ワオ高等学校は学習塾を運営しているワオ・コーポレーションを母体とする広域通信制の高等学校です。
本校の所在地は岡山県岡山市ですが、どの地域に住んでいる人でも入学可能であり、普段の授業はすべてオンラインで実施され、実際に本校を訪れる必要があるのは年2回のスクーリングの時だけです。
ワオ高等学校の特徴についてより詳しくご紹介していきます。
このページではワオ高等学校の学費や偏差値などを紹介します。
ワオ高等学校の学費・授業料について
ワオ高等学校に入学する場合に必要となる学費は、26万円に登録単位数分の授業料を加えた金額がおおよその目安となります。
内訳を詳しく見ていくと
- 入学金:50,000円 (特別入試合格者は免除)
- 授業料:9,600円 ×登録単位数
- 教育関連諸費:120,000円
- スクーリング費用:90,000円
合計26万円となり、そこに1単位あたり9,600円の授業料が適宜加算されるイメージです。
一年で25単位を取得する前提で年間の学費はおよそ50万円となります。
なお、特別入試で入学した場合は、50,000円の入学金が免除されます。
学費に関する注意点
なお、ここに記載したのはあくまで基本的な学費にあたる部分のみです。
例えば、オンライン授業で必須となるパソコン(マイクやWebカメラ含む)やスマートフォン、スクーリングのための交通費、オプションプログラムを希望する場合の費用については除外している点には留意が必要です。
ワオ高等学校徹底評価!
ワオ高等学校の授業は基本的にオンライン授業であるため、ネットにつなげられさえすれば、授業を受ける時間や場所に制限を受けないというのがまず挙げるべき特徴です。
それ以外にも、ワオ高等学校の授業には大きな特徴があります。
教育プログラムとして「共通科目」「教養探求」「オプションプログラム」の3つの区分に分けられている点です。
それぞれの区分で明確な目的が定められており、多様でユニークな体験を得られることは非常に評価できるポイントだと思います。
それぞれの区分についてもう少し詳しく見ていきます。
教育プログラム1.「共通科目」
「共通科目」は国語、地理歴史、公民、理科、数学、英語、芸術、家庭、情報、保健体育などのように、一般的な高校と同様の科目を学ぶためのものです。
これらの授業を対面形式ではなくオンラインで受講できるので、自分に合ったペースで無理なく進めていけると、より効果を発揮できそうです。
教育プログラム2.「教養探求」
来年度開校予定のワオ高等学校は、面白そう。勉強に興味のある人にもいいのでは。工夫が随所に見られる。
— はな (@eUWzQuR23gY8qWZ) September 14, 2020
「教養探求」は知的な基礎体力を養うことが主な目的です。
「教養探求」は正解が必ずしも1つとは限らないことを体験する「哲学探究」、なぜそうなるのか?という好奇心をスタート地点にする「自然科学探求」、一般的な切り口だけでなく固有で独特な視点で物事を捉える「経済探求」などで構成されています。
これらの経験は単に「勉強する」という体験ではなく、「学ぶ」「実践する」に重きをおいたものであり、学校生活のみならず、社会や人生という大きなステージにおいても必要となるものだと思います。
教育プログラム3.「オプションプログラム」
【DSコース】
/
実際の現場のデータに慣れよう💪
\いよいよ実際のデータに対して様々な処理をし、モデルを組んで結果を導きました👏
どんどん社会で必要とされるデータサイエンティストに必要なスキルを学んでいるようですね😊
モデルを組む
どんなことをしているのか、皆さんも考えてみて🎶
— ワオ高等学校★2022年4月新入学生一般入試web出願12/16〜受付開始✨ (@WaoHighSchool) December 8, 2021
「オプションプログラム」は、大学進学や海外留学を考えている人、高度で専門的な知識が求められる仕事に就こうとする人を育成することが目的です。
母体が学習塾を運営している企業であることから、ワオ高等学校の生徒であれば、関連する塾の入学金が無料になったり、授業料に特別価格が適用される点は、大学進学を真剣に考えている人にはありがたいポイントかと思われます。
また、「オプションプログラム」の中でとりわけ注目すべきなのは、情報という無形のものが重要性を増している時代に求められる「データサイエンティスト養成プログラム」や、無から有を作り出し、これまでなかった道を自分自身で切り開いていくという起業家精神を学べる「アントレプレナー養成プログラム」です。
これらの教育プログラムは一般的な高校ではなかなか学びにくい特徴的なものだと考えられます。
ワオ高等学校の入試・偏差値情報
/
一般入試説明会(Ⅰ期)開催のお知らせ📣
\いよいよワオ高校の一般入試(Ⅰ期)の受付が12月16日(木)からスタート。
これに伴い、説明会を開催します。当校受験希望の方はもちろん、迷われている方についても、是非、こちらの説明会にご参加下さい。⬇️詳細は⬇️https://t.co/mmhmvP610T
— ワオ高等学校★2022年4月新入学生一般入試web出願12/16〜受付開始✨ (@WaoHighSchool) December 3, 2021
ワオ高等学校の入学試験は、特別入試の場合はエントリーシートと調査書による選考、一般入試の場合は自己PRシートと調査書による選考となっています。
一般の高校のような数学や英語などの筆記試験ではないので、偏差値を明確に測ることはことはできません。
ですが、エントリーシートと自己PRシートはワオ高等学校のホームページで閲覧することができるので、入学希望者のどんな点を見ているのかを推測することはできそうです。
ワオ高等学校の入試で大事なのは「学ぶ意欲」のアピール
特別入試の際のエントリーシートと一般入試の際の自己PRシートでは、記載を求められる内容に多少の違いはありますが、どちらにも共通しているのが「あなたの好きなことは何なのか?」という問いかけです。
ワオ高等学校では、機械的に、あるいは事務的に「勉強をこなすこと」ではなく、「学ぶ意欲」を大事にしています。
「学ぶ意欲」とは、すなわち「学ぶのが楽しい」「好きなことについてもっと知りたい」という感情でもあります。
大事にしている教育理念と入学希望者の志向がマッチしているかどうかを、「好きなことは何なのか?」という質問を通じて見極めているのではないでしょうか。
ワオ高等学校が向いている生徒、向いてない生徒は?
スクーリング最終日🙋♂️
授業前の最後のフリータイムは、卓球をしたり、ゲームをしたり、ピアノを弾いたり、課題をしたりと各々自由に過ごしています🏓🎮🎹📚#ワオ高スクーリング pic.twitter.com/s7aaXMSz15— ワオ高等学校★2022年4月新入学生一般入試web出願12/16〜受付開始✨ (@WaoHighSchool) December 3, 2021
ワオ高等学校では「勉強ができる、できない」ではなく、「好きなことがあるか」「興味を持っていることがあるか」を大切にしていると考えられます。
そうであれば、現時点で好きなことがある人、興味も持っていることがある人にとっては、進むべき道として魅力的な選択肢になりえるかもしれません。
ただ、「好きなことや興味のあることが今の時点ではわからない」という人がいるのもおかしなことではないはずです。
仮にそうだったとしても、それだけでワオ高等学校には向いていないとすぐに判断するのは早い気がします。
自己分析といった本格的なものとまではいかなくとも、自分自身の内面に向き合おうとしている人、どんなことにも広く好奇心を持てる人であれば、入学後に好きなことや興味を持てることを見つけられる可能性は十分にあるではないでしょうか。
ワオ高等学校が向いてない生徒は?
ワオ高等学校に明確に向いていないと思われる人は、学ぶことではなく高校卒業の資格取得自体が目的の人、どんなことにも懐疑的で無気力な人と言えるかもしれません。
ワオ高等学校を目指す受験生へのメッセージ
ワオ高等学校の特徴を知って、何か少しでも印象に残ることがあったなら、それまさに「あなたが好きなこと、興味があることのタネ」なのかもしれません。
その「タネ」を大事に育てていければ、学校生活もその後の人生もずっと楽しく、充実したものになるヒントを見つけられるはずです。
学校選びを通じて、あなたがこれから進んでいく道が実り多きものになったら嬉しいです。
ぜひ頑張ってください。