翔洋学園高等学校の学費
50,000円〜/年間
※上記は通信コース/就学支援金適用時の金額
※住所を入力すると通学県内にある学校高校の資料をまとめて請求できます。
翔洋学園高等学校は、年間25万円(就学支援金適用時:5万円)で最大週5日まで通学することができる、全国的にみても学費が安い通信制高校です。
翔洋学園高等学校では学習コースを設定せずに、生徒が自分で自由にカリキュラムを立てて単位を履修できるスタイルになっています。
学費も履修する単位数に合わせて決まる仕組みなので、経済的な状況に合わせて学習を進めたい人にも向いています。履修する科目の選び方次第でスクーリングの回数を増やし、他の生徒たちとのコミュニケーションの機会をたくさん作れるのも魅力です。
- 高校卒業に向けた勉強を自分のペースで進めたい
- 学費を安く抑えたい
- 通信制高校ながら通学をたくさんしたい
という生徒には、とても良い通信制高校といえるでしょう。
この学校の総合評価!
\ 学費・募集要項を確認する /
失敗しない通信制高校選びのコツ

通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。

*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。
翔洋学園高等学校ってどんな学校?

学費 | 50,000円〜(詳細) *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | 通うスクーリング会場により異なる |
入学時期 | 新入学:4月 10月 / 編入転入:随時 |
専門授業 | 商業、学校設定科目 |
本校所在地 | 茨城県日立市大みか町4-1-3 |
キャンパス | 茨城、千葉、東京、崎玉、福島、秋田、栃木、群馬、山梨、長野、神奈川、青森、岩手、宮城、山形、新潟、岐阜 |
翔洋学園高等学校は生徒の主体的な活動を大切にして、個人としての良さを可能な限り自由に引き出せる学習環境を与えている通信制高校です。
いつでも居場所として選べる学びの場を広く提供することを目指し、国内でも初期から学習センター方式を取り入れた学校でもあります。
茨城県だけでなく千葉県や神奈川県、福島県や新潟県、山形県にも学習センターがあり、東京都や埼玉県にも提携している学校が設けられています。
翔洋学園高等学校の学費は高い?

翔洋学園高等学校の学費処すアイ
入学金 | 0円 |
---|---|
授業料 | 200,000円(25単位取得時/就学支援金対象) |
施設費 | 50,000円 |
就学支援金 | ▲200,000円 |
年間合計 | 50,000円〜 ※就学支援金適用時 |
翔洋学園高等学校の学費は、どの科目を履修するかによって授業料が決まります。スクーリングをする日数も決まりはなく、何日通っても良い仕組みになっています。
通信制高校ではコースごとに週何日のスクーリングかが決まっていて、その日数によって学費や施設費が違うのが一般的。しかし、翔洋学園高等学校では一律で設定しているので、学費が明確で理解しやすくなっています。
翔洋学園高等学校の学費は低い
授業1単位あたりで学費が記載されているとわかりにくいですが、卒業までに履修が必要な単位数から合計で学費がいくらかかるかは計算できます。
83単位以上の履修が必要なので、合計額は664,000円です。
高校卒業に求められる単位は74単位以上の取得と決まっていますが、翔洋学園高等学校では83単位以上の履修が求められます。つまり9単位は落としても卒業に影響はありません。
3年間で卒業することを考えると、年平均22万円少々になります。これに施設費が5万円かかるので27万円~28万円くらいが年間の学費として平均的です。国から支給される就学支援金を適用すれば、年間費用は5万円。3年在籍しても15万円で収まる、全国的にみても格安な通信制高校といえるでしょう。
翔洋学園高等学校はどんな学校? 特徴を解説
自由な学習の仕方を選べる
ライフスタイルに合わせて自由に学習の計画を立てられるのが翔洋学園高等学校の特色です。毎年何科目受講しなければならないかも、スクーリングする日が何曜日でなければならないかも決まっていません。
科目もスクーリングの日も自由に自分に合わせて決められます。アルバイトをしながら学習するのも比較的簡単で、生徒の中には土日以外にも休みの日を作って生活を満喫している人もいます。
豊富な科目から自由に決められる
翔洋学園高等学校では独自の科目もたくさん開設しているのが魅力です。観光地理や自分史探求、ソーイングデザインなどのオリジナリティーがある学校設定科目があるので、自分の興味に合わせて学習を進められます。
翔洋学園高等学校のコース/カリキュラムについて
翔洋学園高等学校では独特の学習スタイルを持っています。指導の形も特徴的なので詳しい内容を見ておきましょう。
83単位以上の履修と74単位以上の修得を目指すカリキュラム
翔洋学園高等学校には学習コースが存在しません。カリキュラムは作成されていますが、どの科目を履修するかを自分で決める学習スタイルになっているのが特色です。
卒業するには3年間で83単位以上を履修し、74単位以上を修得することを目指して計画的に学習を進めていく仕組みになっています。この他にホームルームや芸術鑑賞会などの学校行事にも参加する必要がありますが、学習計画は自分なりに決めて学べるのが魅力です。
レポートとスクーリングを組み合わせた学習設計
翔洋学園高等学校では単位の修得をするときにレポートの提出、会場スクーリング、試験という三つのステップで合格することが必要になります。
特徴的なのが添削指導課題のレポートで、習熟度別に最大で3段階に分けて用意されています。レベルに合わせて適切なレポートで学べるので、自宅で勉強するときでも安心して学習を進められるでしょう。
スクーリングは面接指導の場として位置付けられていて、コミュニケーションが重視される英語などではスクーリングの割合が大きくなっています。履修するからにはきちんと身に付くように設計されているのです。
翔洋学園高等学校の偏差値はある?

翔洋学園高等学校の入試は書類選考のみとなります。必要書類を揃えて学校側に提出するだけで、学力試験や筆記試験はありません。学力試験がないため、偏差値もないということになります。
高校を卒業したいという強い意志を持っている人や、自分の進路を自らの力で見つけたいという気持ちを持っている人であれば入学基準を満たしています。虚偽の内容を記載したりしない限り、書類審査で落ちることは少ないでしょう。
翔洋学園高等学校の面接は「履修相談」
翔洋学園高等学校は書類審査のみで合格が決まります。合格が決まった後に、各キャンパスにて「履修相談」という面接が開催されます。面接が苦手な生徒はいるかと思いますが、翔洋学園高等学校の履修相談は、
- 入学の意思確認
- 入学後に学習する科目の決定
- 学費の確認
- 学習方法の説明等
を行う場となっています。
この履修相談をもとに、入学後からのスケジュールを決めていきます。翔洋学園高等学校に入りたいという意志を明確に伝えつつ、どんな学校生活を送りたいかを素直に伝えましょう。
翔洋学園高等学校の出願時に必要な書類
翔洋学園高等学校の出願に必要な書類は下記の通りです。
- 入学願書
- 調査書
- 入学検定料(10,000円)
- 住民票(世帯全員の住所が確認できるもの)
- 写真4枚(サイズ縦4cm✕横3cm)
※裏に必ず氏名を記入/サイズ厳守
これらの書類を指定の封筒に入れて、本校まで簡易書留で郵送、または持参します。
翔洋学園高等学校のサポート体制ってどう?

翔洋学園高等学校では生徒の学校生活をサポートするための体制を整えています。生徒が抱える不安を解決するためのサポートとして代表的なのが以下の2つです。
スクールカウンセラーをにいつでも相談できる
翔洋学園高等学校にはスクールカウンセラーがいて、スクーリングのときにどんなことでも相談できます。
友達との関係や将来の悩みなど、学校生活では不安が生まれることは少なくありません。気軽に相談できるカウンセラーがいつもいてくれるので安心できます。
進路サポートが手厚い
学校を卒業してからの進路を考えたり、進学や就職の準備をしたりするサポートが手厚いのが翔洋学園高等学校の特徴です。進路ガイダンスだけでなく、進路講演会や面接実践学習の機会も設けて、いろいろな角度から進路サポートを実施しています。
翔洋学園高等学校のメリット(向いている人)
翔洋学園高等学校は自分のことは自分で決めて学習と生活を両立させていきたい人に向いています。
履修科目を毎年計画的に選び、スクーリングする日程を自分で立てて学べる学校だからです。また、通信制高校でできるだけたくさんの友達を作りたい人にも魅力があります。スクーリングだけでなく校外学習の機会が豊富なので、深いコミュニケーションを取って仲良しの友達を作れるチャンスに恵まれるからです。
- 学習スタイルとライフスタイルを自分で設計したい
- 友達をたくさん作りたい
こういう方は翔洋学園高等学校に入学して学んでいきましょう。
翔洋学園高等学校のデメリット(向いていない人)

翔洋学園高等学校はきちんとカリキュラムが整えられていて道筋を立ててくれないと学習するのがつらいという人にはあまり向いていません。自分から考えて計画を立てられない人にもサポートがありますが、毎年学習の仕方を考えるのが大変だと感じる場合が多いでしょう。
また、スクーリングをできるだけ少なくしたい人も他校を検討した方が良いかもしれません。通信制高校の中ではスクーリングの時間が多めだからです。
- 時間割は決まっていた方が良い
- スクーリングの時間をあまり取れない
こういう人はよく考えて本当に翔洋学園高等学校が良いかを検討して見た方が良いでしょう。
失敗しない通信制高校選びのコツ

通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。

*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。
翔洋学園高等学校 卒業生の口コミ評判
翔洋学園高等学校千葉学習センターでは、通信制高校としては比較的充実したカリキュラムを提供しています。科目数が多く、文系・理系を問わず幅広い分野の授業を受けることができます。また、自宅や外出先からオンラインで授業を受けることができるため、自分のペースで学習することができます。さらに、学校の教員や専門家からの質問にも迅速かつ丁寧に回答してくれるため、学習上の疑問点や不安を解消することができます。
通信制高校のため、自分のペースで学習できる反面、独学が苦手な方や、やる気が出ない場合は、学習習慣を身につけるのが難しいかもしれません。しかし、千葉学習センターには学習支援を行っている教員がおり、学習面での不安や悩みを相談することができます。また、定期的に行われるテストや課題提出の締め切りがあるため、自分自身にプレッシャーをかけることもできます。
また、翔洋学園高等学校千葉学習センターでは、進路指導にも力を入れています。将来どのような進路を目指すかに合わせて、適切なカリキュラムを提供することで、生徒の将来をサポートしています。そのため、大学進学や就職など、様々な進路を目指す生徒にとっても、安心して学習を進めることができる環境が整っています。
翔洋学園高等学校千葉学習センターは、通信制高校の中でも充実したカリキュラムや教員のサポート体制が整っており、自分のペースで学ぶことができるため、検討している方は是非一度資料請求をしてみてください。

この学校をレビューする