OIC高等専修学校の偏差値は?入試内容や難易度を調べました。

OIC高等専修学校の入試情報

OIC高等専修学校の学費
405,000円〜/年間

※上記は就学支援金適用時の金額
※住所を入力すると近くの人気校資料をまとめて請求できます

この記事では、通信制高校「OIC高等専修学校(大阪情報コンピュータ高等専修学校)」に入学するために必要な偏差値や入試情報をまとめています。

通信制高校の試験は簡単なものが多く、作文や面接で合格することがほとんどですが、学校によって試験内容は違うため、学校資料や入試要項は早めに取り寄せましょう。

通信制高校を検討している
すべての家庭に読んでほしいこと

「通信制入ったけど子どもが辞めた」

全日制と比較して自由に学べると評判の通信制高校ですが、中には失敗したという声もあります。

その後悔の声は「学校と合わなかった」に集約されます

不登校支援がある学校を選べば良かった

「通信制高校は不登校生徒を受け入れてもらえる」という安易なイメージで選ぶんじゃなかった。自主学習が基本、不登校生徒へのサポートはなし、やる気がある人だけ引き上げるという感じ。不登校支援がある学校、時間かけて選べば良かったなあ

学費の安さで公立を選んで失敗

通信制高校ならどこも一緒でしょと、公立を選んだら大失敗。家から遠いし、週2日は通わないと単位取れないし、勉強もつまらない。3年間とても保ちそうにない…。

近所にあるから、学費が安いから、そんな理由で比較をせずに選んでしまうと、学校と合わずに辞めてしまうことも多いです

後悔しないためには、通学エリアにある学校を3~5校比較するのは必須

通信制高校の一括資料請求サービスを活用すれば、住所を入力するだけで、通学エリアにある学校のパンフレットを簡単に取り寄せることができます。

学校のパンフレットを見比べるだけでも特徴はわかりますし、「この学校だけは違うな」と取捨選択もできます

簡単に取り寄せることができるので、通信制高校の比較がまだできていない家庭は、利用してみてください

人気校は早めに募集を締め切る学校もあります。出願には学校説明会の参加が必須、など学校によって条件があることもあるので、募集要項は急いで取り寄せ確認しましょう

目次

OIC高等専修学校に偏差値はあるの?

OIC高等専修学校に偏差値はない

OIC高等専修学校(大阪情報コンピュータ高等専修学校)では、偏差値を公表していません

学力によって入学することが出来る生徒を選んでいないため、偏差値は発表されていないのです。

また他の通信制高校も偏差値はほとんど発表していません。

通信制高校は幅広い年代や学力の生徒を受け入れているため、偏差値で数値を表すことは難しくなっています。勉強が苦手な生徒から勉強が得意な生徒まで受け入れているので、偏差値は発表しないのが一般的です。

偏差値がないからといってダメな高校という訳ではありません。

きちんと通信制高校に通えば高校卒業の資格も与えられますし、学力によっては進学することも可能です。

OIC高等専修学校でも大学に進学した生徒も居ますし、グループ校である大阪情報コンピュータ専門学校に進学しています。大学に進学を考えていて、受験時に偏差値を知りたいときには模試などを受ければ自分の偏差値も分かります。

編集部 まゆみ

OIC高等専修学校に限らず、通信制高校には学力試験がないため、偏差値がありません。

学力に不安があっても、どんな学校でも選べるということなので、まずは通学圏内にどんな通信制高校の資料を請求してみましょう

OIC高等専修学校の入試情報について

OIC高等専修学校の入試情報

募集要項について

募集している学科はボーカロイド・ムービーコースとマンガ・アニメコース、ゲームコースとITビジネスコースです。

各学科80人を募集しています。

受験することが出来るのは中学校卒業見込みの生徒と中学校を卒業している生徒、それと同等の学力があると認められた人です。

試験日程

推薦入試は1月中旬ごろ、一般入試は2月中旬ごろに行われます。

生徒数によっては推薦入試と一般入試のあとに、調整入試も行われます。願書受け付けは推薦入試が1月の試験前、一般入試が1月下旬ごろになります。合否の発表は全て郵送です。

出願に必要なもの

出願に必要なものは

  • 入学志願書
  • 調査書
  • 合否通知用封筒
  • 受験料

です。

入学出願書は大阪情報コンピュータ高等専修学校が指定している用紙で、推薦入試か専願、併願なのかを明らかにします。

写真を貼付ことも求められていて、縦4センチ、横3センチの写真を貼ります。調査書は中学校で発行されるもの、封筒には自分の名前や住所をあらかじめ記入しておきましょう。

受験料は13,000円です。

入試内容

推薦入試の専願は学科試験の国語を、一般入試の専願は国語、併願は国語と英語を実施しています。調整入試は国語のみです。

編集部 まゆみ

OIC高等専修学校に限らず、通信制高校には学力試験がないため、偏差値がありません。

学力に不安があっても、どんな学校でも選べるということなので、まずは通学圏内にどんな通信制高校の資料を請求してみましょう

OIC高等専修学校に合格するには? 面接と筆記試験対策

OIC高等専修学校の入試対策OIC高等専修学校を含め、通信制高校の入試は比較的簡単と言われています。

筆記試験があったとしても合否を決めるものではなく、生徒の学力を確かめるためのものです。

点数が悪かったらどうしよう、勉強が苦手だから合格出来ないのではと心配する必要はほとんどありません。

ですが試験は真面目に受けることが鉄則です。きちんと対策をして、試験に挑みましょう。

中学校で習ったことをおさらいしておく

通信制高校の入試では、中学校で習った範囲内で問題が作られています

習ったことのない難しい問題はあまり出願されないので、基本を押さえておくのがポイントです。

中学校の教科書をもう一度読み返したり、中学校で学んだことがまとめてある問題集などをこなしましょう。

国語の入試対策

OIC高等専修学校では全ての受験生が国語のテストを受けるシステムです。

OIC高等専修学校を希望するのなら、必ず国語の勉強はしておきましょう。

国語の問題文に慣れておくためには、日常的に新聞や小説を読む習慣を身につけます。

1日5分でも文章を読む習慣があれば長い問題文もスムーズに読めるようになりますし、理解力も増します。

分からない漢字も覚えられて、一石二鳥です。受験前だけでも良いので、チャレンジしてみましょう。

入試対策の勉強をするときに問題集を活用しているのなら、積極的に解説文を読むことも大切です。

国語はハッキリとした答えがない科目なので、なぜその答えになったのか理解することが重要になります。

特に間違えてしまった問題の解説文を読んで、なぜその答えになったのか理解を深めておきましょう。

英語の入試対策

一般入試の併願を希望する生徒は、国語のほかに英語の試験も受けることになります。

英語も合格するために大切な科目の一つなので、きちんと勉強しておきましょう。

英単語を覚えるときには書くだけではなく、声に出した音読します。声に出すと五感が刺激されて、より記憶に残りやすくなると考えられています。

定着率を上げるためにも、声に出す勉強法を取り入れましょう。

長文読解では英文法に関する問題が出題されます。

まずは中学校1年生から3年生までの基本は押さえて、問題に答えられるように準備します。動詞の変化や関係代名詞など、高校受験で出題されやすい箇所を中心に勉強することもポイントです。

編集部 まゆみ

この学校に興味がある生徒は、まずは学校資料とパンフレットを請求、学校説明会に参加してみましょう。

通信制高校を検討している
すべての家庭に読んでほしいこと

「通信制入ったけど子どもが辞めた」

全日制と比較して自由に学べると評判の通信制高校ですが、中には失敗したという声もあります。

その後悔の声は「学校と合わなかった」に集約されます

不登校支援がある学校を選べば良かった

「通信制高校は不登校生徒を受け入れてもらえる」という安易なイメージで選ぶんじゃなかった。自主学習が基本、不登校生徒へのサポートはなし、やる気がある人だけ引き上げるという感じ。不登校支援がある学校、時間かけて選べば良かったなあ

学費の安さで公立を選んで失敗

通信制高校ならどこも一緒でしょと、公立を選んだら大失敗。家から遠いし、週2日は通わないと単位取れないし、勉強もつまらない。3年間とても保ちそうにない…。

近所にあるから、学費が安いから、そんな理由で比較をせずに選んでしまうと、学校と合わずに辞めてしまうことも多いです

後悔しないためには、通学エリアにある学校を3~5校比較するのは必須

通信制高校の一括資料請求サービスを活用すれば、住所を入力するだけで、通学エリアにある学校のパンフレットを簡単に取り寄せることができます。

学校のパンフレットを見比べるだけでも特徴はわかりますし、「この学校だけは違うな」と取捨選択もできます

簡単に取り寄せることができるので、通信制高校の比較がまだできていない家庭は、利用してみてください

人気校は早めに募集を締め切る学校もあります。出願には学校説明会の参加が必須、など学校によって条件があることもあるので、募集要項は急いで取り寄せ確認しましょう

運営者情報

通信制高校選びの教科書は、通信制高校の卒業生にインタビューをしてまとめた情報サイトです。不登校生徒や発達障害の気質を持つ生徒、一般の高校では学べない専門授業を学びたい生徒向けに、学校選びと進路選択のサポートを行っています。2013年から運営を開始、現在は年間110万人が訪問するサイトになりました。

目次