通信制高校の評判を調べる

聖パウロ学園高等学校の通信制ってどう?学費・偏差値・口コミ評判

聖パウロ学園高等学校は、東京都八王子市にある通信制と全日制を併設している高校です。

・カトリックミッション校として一人ひとりを大切にする教育を実施

・生徒の自主性や自律性を尊重

・自分に合った登校スタイルを選択可能

勉強していて分からないことや悩みがある場合には、教師やカウンセラーがしっかりとサポートしてくれますので、小学校や中学校のときにうまく学校に馴染めなかったという生徒でも安心して通うことができるでしょう。

聖パウロ学園高等学校ってどんな学校?

住所 東京都八王子市下恩方町2727
スクーリング ここに説明文を入力してください。
通学コース 週3日~5日登校コース、隔週コース、放送視聴コース
キャンパス所在地 八王子(本校のみ)
学校URL https://www.st-paul.ed.jp/tsushin/

聖パウロ学園高等学校は、カトリックミッション校として、豊かな人間性や心を育む教育を重視しています。「一人ひとりを大切に」という理念に基づいて緑豊かなキャンパスで生徒に寄り添った指導を受けられるというのが、こちらの学校の特徴です。

また、単にのびのびと学校生活を送れるというだけではなく、生徒の可能性を広げるための学習機会の提供もしっかりと行っています。すなわち、大学への進学を希望する生徒に対しては、そのために必要な学力を鍛えてもらうことができますし、専門性を身に着けたいという生徒であれば希望する分野の学習をすることもできるのです。

聖パウロ学園高等学校の授業内容・時間割

聖パウロ学園高等学校の通信制課程では、

  • 週3日~5日登校コース
  • 隔週コース
  • 放送視聴コース

という3つのコースから選択できるようになっています。

このうち、週3日~5日登校コースと隔週コースは、その名の通り、週に3日から5日または月に2回学校に通って授業を受けるというものであり、それ以外の日は自宅などで課題に取り組むことになります。一方、放送視聴コースは、基本的にインターネットを使って自宅などで学習し、半期に2、3日だけ学校で集中授業を受けるというものです。

いずれのコースでも、実際に履修する科目は、半期ごとに担任の先生と相談しながら決めることになっており、国語や地理・歴史、公民といったカテゴリーの中から生徒の希望に応じて選択可能です。

希望選択制のカリキュラム

また、これらのほかに、希望選択制のカリキュラムも設けられています。

例えば、中学の勉強の復習をしたいのであれば、中学英語や中学国語、中学数学を、また仲間と一緒に活動したいのであれば、農業体験やスポーツ、ギター講座、英語による演劇といったプログラムを利用することができるのです。加えて、もし大学への進学を希望する場合には、上級英語や数学、生物・科学、日本史・世界史といった授業も受講できます。

卒業後の進路

聖パウロ学園高等学校の卒業生は、山梨大学や桜美林大学、大妻女子大学、駒澤大学、上智大学、成城大学、東京工科大学、二松学舎大学といった大学に進学しているほか、英語や芸術、プログラミングといった自分が関心のある分野について学ぶために専門学校に進む者も少なくありません。

それ以外にも、スポーツの道に進んだり、ミュージシャンとして活躍するなど、卒業生の進路は実に多種多様となっています。それだけ、この学校が生徒一人ひとりの希望に合わせた指導を行っているということでしょう。

聖パウロ学園高等学校の学費

聖パウロ学園高等学校の通信制の学費は、選択するコースによって変わってくるのですが、概ね30万円から50万円程度となっています。

例えば、週3日~5日登校コースの場合だと、入学金として3万円、教材費として2万円、施設費として3万円、特別活動費として3万円、父母の会費として1万円が必要になり、それに加えて1単位あたり8千円の授業料と1単位あたり1万5千円の補習費が発生します。

履修単位数によって若干の変動はあるものの、すべて合計すると年間の学費は50万円ほどです。一方、隔週コースや放送視聴コースでは、補習費が不要となるため、年間の学費は30万円程度で済みます。

各種支援制度

聖パウロ学園高等学校は就学支援金の対象校であるため、世帯収入が約90万円未満の家庭であれば収入において最大で20万円程度まで学費の負担を軽減することが可能です。

また、東京都育英資金や神奈川県高等学校奨学金、埼玉県高等学校奨学金といった貸与型の奨学金制度も利用できるようになっています。それぞれ書類提出期限が設けられているので、利用する場合は遅れないように注意しなければなりません。

聖パウロ学園高等学校の偏差値・入試情報

学力テストはないため偏差値はなし

聖パウロ学園高等学校への入学を希望する場合は、2月上旬から4月下旬までに出願し、定められた日に試験を受ける必要があります。

出願にあたっては、入学願書・受験票・調査書受領書、調査書、受験料振込受取書、合否通知書用封筒、受験票返信用封筒などの提出が求められます。試験内容は、書類審査と面接のみとなっており、科目別のペーパー試験は設けられていません。そのため、同校には偏差値はありません。

対策方法

ペーパー試験がないため、入試対策として英語や数学などの勉強をする必要は特にありません。ただし、だからといって全く準備をしないでよいというわけではなく、少しでも合格する可能性を高めるために、文章力のアップや面接対策などを入念に行っておくことが求められます。

例えば、面接時にいきなり質問されてフリーズしてしまわないように、あらかじめ志望動機やどのような学校生活を送りたいかといった点については、整理しておいた方がよいでしょう。

聖パウロ学園高等学校の通信制が向いている生徒/向いていない生徒

聖パウロ学園高等学校の通信制が向いている生徒

聖パウロ学園高等学校の通信制に向いているのは、

・自分のスタイルにこだわって勉強をしたいと考えている生徒

・学校生活以外の活動にも取り組みたい生徒

・周囲とコミュニケーションをとるのが苦手な生徒

などです。カトリックミッション校だけあって、一人ひとりに寄り添ってしっかりとサポートしてもらうことができるので、他者との触れ合いに抵抗があるという生徒でも安心して高校生活を送れるでしょう。

聖パウロ学園高等学校の通信制が向いていない可能性がある生徒

この学校では、決められた登校日以外は自宅などでの学習が求められます。そのため、

・誰かに指導してもらえないと勉強できない生徒

・自己管理ができない生徒

などには、あまり向いていない可能性があります。また、過去の進学実績を踏まえると、難関大学への進学を希望する方も他の選択肢を検討した方がよいかもしれません。