大阪府立桃谷高等学校の学費
25,440円〜/年間
※上記は通信コース/就学支援金適用時の金額
※住所を入力すると通学県内にある学校高校の資料をまとめて請求できます。

こんにちは、大阪府立桃谷高等学校(通信制過程)を卒業したミホです。
学校の学費や偏差値、雰囲気はどんな感じ?と気になる方に向けて、「卒業生の本音」をお話していきます。
学校選びの参考にしていただけると嬉しいです。
失敗しない通信制高校選びのコツ


通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。


*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。
大阪府立桃谷高等学校(通信制)ってどんな学校?


学費 | 25,440円〜 *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | 昼間部:月・水・金 日夜間部:月・金 |
開講コース | 通信制(日夜間部、昼間部) 多部制単位制(l部、ll部) 多部制単位制(lll部) |
入学時期 | 4月 |
本校所在地 | 大阪府大阪市生野区勝山南3丁目1-4 (最寄駅:桃谷駅) |
大阪府立桃谷高等学校は通信制のため毎日通学する事がないので、自分のペースで学校に通えます。校舎は大阪府大阪市にあり、最寄り駅は桃谷駅です。通信制とは別に、定時制課程も併設されています。
スクーリングの予定表も学校のサイトから見れるので、授業の日程が分からなくなることもありません。
幅広い年代の人が在籍しており、様々な事情を持った生徒も多数いるので、家庭や生活環境には理解がある学校です。
大阪府立桃谷高等学校(通信制)の学費情報


入学料 | 500円 |
---|---|
授業料 | 最大9,900円 ※就学支援金対象 |
教科書代 | 20,000円程度 |
バーコードシール代 | 215円 |
後援会費 | 1,500円 |
生徒協議会費 | 975円 |
日本スポーツ振興センター加入金 | 250円 |
同窓会費 | 2,000円 |
補助教材費 | 選択する課目によって異なる |
就学支援金 | ▲最大9,900円 |
年間合計 | 25,440円 ※就学支援金適用時 |



大阪府立桃谷高等学校は公立通信制高校のため、授業料は就学支援金で実質無料になります。
年間にかかる学費は、授業料以外の経費・実費(教科書代など)で合わせて25000円程度で済みます。学費が安い通信制高校を大阪府内で探している生徒は、選択肢にあがる学校になるでしょう。
通信制高校は、完全に通信(通学がない)学校はありません。
また、いくら学費が安いといっても、通いにくい場所から通学するのは疲れますし、交通費もかさみます。通学圏内にこの学校がない生徒は、無理して公立通信制高校を選ぶのではなく、私立通信制高校の通信コース(就学支援金を差し引いた年間学費は10万円程度)も合わせて検討してみると良いと思います。
通信制高校は比較して選ぼう
簡単60秒!住所入力だけで
類似の学校資料がまとめて届く


大阪府立桃谷高等学校(通信制)の授業内容・時間割





私は通信制に通学しており、学校に通うのは自分のペースでした。授業が始まるのもお昼過ぎからなので、遅刻の心配もありません。
月・水・金の曜日に授業があり、1日に3限の授業があります。
ですが一週間のうちに全ての授業に出る必要はありません。
自分が行きたいと思った曜日に通学すればいいし、3限全ての授業に出席しなくても良いのです。
1限だけ出席して帰ってもいいですし、3限だけの出席でもいいので、遅めに登校する事も出来ます。
ですが教科ごとに出席が必要な日数は設けられているので、その回数は満たさないとダメでした。
ただその出席必要回数をクリアしてしまえば、もうその教科の授業に出る必要はありません。
なので、学校が始まって最初のあたりに全て出席してしまえば、後半はほぼ学校に通わなくても良くなります。
もちろんマイペースに通学する事も出来るので、自分なりに出席の仕方は調整出来ます。
プライベートを優先する事もできる学校なので、忙しい人や、事情により通学が困難な方にも通いやすい学校です。
大阪府立桃谷高等学校(通信制)の設備・学習環境はどう?





生徒数が多い学校なので、学校はとても広いうえに8階建てです。
8階まで階段で登るのはしんどいので、エレベーターを使う事が出来ます。
ですが授業終わりやテスト終わりはエレベーターを使う人が多く、混んでしまうので注意です。
教室は普通の学校と変わらない広さですが、何教室かは広く造られた教室がありました。生徒数が多い授業だと、その教室で授業が行われたりします。
それ以外の教室で授業が行われた場合は、大抵は大丈夫ですが、教室内に人が収まりきらず、椅子だけで授業を受けなくてはいけない場合もあるので、回避したい場合は授業開始時刻より早めに教室へ行くのが良いでしょう。
クラスはありますが、クラス全員がそろう事はほぼないと言えます。集まったとしても、10人から15人くらいです。もっと少ない時もあります。
クラスで行う授業というのが、ホームルームしかなく、ホームルームも頻繁に行われるわけではないので、クラスの人達と会う回数は少ないです。
大阪府立桃谷高等学校(通信制)に偏差値はある?


大阪府立桃谷高等学校の通信制は、希望をすれば誰でも入学することができますので、「偏差値」と呼ばれる基準はありません。
1月末より本校にて「入学案内(募集要項)」が配布されますので、校舎に直接出向き、資料を受け取りましょう。
通信制の出願日は数日に絞られています。昨年度は、以下の3日のみでした。
2月28日(日)午後2時~午後5時
3月2日(火)午後2時~午後7時
3月3日(水)午後2時~午後5時
選考は「書類」と「面接」で行われます。
基本的に定員には余裕があり希望者は受け入れてもらえますが、申し込みが多数あった場合は落ちる可能性があるかもしれません。
通信制だからといって油断せず、面接では学習意欲を面接官に伝えましょう。
通信制高校は比較して選ぼう
簡単60秒!住所入力だけで
類似の学校資料がまとめて届く


大阪府立桃谷高等学校(通信制)のイベントや学校行事





学校行事は体育祭や文化祭などがあります。ですがこれらも絶対に参加しなければならない訳ではありません。
参加したい人だけが参加して、参加したくない人は参加しなくても良いのです。
また体育祭などは出席したとしても参加する必要はなく、見学するだけも可能です。
文化祭も同様に、自分が参加側に回らなくとも、見て回るだけでも良いのです。
参加しなくても良いイベントですが、参加すると特別授業という出席時間に何時間か加算されるので、出席できるのであれば見学だけでも出席しておいた方が良いでしょう。
特別授業は、卒業するまでに何時間かは出席しなければならないと決められている授業です。
体育祭や文化祭はその時間が多く、見学だけでも出席した事になるので、出席しておいた方が出席時間が足りないという事態に陥りにくいです。
文化祭などのイベント事は、基本的に学校関係の人しか入れず、生徒以外に参加できるのは生徒の家族か、桃谷高校を卒業した事がある人のみです。
他の学校の友達を連れてくるといった事ができないので、盛り上がりに欠けます。
文化祭と言えば盛り上がるイメージですが、文化祭当日も学校内はシーンとしているほどです。
ですが学校内に友達がいる場合は、楽しめるでしょう。
大阪府立桃谷高等学校(通信制)にいじめはある?学校の雰囲気について





桃谷高校はとても生徒数が多いので、学校には色んな人がいます。
新入生から、転入生として転校してきた人や、仕事に行きながら通う人、昔学ぶ事が出来なかったので入学したという老人の人まで、様々な事情を持っている人が通っています。
なので学校内で浮くといった事がありません。
服装が自由なので皆好きな服を着て通学しますし、これといった規則もないのでとても緩い学校です。
生徒数が多いのとクラスで集まる事が少ないためか、同じ人に会うという事があまりないので、友達が出来にくいというのが学校生活を送る上での欠点と言えます。
ですがそのためイジメに繋がるような事も起こりにくい環境にあります。
基本的に学校の人と関わる事が少ないです。
友達作りなどは部活を利用すると出来やすいでしょう。
大阪府立桃谷高等学校(通信制) 卒業後の進路


公式HPに掲載されている進路は次の通りです(令和3年度)。
大学進学 | 大学 :35名 短大 :3名 通信大短大:6名 専門学校 :35名 各種学校他:4名 合計 :83名 |
---|---|
就職 | 学校斡旋:48名 他 :28名 合計 :76名 |
非正規雇用 | 49名 |
進学希望 | 37名 |
就職希望 | 56名 |
家事育児 | 13名 |
他 | 9名 |
未定 | 41名 |
合計 | 364名 |



学校での授業が進路に影響したとはあまり言えません。進路に関しては他の学校より緩い部分があります。
私は進学、就職とどちらの道も選びませんでしたが、先生が進路について追及してくる事はありませんでした。
ですがやはり、卒業の年になると学校から進路に関する知らせが増えてきます。
進路を相談出来る場所もありますし、就職希望の人には面接を行ったり、ハローワークの案内をしたりなど、相談すればサポートはしてくれます。
ですが相談しないと学校側が気にかけてくる事もないので、進学や就職という道を希望するのであれば、学校側に報告し相談すると良いでしょう。
周りには進学する人が多かったように感じます。ですが就職してる人もいました。
大阪府立桃谷高等学校(通信制)への進学を考えている生徒へ



桃谷高校は自分のペースで無理なく通えるので、例えば学校に行けずに不登校になってしまった人や、高卒資格を取りたいけど仕事などで忙しくて学校に通う時間がない、という人におすすめです。
ですがある程度の計画性は必要なので、計画性がない人にはあまりおすすめ出来ません。
学校に通う際には、自分のペースながらも計画を立てて通うようにしましょう。
失敗しない通信制高校選びのコツ


通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。


*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。
大阪府立桃谷高等学校のよくあるQ&A
- 大阪府立桃谷高等学校はどんな通信制高校ですか?
-
桃谷高校は通信制のため毎日通学する事がないので、自分のペースで学校に通えます。通信制とは別に、定時制課程も併設されています。幅広い年代の人が在籍しており、様々な事情を持った生徒も多数いるので、家庭や生活環境には理解がある学校です。
- 大阪府立桃谷高等学校の学費はいくらですか?
-
就学支援金を適用して年間およそ25,440円です
- 大阪府立桃谷高等学校の偏差値はいくつですか?
-
偏差値はありません。入学選考は「書類」と「面接」で行われ、学力が問われることはありません。
- 大阪府立桃谷高等学校は何年通えば卒業できますか?
-
新入学の場合、3年間の在籍で卒業することができます。毎日通学する必要はなく、3年間で74単位以上の取得と、決まった日数のスクーリング(通学/面接授業)をすることで高校卒業資格が得られます。転編入の場合、所定の手続きを踏むことで前学校の単位を引き継ぐことができます。
- 大阪府立桃谷高等学校はどこの学校ですか?
-
本校の住所は大阪府大阪市生野区勝山南3丁目1-4です。入学には大阪府に住んでいるか勤務地である必要があります。
- 大阪府立桃谷高等学校出身の有名人・芸能人は?
-
棋士の斎藤慎太郎がこの学校の卒業生です。
- 大阪府立桃谷高等学校卒業後の進路は?
-
卒業生364名中、44名が大学・短大へと進学しています。