長崎県立鳴滝高等学校の学費
29,120円〜/年間
※上記は通信コース/就学支援金適用時の金額
※住所を入力すると通学県内にある学校高校の資料をまとめて請求できます。

長崎県立鳴滝高等学校を卒業したミキです。
学校の雰囲気や設備はどんな感じ?と気になる方に向けて、「卒業生の本音」をお話していきます。
学校選びの参考にしていただけると嬉しいです。
失敗しない通信制高校選びのコツ


通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。


*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。
長崎県立鳴滝高等学校ってどんな学校?


学費 | 30,000円程度 *就学支援金適用時 |
スクーリング | 月2-3日(日または月曜) |
開講コース | 通信制課程/定時制課程(昼間・夜間) |
入学時期 | 4月 |
本校所在地 | 長崎市鳴滝1-4-1 (最寄り駅:蛍茶屋駅) |
長崎県立鳴滝高等学校は、
- 昼間部
- 夜間部
- 通信制
の3つのコースがあり、通える時間帯や頻度で自由に選ぶことができます。長崎県にあにある数少ない通信制/定時制課程がある高校です。
通信制では、単位の獲得に必要な出席数に加えてレポート提出という課題があり、評価もあります。
評価が悪いとレポートの再提出が必要になる場合もあります。
しっかり卒業したいという気持ちがある方にはオススメの学校です。勉強する気がない方には卒業は厳しいかもしれません。
長崎県立鳴滝高等学校の授業内容・時間割





長崎県立鳴滝高等学校のコースは普通科のみです。
高校2年生までは全日制の学校に通っていたため、3年生から編入という形で入りました。
そのため、全日制の学校で予め取得出来ていた単位を合わせて高校卒業に必要な単位の取得のために通っていました。
例えば私は科学の単位が他よりも取れていたため、他の科目の授業や課題が必然的に多くなります。
また、体育の授業もあり、そちらも単位が取れていなければ授業やテストを受ける必要性があります。
全体的な授業数で言うと、ひと月に2日間授業を受けられる日があり、自分の単位の取得が必要な科目と照らし合わせて時間割を決めることが出来ます。
そして毎月特定の行事も行われていて、そちらも一定数出なければ卒業は認められません。
ただ、科目ごとに行っている授業数や行事にも限りがありますので、しっかり卒業までのスケジュールを組むことがとても大事になってきます。
しっかりと上手く組んでいけば全日制と全く同じく3年間での卒業も可能です。
長崎県立鳴滝高等学校の設備・学習環境はどう?





長崎県立鳴滝高等学校は普通科のみとなりますので、専門的な授業は全くありません。
内容は普通の全日制高校で受けるものと変わりありません。
ただし、NHKで放送されている高校生講座も連動されていることもあり、レポートの提出の際役に立つこともあります。
設備も全日制の県立高校と大差ありません。制服がないことくらいでしょうか。
担任の先生も毎年決められて、学校の仕組みに対してわからないことがあれば、すぐに質問することが出来ます。
ただし、先生からわざわざ“こうしなさい” “ああしないと卒業できない”といったアドバイスや忠告などは特にありません。
あくまでも自己管理、自己責任という色が強いです。
入ったばかりでは通信制の仕組みというのはなかなか分かりにくいものがあります。
なので、自分から先生へ質問したりする積極性がかなり大事です。
卒業できない人の半数は、勉強が出来る出来ないは関係なく、人に訪ねることが出来なかった人だと思います。
授業の必要数などもありますが、レポートの提出方法なども慣れるまでは、大勢で説明を受けただけで全て把握するのは難しいところがあります。
長崎県立鳴滝高等学校のイベントや学校行事





月に数回、学校行事が行われていて、そちらも決められた一定数受講する必要があります。
行事は様々で運動会から集会で話しを聞くだけのものなど共通性はあまりありません。
生徒は単独で通学している人から、友達同士で入学し、集団行動をしたがる人などこちらも様々です。
価値観にもよりますが、行事によっては、単独での参加は精神的に少し寂しいものなども中にはあります。
そのため、先にスケジュールを把握し、参加しても大丈夫そうなものを先にピックアップして早め早めに受けておくことを心がけることがコツだと思います。
また、積極性がある方の場合は行事などで一人で行動をしてるような人を見掛けると、同性であれば特に話しかけて友達を作るという手もあります。
月に2日程度来るだけなので、卒業になってもあまり担任の先生と関わらなかったなんてこともありえます。
ただ、思い出作りのためにも卒業式には参加することをオススメします。
卒業式はだいたい皆さんスーツでした。
長崎県立鳴滝高等学校にいじめはある?学校の雰囲気について





最初から入学したわけではなく、編入という形で入ったため、最初はほぼ一人で行動していました。
しかし、明らかに高校生より年上の方なども通っている人は多く、一人行動だからといってあまり浮くような雰囲気はなかったように思います。
ただ、一年生からずっといる方でしたらそれなりにグループなども出来ていたようです。
特に若い女性はそういう傾向が強いと思います。
なので、そういった方の中には、いじめなどはあったかもしれませんが、少なくとも私は雰囲気が悪いところは見たことがなかったです。
大人の方も沢山いたので、必然的に落ち着いた雰囲気になることが多いです。
いじめ問題だけでなく、学生特有のグループ行動などが苦手な方にも通いやすい学校だと思います。
長崎県立鳴滝高等学校 卒業後の進路





こちらに通学している時は、空き時間にアルバイトをしており、卒業してからもしばらくは同じアルバイトを続けていたため、進路が劇的に変わったということはないかもしれません。
ただ、その後は正社員として雇っていただたいたこともありました。
現在転職サイトなどを見ていると、正社員雇用の応募条件は高卒以上からはもはや当たり前のようになっており、やはり卒業しておいて良かったという気持ちはかなりあります。
それだけで選択肢にかなりの幅が生まれると感じています。
もちろん仕事だけではなく、その後も大学や専門学校に進むことも可能になるので、より専門的に何か学びたいことがある場合は、絶対に通信制高校の制度を利用してほしいです。
長崎県立鳴滝高等学校への進学を考えている生徒へ



長崎県立鳴滝高等学校は、本当に高校を卒業したい方、わからないことをきちんとわからないと伝えることが出来る方にはすごくオススメです。
逆に集団行動しか出来ないようであれば向いていないかもしれません。
高等学校ではありますが、一人で大人社会と向き合う第一歩という雰囲気です。
失敗しない通信制高校選びのコツ


通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。


*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。
長崎県立鳴滝高等学校 口コミ評判
通信制高校ということで、校則は特になく好きな服装で通うとこができ、自分のペースで勉強ができるところが良かったです。システムとしては大学に似ており、はじめにその年自分が勉強する教科を選択し、一年間勉強していく感じでした。勉強は基本的には自分で教科書等を見てする必要がありますが、レポートもそこまで難しくなく、テスト自体もレポートをしておけば合格点は余裕で取れるものでした。
高校卒業として必要な最低限の知識量といった感じで、大学進学を目指すのであれば自分で追加で勉強する必要があると思います。先生も通信制高校ということで、無理に勉強させたり、私生活にまで踏み込んでくることはなく、一定の距離を保ちながら、学生自身のペースに任せる感じでした。ただし、放任主義というわけではなく、よく電話をかけてきて気にかけてくださいました。長崎県の離島が多いといった特徴も関係しますが、地元の高校と協力して、わざわざ長崎市の本校に行くことなく勉強ができるところも良かったです。


この学校をレビューする