通信制高校における「高等学校等就学支援金制度」とは?支給金額・単位数・適用期間を解説

管理人
ここでは何かと分かりづらい高等学校等就学支援金制度について説明します。

この制度を利用することで学費の負担がグッと軽くなるので利用しない手はありません

どのような制度なのか概要を把握しておきましょう。

目次

高等学校等就学支援金制度について

この制度は家計に重くのしかかる学費の経済的負担を減らし、お金がなくて高校に行けない生徒を一人でも減らすことを目的とした制度です。

支援してもらったお金は返す必要がなく、ほとんどの人が利用できる制度なので絶対に利用しましょう

手続きは原則、入学時の4月に必要な書類を学校等に提出する必要があります。(※この書類は学校を通じて配布されます)

意外と知られていませんが、支給額は世帯年収の違いだけではなく、通う学校の種類によっても変わります。

全日制・単位制など色々ありますが、ここでは通信制高校にしぼって説明します。
[kjk_ab id=”6″]

高等学校等就学支援金制度で支給される学費の上限額は?

まず、この制度で支給される上限額は世帯の年収によって大きく変わります。注目するポイントは「590」「910」です。

  • 世帯年収が590万円未満の場合は支給上限額、私立297,000円 公立234,600円です。
  • 世帯年収が590万~910万円の場合は上限額118,800円です。
  • 世帯年収が910万円を超える場合はこの制度は利用できません。上限額は0円です。
世帯年収590万円未満590万円~910万円910万円超
支給上限額297,000円 (私立)

234,600円 (公立)

118,800円0円

(※世帯年収は目安です。子どもの数や共働きなどで多少変わります。例えば共働きの場合この年収から+80万円多くても大丈夫です)

この上限は年額ではなく総額なこともおさえておきましょう。

高等学校等就学支援金制度、実際に支給される額は?

それでは実際にいくらもらえるのでしょうか。それは入学する学校が私立か公立か、授業料が定額なのか単位ごとにかかるのかで分かります。

私立通信制高校の場合

まずは私立通信制高校の場合から見ていきましょう。ここでも世帯年収によって支給額が変わります。

  • 世帯年収が590万円未満の場合は定額授業料制なら月額14,850円です。単位制なら1単位につき7,218円です。
  • 世帯年収が590万~910万円の場合は定額授業料制なら月額9,900円です。単位制なら1単位につき4,812円です。
世帯年収590万円未満590万円~910万円
支給額(定額制)14,850円/月9,900円/月
支給額(単位制)7,218円/1単位4,812円/1単位

公立通信制高校の場合

次は公立通信制高校です。

  • 世帯年収が590万円未満の場合は定額授業料制なら月額520円です。
  • 単位制なら1単位につき336円です。
  • 世帯年収が590万~910万円の場合でも支給額は変わりません。
世帯年収590万円未満590万円~910万円
支給額(定額制)520円/月520円/月
支給額(単位制)336円/1単位336円/1単位

私立通信制高校の支給額の例

最後は私立での具体例をあげて見てみましょう。

  • 世帯年収は590万円未満
  • 私立
  • 授業料は1単位10,000円。年間で20単位を取った
  • 設備費は年間48,000円

この場合は年間でいくら支給されるでしょうか。

世帯年収が590万円未満で私立かつ単位制なので1単位につき7,218円支給されます。これが20単位分あります。設備費は支給対象ではないので0円です。よって合計14,4360円支給されます。

高等学校等就学支援金制度の注意点、勘違いしやすいポイント

この制度について他に知っておきたいことは留年した時と単位を取りすぎた時の扱いです。

この制度は通信制高校の場合は支給期間が48ヵ月と決まっています。在籍期間がこの月数を超えると支援金は支給されなくなりますので、できるだけ留年せずにがんばりましょう。

勉強が楽しくて単位を取りすぎてしまった時も注意が必要です。支援金が支払われるのは年間30単位までですもし31単位取ってしまった場合は1単位分だけ全額自己負担になってしまいます。お得に学びたい場合は30単位までにしておきましょう。

この制度で勘違いしやすいのは支援金は誰が受け取るのかでしょう。あまり重要ではありませんが、支援金は学校が受け取ることになります。

学校が受け取り、そこから授業料が相殺され保護者に学費が請求されます。ですから「支援金はいつ支給されるのだろう?」と心配する必要はありません。

さいごに

高等学校等就学支援金制度のおかげで誰もが高校は無料で行けるのでしょうか。大変ありがたい制度ですが答えはNOです。

この制度はあくまで「授業料だけ」が実質無料になるというものです

学費は授業料だけではありません。入学金、施設費、教育充実費、PTA費などなど、様々な項目があります。ですから授業料だけで選んではいけないのです。

家計を助けるために授業料が安い学校を選んだけど施設料が高かったせいで想像以上に学費がかかった、なんてことが起こりえるかもしれません。

そんな失敗をしないために重要になってくるのが通信制高校ごとの学費の比較です。少しでも気になった学校の資料は取り寄せて比較をしましょう資料請求にお金はかかりません。


通信制高校は学費が安い学校が多いですが、だからといってサポートが全くない学校を選んでしまうと、勉強をひとりで進めることができずに退学になってしまうケースもあります

・まずは人気校の情報を取り寄せる
・近所の通信制高校もみてみる
・比較しながら子どもと相談して決める

という流れで学校選びを進めていきましょう。

入学してから後悔しない
まずは人気校の情報を取り寄せる

N高等学校

学費73,000円〜詳細
*通信コース/就学支援金適用時
*通学にかかる費用はキャンパスによって異なります
スクーリング年間5日間~
開講コースネットコース/通学コース/オンライン通学コース/通学プログラミングコース
入学時期4月、7月、10月、1月 ※転入生は随時受け付け
専門授業語学/プログラミング/特進コース(キャンパスによる)
本校所在地沖縄県うるま市与那城伊計 24(入学は全国から可)
キャンパス札幌、仙台、東京(御茶ノ水・秋葉原・代々木・渋谷・池袋・立川・町田)、横浜、大宮、千葉、柏、名古屋、浜松、岐阜、新潟、金沢、大阪(天王寺・梅田・心斎橋)、神戸、姫路、京都、広島、高松、福岡、北九州、鹿児島他
編集長 阪口

学費が安い(年間10万円程度)
生徒数日本No.1(=生徒が最も選んでいる通信制高校)
東大・国立難関私大の合格実績多数

と学費の安さ、実績、学びやすさは日本トップ。通信制高校進学を考えたら、最初に検討したい学校です。

N高等学校の資料を取り寄せる>>

学費一人ひとりに合わせて最適な料金プランを作成。
詳細は公式サイトでお問い合わせください
開講コース【普通科】高校卒業を目指すコース
【特進科】大学進学を目指すコース
入学時期新入学:4月 10月 / 編入転入:随時
専門授業特進科(大学進学コース)
本校所在地東京都千代田区飯田橋 1-10-3
キャンパス全国に120キャンパス以上
編集長 阪口

マンツーマンで指導が基本で、どんな状況の生徒でも柔軟に対応してもらえます。不登校や発達障害を持つ生徒、大学進学を考えている生徒に特におすすめです

トライ式高等学院の資料を取り寄せる>>

運営者情報

通信制高校選びの教科書は、通信制高校の卒業生にインタビューをしてまとめた情報サイトです。不登校生徒や発達障害の気質を持つ生徒、一般の高校では学べない専門授業を学びたい生徒向けに、学校選びと進路選択のサポートを行っています。2013年から運営を開始、現在は年間110万人が訪問するサイトになりました。

目次