等学校の設備の充実度について

キャンパスの内装や設備

広島県立西高等学校の内装ですが、

四階建ての学校で、一階がエントランスホールになっており、二階が職員室と図書室になっており三階が授業を受ける教室になっています。そして一番上に体育館があります。

一階のエントランスホールですが、ここでは年に何回か全体朝礼などがあったりします。朝学校に登校するときは必ず通るところとなっています。いわゆる学校の玄関口となっています。

二階が職員室と図書室になっており、担任の先生に用事があるときなどは職員室にいったりします。

図書室は勉強をすることもでき、学校が空いている時間は自由に使うことができます。

三階は主に授業を受ける教室になっており各時間割によって指定された教室で授業を受けることになります。四階は体育館になっており体育の授業や体育祭があるときはここを利用します。

教室の広さや1クラスあたりの人数について

教室の広さは普通の全日制の学校とほとんど変わりませんが、1クラスあたりの人数は大体10人程度となっています。

設備はまあまあといったところです。普通の学校とあまりからわないといった印象です。

先生の質は先生によって異なりますが、あまり良くないといったのが正直な印象です。

広島県立西高等学校のイベント・学校行事

広島県立西高等学校の学校行事ですが、

  • 6月に体育祭
  • 7月に就職ゼミ
  • 9月に遠足
  • 11月に通信祭
  • 12月にコミュニケーションを高める研修

などがあります。

まず6月に行われる体育祭ですが、これは4階にある体育館でありました。

競技としては綱引きや玉入れ、リレーなどがあります。通信制の学校に通っているとなかなか体を動かす機会が減ってしますため貴重な機会となっています。

そして7月に就職ゼミがあり、ここでは就活に向けての面接の練習などをしたりします。

9月には遠足があり、私の時は宮島に遠足に行きました。

11月に通信祭があり、これはいわゆる文化祭と同じような感じです。学校がとても賑やかになり活気に満ち溢れています。

12月にコミュニケーションを高める研修といった行事があります。他の学校ではなかなか見ることの無い行事ですが、通信制の学校では全日制の学校と比べ人と話す機会が減ってしまうためこのような行事が設けられています。

イベントの雰囲気はとても暖かくこのような行事で友達を作るきっかけになったりします。

学校全体・クラスにいじめはある?

学校全体の雰囲気は悪くなく、いい意味でみんなマイペースで自分の目標に向かって勉強しています。

クラスの雰囲気は正直いって、月に何回かあるHRで少し顔をあわせる程度なので、もはやクラスの人と話すことはあまりありません。

だからクラスに馴染むことが苦手な人や一人で気楽にマイペースに頑張りたい人にはぴったりです。

また、「クラス」という概念がないので、いじめなども当然ながらありませんでした。

クラスには色々な年齢層の人が通っていました。

上はもう70歳ぐらいの人も通っていました。あとは大学受験に向けて勉強していた人や単純に高卒の資格が撮りたい人や働きながら勉強したい人など多種多様な環境の人がいました。

広島県立西高等学校卒業後の進路

卒業後の私の進路は美容の専門学校に行くことになりました。

きっかけはこの学校で知り合った人に誘われて行くことになりました。そしてそこから無事に美容師になることができました。

授業やカリキュラムが直接影響したといったよりかは、ここで何人かの知り合いに出会うことができ、自分のやりたいことが見つけることができたことが大きいです。

そして専門学校に行くのも高卒の資格が必要なので、結果的に自分の将来につなげることができました。ここでの高校生活はとても貴重なものになりました。

周りの人は企業に就職したり、大学へ進学する人や自分と同じ専門学校へ行く人が多かったです。みんな自分の夢に向かって歩き出していました。

これから広島県立西高等学校を選ぶ生徒に向けてのメッセージ

YUTO

広島県立西高等学校は、自分のペースで物事を進めたい人にはオススメできる通信制高校です。

しかし、周りの人に流されやすい人や、目標が決まっていない人にはオススメできません。自由な校風のため、下手をすると学校を辞めてしまう恐れがあるためです。

いろんな環境の人とともに時間を過ごすことができます。だから自分のこれまでの価値観を広げることができます。素敵な高校生活を送ってくださいね!


通信制高校は学費が安い学校が多いですが、だからといってサポートが全くない学校を選んでしまうと、勉強をひとりで進めることができずに退学になってしまうケースもあります

・まずは人気校の情報を取り寄せる
・近所の通信制高校もみてみる
・比較しながら子どもと相談して決める

という流れで学校選びを進めていきましょう。

入学してから後悔しない
まずは人気校の情報を取り寄せる

N高等学校

学費73,000円〜詳細
*通信コース/就学支援金適用時
*通学にかかる費用はキャンパスによって異なります
スクーリング年間5日間~
開講コースネットコース/通学コース/オンライン通学コース/通学プログラミングコース
入学時期4月、7月、10月、1月 ※転入生は随時受け付け
専門授業語学/プログラミング/特進コース(キャンパスによる)
本校所在地沖縄県うるま市与那城伊計 24(入学は全国から可)
キャンパス札幌、仙台、東京(御茶ノ水・秋葉原・代々木・渋谷・池袋・立川・町田)、横浜、大宮、千葉、柏、名古屋、浜松、岐阜、新潟、金沢、大阪(天王寺・梅田・心斎橋)、神戸、姫路、京都、広島、高松、福岡、北九州、鹿児島他
編集長 阪口

学費が安い(年間10万円程度)
生徒数日本No.1(=生徒が最も選んでいる通信制高校)
東大・国立難関私大の合格実績多数

と学費の安さ、実績、学びやすさは日本トップ。通信制高校進学を考えたら、最初に検討したい学校です。

N高等学校の資料を取り寄せる>>

学費一人ひとりに合わせて最適な料金プランを作成。
詳細は公式サイトでお問い合わせください
開講コース【普通科】高校卒業を目指すコース
【特進科】大学進学を目指すコース
入学時期新入学:4月 10月 / 編入転入:随時
専門授業特進科(大学進学コース)
本校所在地東京都千代田区飯田橋 1-10-3
キャンパス全国に120キャンパス以上
編集長 阪口

マンツーマンで指導が基本で、どんな状況の生徒でも柔軟に対応してもらえます。不登校や発達障害を持つ生徒、大学進学を考えている生徒に特におすすめです

トライ式高等学院の資料を取り寄せる>>

運営者情報

通信制高校選びの教科書は、通信制高校の卒業生にインタビューをしてまとめた情報サイトです。不登校生徒や発達障害の気質を持つ生徒、一般の高校では学べない専門授業を学びたい生徒向けに、学校選びと進路選択のサポートを行っています。2013年から運営を開始、現在は年間110万人が訪問するサイトになりました。

目次