愛知県立旭陵高校の年間学費
27,000円~/年間
※上記は通信コース/就学支援金適用時の金額
※住所を入力すると通学県内にある学校高校の資料をまとめて請求できます。
- 愛知県立旭陵高等学校(通信制)ってどうだった?
- 学校の雰囲気や設備はどう?
- 旭陵高等学校の学費はいくら?高い?
こんにちは、愛知県立旭陵高等学校の通信制を卒業した鏡見です。
この記事では、旭陵高等学校(通信制)の雰囲気や学校の設備、学費について【卒業生の本音ベース】で解説しています。
学校選びの参考にしていただき、この学校に入学するかの判断基準にしていただければと思います。
愛知県立旭陵高等学校ってどんな学校?
住所 | 名古屋市東区出来町三丁目6-23 |
---|---|
通学コース | 通信制普通科 |
学費 | 入学料(入学時のみ):500円 授業料:年間9,000円程度(1単位あたり336円) 教科書代:年間15,000円程度 その他の学校徴収金:年間8,000円~9,000円程度 |
スクーリング | 年間20日程度(日曜日) |
URL | http://kyokuryo.ed.jp/ |
愛知県立旭陵高校は、愛知県内にある公立通信制高校の1校です。
愛知県内には2校の公立通信制高校しかなく(もう1校は、愛知県立刈谷東高校)、公立校を選ぶのであれば、この学校は選択肢に入るでしょう。
大曽根駅から徒歩15分程度の場所にあり、働きながら教育を受けることができる高校です。
「自ら学ぶ」
をモットーに掲げ、社会人として働いている成人はもちろん、中学校を卒業したばかりの未成年の方や、お孫さんがいらっしゃる年配の方まで、様々な年代の方が学んでいます。
旭陵高校はおだやかな学習環境で、生徒全員が高校卒業資格を目標にして学習しています。
愛知県立旭陵高等学校の学費情報
愛知県立旭陵高等学校の学費は次のとおりです。
入学料 | 500円 |
---|---|
授業料 | 9000円程度(1単位あたり336円) |
教科書代 | 15000円程度(1科目平均2000円程度) |
その他学校徴収金 | 8000-9000円程度 |
レポート郵送代 | 3000円程度 |
ここから就学支援金が差し引かれ、授業料は実質無料となります。
そのため年間の支払い総額は【27,000円程度/年】となります。
学費以外にかかる費用について
これとは別に、協力校や本校に行くときの交通費がかかります。学割が適用される交通機関もあります。
通信制高校といっても、完全に通いのない学校はありません。
国が単位取得で必要と認める日数は学校に行く必要があるため、なるべく近くに本校・協力校があるかは事前に調べておきましょう。
公立通信制高校は学費が安いのですが、どの都道府県も、県内に数校しかないというのが一般的です。
通うのが遠い、交通費がかかってしまう場合は、家から近い私立の通信制高校を選んだほうが、トータルで支払う費用は変わらないこともあります。
安い通信制高校を選べば、年間学費は10万円以内に収めることもできます。
通信制高校選びでは、
「家の近くにどんな通信制高校があるか」
を、公立・私立に限らず探してみることからはじめてることをおすすめします。
愛知県立旭陵高等学校に偏差値はある?
旭陵高等学校の通信制は、希望をすれば誰でも入学することができるので「偏差値」と呼ばれる基準はありません。
入学願書は郵送ではなく、本校に直接訪問し受け取ります。
願書の配布と提出は時期が決まっており、令和4年度の場合は下記スケジュールとなります。
前期
配布時期
1/13(木)〜11(金)
1/18(火)〜22(土)、24(月)
出願時期
1/20(木)〜22(土)、24日(月)
後期
配布時期
3/8(火)〜14(金)
3/15(火)〜18(金)
3/22(火)〜25(金)
3/28(月)〜29(火)
出願時期
3/23(木)〜29(土)
配布時期/出願時期ともに決まっており、とくに出願時期は短いので、書類提出を忘れないようにしましょう。
愛知県立旭陵高等学校の入試内容について
愛知県立旭陵高等学校の選考は、
- 書類
- 面接
で行われます。
募集定員は転新入学・転入・編入すべて込で320名程度です。
基本的に希望者は受け入れてもらえますが、申し込みが多数あった場合は落ちる可能性があるかもしれません。
通信制だからといって油断せず、面接では学習意欲を面接官に伝えましょう!
愛知県立旭陵高等学校の通学コースについて
旭陵高等学校には通学コースと言えるものはありません。
自宅で勉強を進めながら学校側から渡されたレポート(宿題や問題集のようなものです)を作成して郵送し、学校側がそれを添削して返送してくれるというやり取りがメイン。
週1回・毎週日曜日に出校して「面接指導(スクーリング)」と呼ばれる授業を受けます。
スクーリングの時間割については、必須科目さえ受講するようなスケジュールを組めば、好きな科目を入れたり、朝の時間帯は授業をなくすなど、柔軟に組むことができます。
愛知県立旭陵高等学校の設備・学習環境はどう?
学校設備について言えば、旭陵高等学校は決して充実してはおらず、校舎には図書室や職員室、小さな保健室がある程度。
小規模な役所だとか、古い小学校の校舎のようなちょっと寂れた薄暗い感じを想像してもらえるといいかもしれません。
ただし、旭丘高校の敷地と隣接しているため、授業の大半は旭丘高校の校舎で行われます。
こちらは体育館も大小二つ+武道場、屋外にももちろん広いグラウンド、パソコン室もありますし、しかも教室には冷暖房完備。
今の時代こちらの方がスタンダードかもしれませんが、旭陵の校舎に比べるとかなり立派です。
愛知県立旭陵高等学校のクラスあたりの人数について
一クラスの人数は、私が在籍していたころはおおよそ30人程度。ただ、学年が進むにつれて人数が減っていく傾向があります。
卒業できずに学校を辞めていく人がいるためですが、入学時には4、5組あったクラスが、卒業する時には2、3組程度になっていました。
仕事と学業の両立が難しかったり、家庭の事情で勉強を続けることが難しかったりと事情は人それぞれですが、一緒に入学した同級生が減っていくのはちょっとさびしいですね。
愛知県立旭陵高等学校のイベントや学校行事
そもそも出校する日数が少ないため行事はあまり多くなく、参加も希望者のみ。
学校祭や、夏には林間学校、9月頃には修学旅行、冬になるとスキー・スノーボード学校が行われています。
学校祭では美術部や手芸部といった文化部が作成物を展示したり、先生方が大きな鍋で芋煮を作ったり、屋台を並べたり。けして大規模ではありませんが、その分素朴で和気あいあいとした雰囲気です。
夏の林間学校、冬のスキー・スノーボード学校はそれぞれ乗鞍高原・ひるがの高原で1泊2日の日程で行われます。
ただ、前述のとおり希望者のみの参加ですので、参加者が集まらず予定が中止になることもありました。
全日制の学校のように皆が盛り上がる行事があるわけではありませんが、参加するもしないも自由、というのがこの学校らしいところかもしれません。
愛知県立旭陵高等学校にいじめはある?学校の雰囲気について
下は10代から上は60歳以上まで幅広い年代の生徒が在籍しており、入学した理由も様々です。
中学でいじめにあい不登校になった人、平日は社会人として働いている人、子供や孫を持っている人もいます。
休み時間も、ずっとお喋りしている人や、一人で音楽を聴く人、昼寝する人もいて、それぞれかなり自由に過ごしていました。
人に迷惑さえかけなければみんな咎めないので、とても楽ですよ。
中には金髪にピアスの一見怖そうな人もいたりしますが、不思議とケンカやいじめの話は聞いたことがありませんでした。
もちろん気が合わなかったり好きになれない相手もいるけれど、そういう人同士はケンカするより、お互い自然と関わらないようにしていました。
皆何かしら事情があって入学しているだけに、そこは暗黙のルールとして共有されていたのかもしれません。
と言ってもそもそも時間割もそれぞれ違いますし、クラスメートといえど一緒に過ごす時間は終業前のホームルームくらいなので、一年間同じクラスでも名前すら知らない人がいたりします。
喋るのが嫌いなら黙っていても誰も責めませんし、ずっと一緒に行動しなくても、気の合った人と都合が合えば一緒にお昼を食べて、午後からはまた一人で授業を受ける、くらいのゆるい付き合い方でも大丈夫です。
愛知県立旭陵高等学校 卒業後の進路
私はアルバイトをしながら勉強していたので、卒業後しばらくはそのまま働き、数年後に正社員の仕事を探して就職しました。
知り合いの大部分は既に仕事に就いている人だったので、そのまま働き続ける人が多かったです。
大学進学について
中には短大や大学に進学する人もいましたが、数としてはほとんどいませんでした。
その一因として、そもそも職に就いている人を対象として作られた学校なので、進学する生徒に対するサポートがないことが考えられます。
進学を考えている方には普通以上の努力が求められるでしょう。
良くも悪くも自学自習の精神が求められる通信制高校
全日制の学校のように担任の先生が、「あのレポートまだ提出してないけど大丈夫なの?」なんて気にしてくれるわけではありませんし、「もっと頑張らないと卒業できないよ」なんて発破をかけてくれるわけでもありません。
自宅で一人レポートを作成し、単位を計算し、出席日数を数えて計画を立てるのは思った以上に大変ですが、自分が自分のために勉強をするんだという意思を保てる人なら、きっと有意義な学校生活を送れるでしょう。
逆に、やっぱり誰かと一緒に勉強したい、高校生らしい青春時代を過ごしたいという人にはあまりおすすめしません。
基本的に人とのつながりは(意識してつながろうとしなければ)薄いですし、皆が一体となって何かを成し遂げるといった面には欠ける学校なので、コミュニケーションを求める人は退屈に感じてしまうかと思います。
旭陵高校は、
「自分で考えて、人に迷惑をかけない範囲で好きにやりなさい」
という雰囲気のある学校です。
皆と同じ方向を向きたければ向けばいいし、そうでなければ一人で反対方向に行ったって、誰も咎めないし、誰も強制しません。
一生懸命やるのも、程々にやるのも、あなたの自由です。
これを読んで下さったあなたが、どうか楽しい学校生活を送れますように。