北豊島高等学校の偏差値
なし
※住所入力で通学県内にある学校高校の資料をまとめて請求できます。
この記事では、東京都に本校を持つ通信制高校「北豊島高等学校」に入学するために必要な偏差値や入試情報をまとめています。
通信制高校の試験は簡単なものが多く、作文や面接で合格することがほとんどですが、学校によって試験内容は違うため、学校資料や入試要項は早めに取り寄せましょう!
北豊島高等学校に偏差値はあるの?
北豊島高等学校の偏差値は公式には発表されていません。
通信制高校の多くは幅広い年代、様々な学力の生徒を積極的に受け入れているので、偏差値を出すのは難しいのです。
また生徒の中には小学校や中学校で不登校になってしまった、大人になってから学び直しているなど様々な理由を抱えているケースも少なくありません。
このような生徒たちの本当の学力が把握出来ていていないこともあって、偏差値はあまり出さない傾向にあります。
北豊島高等学校も同じで、色々な人たちが通っていることから偏差値はありません。
偏差値が分からないからといって生徒の学力が低い、学べることのレベルが低いという訳ではありません。
学校によっては名門校の受験のためのカリキュラムを作成していたり、学力アップのための授業をしていたりと学力のレベルアップに取り組んでいます。
北豊島高等学校でもある程度の学力があれば、有名大学などに進学することも夢ではありません。過去には4年制大学や短大に進学している生徒も居ます。
北豊島高等学校の入試情報について
募集について
出願することが出来るのは中学校を卒業した人、または中学校卒業予定の人です。
募集人数はオリジナルコースが100名、スタンダードコースが100名となっています。
出願期間は2月から4月の間です。転入生や編入生も随時受け付けています。
試験日や入試内容
試験日はオリジナルコース、スタンダードコース共に2月から週1回行われています。
自分の都合の良い日を選べるのは嬉しいポイントです。
入試内容はオリジナルコースが面接試験も筆記試験、スタンダードコースが面接試験と書類選考、マークシートでの簡単な学科試験となっています。
オリジナルコースの筆記試験では国語と英語、数学の3科目のテストを実施しています。
どのコースも学科試験がある
通信制高校の多くは一部の生徒や特定のコースを希望する生徒に対して学科試験を行いますが、北豊高等学校ではどのコースを希望しても学科試験をしています。
真面目で誠実な生徒を求めている高校なので、あえて学科試験を取り入れているのです。
基本的に良い成績を取れなくても構いません。どの程度頑張ったのか、自分なりに努力したのかを見ています。
どうしても北豊高校に入りたいという気持ちを確かめるためにもあえて学科試験を実施しているのです。
北豊島高等学校に合格するには? 面接と筆記試験対策
面接対策
オリジナルコース、スタンダードコースどちらも面接試験をしています。
生徒の人柄などをチェックするために実施されているので、相手が不愉快な思いをしないように丁寧に受け答えをしましょう。
質問されたことには素直に答えます。どのような高校生活を送りたいのか、入学したらどんなことを学びたいのか答えられるようにしておきましょう。
学校の特色などを調べて、面接でどんなことを聞かれても良いように準備しておくことも大事です。
さらに面接では服装も審査に含まれます。中学生なら中学校指定の制服を、制服がない場合はスーツやワンピースなど比較的きちんと見えるファッションを選びましょう。
なるべく派手な格好は避けて、落ち着いた雰囲気になるように注意します。
筆記試験対策
オリジナルコースの入試では、3科目の筆記試験もあります。
出題される範囲は中学校で習った部分までなので、中学校で学んだことを復習しておきます。
中学校の先生などと相談して、対策を進めることも重要です。過去問なども積極的に問いてみて、試験内容に慣れておくと安心です。
スタンダードコースではマークシートを使用した簡単な学科試験があります。
制限時間でどのくらい解くことが出来たのか知るためなので、気負わずに挑みましょう。オリジナルコースと同じように中学校までに習った範囲内での出題なので、基本だけはしっかりおさらいします。
学科ごとの試験対策
国語はテーマとなる小説などの文章が大切なヒントになるので、きちんと最後まで読み切ってから問題に取り掛かりましょう。
問題が分からないときにはもう一度文章を読み返して、何かヒントにならないか、問題を解く手掛かりがないか探しましょう。
答えるときの漢字のミスや誤字脱字などはもったいないので、提出する前に間違いがないか見てからテストを終えるようにします。
数学は問題を解くための公式は必ず覚えて、沢山問題が出てもスムーズに解けるように準備します。数学は沢山問題を解けば解くほど実力に繋がるので、繰り返し練習することも大事です。
英語は英単語と文法、発音などをもう一度おさらいしておきましょう。