熊本県立湧心館高校(通信制)に偏差値はある?学費は高い?口コミ評判を卒業生が解説

卒業生が解説!湧心館高等学校ってどんな学校?

湧心館高等学校の学費
40,000円程度/年間

※上記は通信コース/就学支援金適用時の金額
※住所を入力すると通学県内にある学校高校の資料をまとめて請求できます。

熊本県立湧心館高等学校の通信制に偏差値ってあるの?

学費も安いと聞くけど、公立の通信制高校って正直どう?

卒業生

こんにちは、湧心館高等学校を卒業したモカです。

湧心館高等学校の偏差値や学費、雰囲気はどんな感じ?と気になる方に向けて「卒業生の本音」をお話していきます。

湧心館高等学校の入試は書類選考と面接のみとなっています。学力試験がないため、偏差値もありません

年間学費も数万円。熊本県で通える他の通信制高校と比べても安いですよ。

色んな通信制高校を調べているけど、色んな学校があって選べない!

3年通うところだし、学校選びで失敗したくないな・・・

卒業生

学校選びで失敗したくない場合は、近くにある通信制高校の資料がまとめて請求できるサイトを利用するのが便利です。

近所にどんな学校があるかわかりますし、オープンキャンパスや説明会情報も手に入ります。

家族で相談するときも、紙媒体の資料が手元にある方が話しやすいですよ。


通信制高校は学費が安い学校が多いですが、だからといってサポートが全くない学校を選んでしまうと、勉強をひとりで進めることができずに退学になってしまうケースもあります

・まずは人気校の情報を取り寄せる
・近所の通信制高校もみてみる
・比較しながら子どもと相談して決める

という流れで学校選びを進めていきましょう。

入学してから後悔しない
まずは人気校の情報を取り寄せる

N高等学校

学費73,000円〜詳細
*通信コース/就学支援金適用時
*通学にかかる費用はキャンパスによって異なります
スクーリング年間5日間~
開講コースネットコース/通学コース/オンライン通学コース/通学プログラミングコース
入学時期4月、7月、10月、1月 ※転入生は随時受け付け
専門授業語学/プログラミング/特進コース(キャンパスによる)
本校所在地沖縄県うるま市与那城伊計 24(入学は全国から可)
キャンパス札幌、仙台、東京(御茶ノ水・秋葉原・代々木・渋谷・池袋・立川・町田)、横浜、大宮、千葉、柏、名古屋、浜松、岐阜、新潟、金沢、大阪(天王寺・梅田・心斎橋)、神戸、姫路、京都、広島、高松、福岡、北九州、鹿児島他
編集長 阪口

学費が安い(年間10万円程度)
生徒数日本No.1(=生徒が最も選んでいる通信制高校)
東大・国立難関私大の合格実績多数

と学費の安さ、実績、学びやすさは日本トップ。通信制高校進学を考えたら、最初に検討したい学校です。

N高等学校の資料を取り寄せる>>

学費一人ひとりに合わせて最適な料金プランを作成。
詳細は公式サイトでお問い合わせください
開講コース【普通科】高校卒業を目指すコース
【特進科】大学進学を目指すコース
入学時期新入学:4月 10月 / 編入転入:随時
専門授業特進科(大学進学コース)
本校所在地東京都千代田区飯田橋 1-10-3
キャンパス全国に120キャンパス以上
編集長 阪口

マンツーマンで指導が基本で、どんな状況の生徒でも柔軟に対応してもらえます。不登校や発達障害を持つ生徒、大学進学を考えている生徒に特におすすめです

トライ式高等学院の資料を取り寄せる>>

目次

熊本県立湧心館高等学校ってどんな学校?

学費40,000円程度
スクーリング本校:2週間に1回程度(日曜・月曜)
協力校:1ヶ月に1-2回程度(日曜)
開講コース全日制/通信制課程普通科/定時制(夜)
入学時期4月,10月
本校所在地熊本県熊本市中央区出水4丁目1番2号
協力校鹿本高等学校、人吉高等学校、天草高等学校、芦北高等学校

熊本県立湧心館高等学校は全日制、定時制、通信制の全ての課程において単位制を採用している学校です。県内で唯一私服での登校が許されており、生徒の自主性を重んじる姿勢が見て取れます。

通信制では、通っている生徒の年齢層は幅広いことも特徴の一つです。令和五年度には新入生140名、転入編入生が176人入学しました。

在学中は同世代の方だけではなく、世代の異なる方とも話す機会があり、勉学意外のことも学べるチャンスがあります。

卒業生

公立通信制高校は週1回以上は通学(スクーリング)をする必要があるため通える範囲内に学校があるか必ず確認するようにしましょう

・通学が大変
・交通費がかかる

という場合は私立通信制のネットコースのほうが安いこともあります。

後で後悔しないよう、近くにある通信制高校の資料がまとめて請求できるサイトを利用して、公立・私立両方の情報を集めることをおすすめします。

熊本県立湧心館高等学校(通信制)の学費

湧心館高等学校 学費・授業料
入学金500円
授業料7,728円 ※就学支援金により実質無料
校納金9,400円
教材費約35,000円
合計学費約53,000円
令和6年度

※教材費は年収・就業の状況などによりキャッシュバックされます。

入学後1年以内にかかる諸費用

家庭科実習費500円(年1回/希望者)
体育用品(ハーフパンツ)2,500円(希望者)

湧心館高等学校は熊本県立の通信制高校のため、年間にかかる学費は【5万円程度】ととても安いです。ここから更に就学支援金を受け取ることで更に学費は安くなります。

学費は安いですが、高校卒業資格を取得するためには、決められた日数のスクーリング(登校)をする必要があります。本校の所在地は熊本県熊本市中央区ですが、その都度交通費がかかります。

スクーリング会場

本校:熊本県熊本市中央区出水4丁目1−2
鹿本高校:熊本県山鹿市鹿校通3丁目5−1
人吉高校:熊本県人吉市北泉田町350
天草高校:熊本県天草市本渡町本渡557
芦北高校:熊本県葦北郡芦北町乙千屋20−2

卒業生

公立通信制高校は週1回以上は通学(スクーリング)をする必要があるため通える範囲内に学校があるか必ず確認するようにしましょう

・通学が大変
・交通費がかかる

という場合は私立通信制のネットコースのほうが安いこともあります。

後で後悔しないよう、近くにある通信制高校の資料がまとめて請求できるサイトを利用して、公立・私立両方の情報を集めることをおすすめします。

熊本県立湧心館高等学校(通信制)の入試情報

湧心館高等学校 入試内容湧心館高等学校の入試は、書類選考のみとなります。

定員数の明記はありませんが新入学・転入学ともに100名を超え、近年では増加傾向にあります。

参考:令和5年度の入学生徒数

新入学生徒数【前期】134人【後期】6人(総計140人)

転・編入生徒数【前期】100人【後期】76人(総計176人)

例年、入学者選抜要項・入学案内は10月下旬頃に学校HP内の「入学案内ページ」に掲載されます。

熊本県立湧心館高等学校(通信制)の授業内容・時間割

湧心館高等学校 授業内容・時間割

卒業生

熊本県立湧心館高等学校の通信制課程は普通科のみ。全ての生徒が普通科高校卒業の資格を取るために授業を選択していくスタイルでした。

教科数は通常の高校と同じでしたが、内容としては若干薄く、難しくてついていけないというようなことはありません。通信制とはいえ、週に1、2回は、学校でのスクーリング(授業)を受けなければ単位を貰えません。

勉強を進めていくうえで分からないことがあればその時に先生方に聞くことができました。

スクーリングの際の時間割は、自分で管理する必要があります。

必要な単位をより最短で取得するために、予め授業のスケジュールと自分の時間割を考えておきます。

ほとんどの生徒が同じ様な動きをするため、時間割を決めるのに悩むことはありません。

私は、3年で卒業することを目標にしていましたので、スクーリングは週に2回行っており、朝から夕方までほとんど時間を何かしらの授業に出ていました。

単位制ということもあり自分の教室、自分の席というものはありません。

そのせいもあって、始めは中々話し相手も出来ないような雰囲気で緊張していたのは事実ですが不思議と、同じような目標を持つ人とよく話すようになるもので1年目に4人の友人が出来て、いまでも仲良くさせてもらっています。

卒業生

公立通信制高校は自学自習が求められます。通信制だからといってオンライン教育が充実しているわけでもありません。

・通学するのが大変
・オンラインで学びやすい学校が良い

という場合は、私立通信制高校の資料を取り寄せて、公立校と比較・検討されることを推奨します!

熊本県立湧心館高等学校(通信制)の設備について

湧心館高等学校 設備はどう?

卒業生

学校はかなり広いです。通信制だけではなく、平日は全日の生徒、夜は定時制の生徒が利用する高校です。

月曜日は、通信制の生徒も利用するため、全て課程の生徒が集まったとしても収容できる設備が整っていました。

新しくてオシャレな雰囲気ではないですが、一般的な高校という感じ。中庭や渡り廊下もあり、授業の合間に外に出ることもできて過ごしやすかったです。

教室は授業を受けるであろう人数に合わせて広い教室を使ったり、パーテーションで仕切ったような狭めの場所を使うこともありました。体育は体育館や運動場で行われます。着替えは、更衣室が準備されています。ここは一般的な高校と同じだと思います。

普通科だったため、専門的な授業はありませんでしたが選択授業で、音楽、美術、書道などを選ぶことができました。音楽を選択していましたが、授業で習った歌を自宅で歌って録音して郵送するというものでかなり貴重な体験でした。

熊本県立湧心館高等学校(通信制)の学校行事

湧心館高等学校 イベント・学校行事

卒業生

学校行事は、修学旅行や通信制高校在学生のスポーツの全国大会などもありました。

残念ながら参加する機会はありませんでしたが、その報告の場では、選手のみなさん、とても仲が良く団結している様子などを見ることができました。

イベントという訳ではありませんが、体育の授業は授業数が限られていたため、受講する生徒の人数が多かったです。

日頃は自宅で学習するということもあり、週に1回しか集まることがないため空いた時間に生徒同士で話しをするのもとても楽しかったです。

幅広い年齢層の生徒がいたので、普通の高校生のような会話ではなかったのですが様々な方の人生というか、なぜ今高校に行こうと思ったのか?などの話をよく聞いていました。

多かったのは、中学を卒業したあと、看護学校に行ったため高校卒業の資格がなく、今から高校卒業の資格が欲しいと思ったという方でした。既に社会に出て働いている方と一緒に勉強するのは、とても新鮮な時間です。

熊本県立湧心館高等学校(通信制)の雰囲気

湧心館高等学校 いじめはある?

卒業生

学校に来ている生徒は基本的にみなさん穏やかな雰囲気です。

高校と言っても通信制ということで、若い方でもお化粧をしていたり、髪を染めていたり、ピアスをしていたり自由な雰囲気ではあります。高校というよりも、小さな社会という感じでした。

服装や身だしなみなどを制限される校則のようなものはありません。どんな服を着ても、お化粧をしても全てが自己管理、自由でした。

ただ、だからと言って周りに迷惑をかけるような人はいませんでした。

私が知っている限り、生徒同士のいじめなども全くなく、みんなが自分と気の合う人を見つけて話しをしていました。

基本的に、分からないことがあればその辺にいる人に聞けばどうにかなるというところがあり授業の場所が分からないとか、そんなことで学校の中で迷うことはありましたが誰かが助けてくれる環境でした。

そこに居る人に聞いてみると、親切に対応してくれます。

仲が良い友達が出来てからは、自宅でのレポート作成も分からないところは教え合ったりして、平日も何かしら交流を持っていました。週末になればスクーリングで会うことができるのが楽しみでした。

お昼はお弁当を持参したり、コンビニに買いに行ったりと、その時間もとても楽しかったです。

熊本県立湧心館高等学校(通信制) 卒業後の進路

湧心館高等学校 卒業後の進路

卒業生

私は卒業後、医療系の短期大学に進学しました。

周りの友人は、保育士を目指して短期大学へ、4年制大学の大学へ、芸術大学へ進学、などみんなそれぞれのやりたいことへ向かって進学しました。

私は、短期大学で専門的なことを学びました。無事に国家試験に合格したため、資格を活かせる仕事に就いています。

短期大学を受験するときには、正直高校の勉強だけでは不足するところがあったと思います。

先生に、短大へ進学したい旨を相談し、どのように勉強を進めて行ったら良いのか相談にのってもらいました。

短大の受験科目に特化した塾を紹介してもらい、受験までの半年ほどそこに通いました。

短大では、始めのうちは授業に付いていけないところもあったと思います。でも、学びたい意識があればいくらでも追いつくことは可能だと思いました。

特に、通信制で自主的に勉強をしていくというハードルを超えた後であれば、多少のことは乗り越えられる力が付いていると感じています。

卒業生

基本的に公立通信制高校の進学率は高くありません。大学進学を考えている場合は、別途予備校などに通うか、大学進学に強い通信制高校を選ぶのが良いと思います。

湧心館高等学校を検討している生徒へ

通信制の高校、特に単位制の高校なので 決められたことをただこなしていくことに疑問を感じているような人にお勧めです。

また年齢が高く、今から高校に行くということに少し躊躇しているような人にも、ぜひ入学して欲しいです。

意外と同じような境遇の人がいて、楽しく通うことができるはずですよ!

卒業生

公立通信制高校は自学自習が求められます。通信制だからといってオンライン教育が充実しているわけでもありません。

・通学するのが大変
・オンラインで学びやすい学校が良い

という場合は、私立通信制高校の資料を取り寄せて、公立校と比較・検討されることを推奨します!


通信制高校は学費が安い学校が多いですが、だからといってサポートが全くない学校を選んでしまうと、勉強をひとりで進めることができずに退学になってしまうケースもあります

・まずは人気校の情報を取り寄せる
・近所の通信制高校もみてみる
・比較しながら子どもと相談して決める

という流れで学校選びを進めていきましょう。

入学してから後悔しない
まずは人気校の情報を取り寄せる

N高等学校

学費73,000円〜詳細
*通信コース/就学支援金適用時
*通学にかかる費用はキャンパスによって異なります
スクーリング年間5日間~
開講コースネットコース/通学コース/オンライン通学コース/通学プログラミングコース
入学時期4月、7月、10月、1月 ※転入生は随時受け付け
専門授業語学/プログラミング/特進コース(キャンパスによる)
本校所在地沖縄県うるま市与那城伊計 24(入学は全国から可)
キャンパス札幌、仙台、東京(御茶ノ水・秋葉原・代々木・渋谷・池袋・立川・町田)、横浜、大宮、千葉、柏、名古屋、浜松、岐阜、新潟、金沢、大阪(天王寺・梅田・心斎橋)、神戸、姫路、京都、広島、高松、福岡、北九州、鹿児島他
編集長 阪口

学費が安い(年間10万円程度)
生徒数日本No.1(=生徒が最も選んでいる通信制高校)
東大・国立難関私大の合格実績多数

と学費の安さ、実績、学びやすさは日本トップ。通信制高校進学を考えたら、最初に検討したい学校です。

N高等学校の資料を取り寄せる>>

学費一人ひとりに合わせて最適な料金プランを作成。
詳細は公式サイトでお問い合わせください
開講コース【普通科】高校卒業を目指すコース
【特進科】大学進学を目指すコース
入学時期新入学:4月 10月 / 編入転入:随時
専門授業特進科(大学進学コース)
本校所在地東京都千代田区飯田橋 1-10-3
キャンパス全国に120キャンパス以上
編集長 阪口

マンツーマンで指導が基本で、どんな状況の生徒でも柔軟に対応してもらえます。不登校や発達障害を持つ生徒、大学進学を考えている生徒に特におすすめです

トライ式高等学院の資料を取り寄せる>>

運営者情報

通信制高校選びの教科書は、通信制高校の卒業生にインタビューをしてまとめた情報サイトです。不登校生徒や発達障害の気質を持つ生徒、一般の高校では学べない専門授業を学びたい生徒向けに、学校選びと進路選択のサポートを行っています。2013年から運営を開始、現在は年間110万人が訪問するサイトになりました。

目次