OIC高等専修学校の学費
405,000円〜/年間
※上記は通信コース/就学支援金適用時の金額
※住所を入力すると通学県内にある学校高校の資料をまとめて請求できます。
この記事では、通信制高校「OIC高等専修学校(大阪情報コンピュータ高等専修学校)」に入学するために必要な偏差値や入試情報をまとめています。
通信制高校の試験は簡単なものが多く、作文や面接で合格することがほとんどですが、学校によって試験内容は違うため、学校資料や入試要項は早めに取り寄せましょう。
失敗しない通信制高校選びのコツ

通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。

*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。
OIC高等専修学校に偏差値はあるの?

OIC高等専修学校(大阪情報コンピュータ高等専修学校)では、偏差値を公表していません。
学力によって入学することが出来る生徒を選んでいないため、偏差値は発表されていないのです。
また他の通信制高校も偏差値はほとんど発表していません。
通信制高校は幅広い年代や学力の生徒を受け入れているため、偏差値で数値を表すことは難しくなっています。勉強が苦手な生徒から勉強が得意な生徒まで受け入れているので、偏差値は発表しないのが一般的です。
偏差値がないからといってダメな高校という訳ではありません。
きちんと通信制高校に通えば高校卒業の資格も与えられますし、学力によっては進学することも可能です。
OIC高等専修学校でも大学に進学した生徒も居ますし、グループ校である大阪情報コンピュータ専門学校に進学しています。
大学に進学を考えていて、受験時に偏差値を知りたいときには模試などを受ければ自分の偏差値も分かります。
OIC高等専修学校の入試情報について

募集要項について
募集している学科はボーカロイド・ムービーコースとマンガ・アニメコース、ゲームコースとITビジネスコースです。
各学科80人を募集しています。
受験することが出来るのは中学校卒業見込みの生徒と中学校を卒業している生徒、それと同等の学力があると認められた人です。
試験日程
推薦入試は1月中旬ごろ、一般入試は2月中旬ごろに行われます。
生徒数によっては推薦入試と一般入試のあとに、調整入試も行われます。願書受け付けは推薦入試が1月の試験前、一般入試が1月下旬ごろになります。合否の発表は全て郵送です。
出願に必要なもの
出願に必要なものは
- 入学志願書
- 調査書
- 合否通知用封筒
- 受験料
です。
入学出願書は大阪情報コンピュータ高等専修学校が指定している用紙で、推薦入試か専願、併願なのかを明らかにします。
写真を貼付ことも求められていて、縦4センチ、横3センチの写真を貼ります。調査書は中学校で発行されるもの、封筒には自分の名前や住所をあらかじめ記入しておきましょう。
受験料は13,000円です。
入試内容
推薦入試の専願は学科試験の国語を、一般入試の専願は国語、併願は国語と英語を実施しています。調整入試は国語のみです。
OIC高等専修学校に合格するには? 面接と筆記試験対策
OIC高等専修学校を含め、通信制高校の入試は比較的簡単と言われています。
筆記試験があったとしても合否を決めるものではなく、生徒の学力を確かめるためのものです。
点数が悪かったらどうしよう、勉強が苦手だから合格出来ないのではと心配する必要はほとんどありません。
ですが試験は真面目に受けることが鉄則です。きちんと対策をして、試験に挑みましょう。
中学校で習ったことをおさらいしておく
通信制高校の入試では、中学校で習った範囲内で問題が作られています。
習ったことのない難しい問題はあまり出願されないので、基本を押さえておくのがポイントです。
中学校の教科書をもう一度読み返したり、中学校で学んだことがまとめてある問題集などをこなしましょう。
国語の入試対策
OIC高等専修学校では全ての受験生が国語のテストを受けるシステムです。
OIC高等専修学校を希望するのなら、必ず国語の勉強はしておきましょう。
国語の問題文に慣れておくためには、日常的に新聞や小説を読む習慣を身につけます。
1日5分でも文章を読む習慣があれば長い問題文もスムーズに読めるようになりますし、理解力も増します。
分からない漢字も覚えられて、一石二鳥です。受験前だけでも良いので、チャレンジしてみましょう。
入試対策の勉強をするときに問題集を活用しているのなら、積極的に解説文を読むことも大切です。
国語はハッキリとした答えがない科目なので、なぜその答えになったのか理解することが重要になります。
特に間違えてしまった問題の解説文を読んで、なぜその答えになったのか理解を深めておきましょう。
英語の入試対策
一般入試の併願を希望する生徒は、国語のほかに英語の試験も受けることになります。
英語も合格するために大切な科目の一つなので、きちんと勉強しておきましょう。
英単語を覚えるときには書くだけではなく、声に出した音読します。声に出すと五感が刺激されて、より記憶に残りやすくなると考えられています。
定着率を上げるためにも、声に出す勉強法を取り入れましょう。
長文読解では英文法に関する問題が出題されます。
まずは中学校1年生から3年生までの基本は押さえて、問題に答えられるように準備します。動詞の変化や関係代名詞など、高校受験で出題されやすい箇所を中心に勉強することもポイントです。
失敗しない通信制高校選びのコツ

通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。

*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。