通信制高校は学校によって出願期間が変わり、長い学校では3月末〜4月末まで受け付けている学校もあります。
一校ずつ出願を受け付けているか確認するのは大変なので、通学圏内にある学校資料をまとめて取り寄せ、出願を受け付けている学校があるかを急いで探しましょう。早い学校は翌日には願書や資料が届きます。

*受験にあたっては「説明会参加が必須」という学校もあります。受験間際で焦らないよう、入学願書は今すぐ取り寄せ確認しましょう!
西宮高等学院は、進学を希望している生徒にも、普通科の授業についていくことが難しい生徒にも全日制と通信制のどちらも選ぶことができる選択肢の多さが有名の高等学校です。
学校に対する思いも違うことから、全日制と通信制の校舎を別の場所に設けていることも、それぞれの生徒にも配慮していることが分かります。まさに、「生徒一人ひとりのために」が詰まった学校です!
学費 | 633,000円 |
---|---|
専門授業 | 早稲田予備校への通学コース |
スクーリング | 週1~4日登校スタイル |
通学コース | スタンダードクラス/C-3dayクラス |
所在地 | 兵庫県西宮市、三宮 |
西宮甲英高等学院の徹底評価!
「学校に行きたくない」、
「授業についていけない」こんな生徒が増加している中、
西宮甲英高等学院は、学校に毎日通うことだけが高校生活ではないと考えています。
全日制・通信制の2つのコースを設けているのはそのためでしょう。
そしてなんといってもキャンパスは西宮市と神戸市にあり、アクセスの良さは魅力ですね。スクリーング会場として通信制学校の中では阪神間随一と言えます。

学習に関しては、中学の復習からのスタートとなるので勉強が苦手という方も心配する必要はありません。
また、教科書通りの普通の高校とは違い、自分のペースでの学習が可能なので周りの学習スピードや理解度を気にせず学習できます。
通信制のクラスは
「スタンダードクラス」
と
「C-3dayクラス」
と2クラスの用意があります。それぞれの特徴については以下の通りです。
<スタンダードクラス>
ライフスタイルに合わせて自分だけの時間割の沿った学習が可能です。少ない登校日数で、自分のペースで学びたいという人にはピッタリです。
<C-3dayクラス>
週3日の登校なので、ほぼ全日制のクラスですが、「毎日通うのは余裕がない」といった方には最適です。
もちろん、学校行事もあるので充実した高校生活を送ることができます。
西宮甲英高等学院の郊外スクーリング
また、西宮甲英高等学院は体育の授業における校外スクーリングに力をいれており、その一つとして西宮甲英高等学院の名物といえば「パラグライダー体験」です。

通常ではなかなか体験できないことを授業の一環として体験できるということで、毎回多くの生徒が参加します。
その他にも部活動にも力を入れており、特に公式テニス部からはプロも輩出していることには驚きです。
活動時間が少ないという話も耳にしますが、努力次第で十分未来に繋がることがわかりますね。
現在中学生の方、別の高校に通っている方、高校を中退してしまったという方まで幅広い方が西宮甲英高等学院でもう一度学校生活をやり直すことができます。
「学校=楽しくない」と思っていた生徒が
「学ぶ楽しさ」をしったという例も多数あります。
まずは初めの一歩をきることで、違った生活ができるかもしれませんよ!
西宮甲英高等学院の口コミ
西宮甲英高等学院の授業料・学費 (2021年度)
全日コース
自己推薦A | 自己推薦B.C | 一般入試 | |
入学金 | 50,000円 | 100,000円 | 200,000円 |
諸会費 | 10,900円 |
授業料 | 470,000円 | |
施設費 | 200,000円 | |
運営費 | 170,000円 | |
教材費 | 32,000円 | |
インターネット学習 | 85,000円 | |
年間合計 | 957,000円 |
- 別途、制服代:75,000円が必要
- 修学旅行積立金:およそ140,000円(2年次)が必要
通信コース
自己推薦A | 自己推薦B.C | 一般入試 | |
入学金 | 50,000円 | 100,000円 | 200,000円 |
諸会費 | 4,900円 |
授業料 | 380,000円 | |
施設費 | 150,000円 | |
運営費 | 70,000円 | |
教材費 | 33,000円 | |
年間合計 | 633,000円 |
- 別途、修学旅行積立費:90,000円(年間)が必要
自分に合った通信制高校を選ぶヒント

通信制高校というと「学校に行かなくてもいい」というイメージがあると思います。
ですが一度も行かなくてもいい通信制高校はありません。国や学校が定めた回数は登校する必要があります。
そのため「行きたくない」と思う人ほど通学圏内にある通信制高校を選んだ方が、通学のハードルが下がってよいでしょう。
まずは通える範囲内にどのような通信制高校があるかを探しましょう。西宮甲英高等学院だけでなく、他学校の資料も取り寄せて、学費やカリキュラムを比較するところからはじめてみましょう。
通信制高校は学校によって出願期間が変わり、長い学校では3月末〜4月末まで受け付けている学校もあります。
一校ずつ出願を受け付けているか確認するのは大変なので、通学圏内にある学校資料をまとめて取り寄せ、出願を受け付けている学校があるかを急いで探しましょう。早い学校は翌日には願書や資料が届きます。

*受験にあたっては「説明会参加が必須」という学校もあります。受験間際で焦らないよう、入学願書は今すぐ取り寄せ確認しましょう!