YMCA学院高等学校の学費
252,620円〜/年間
※上記は通信コース/就学支援金適用時の金額
※住所を入力すると通学県内にある学校高校の資料をまとめて請求できます。

YMCA学院高等学校「スタンダードコース」を卒業したmiyacoです。
YMCA学院高等学校は、大阪天王寺にある単位制・通信制高校です。大阪府内では珍しい「発達障害」や「起立性調節障害」に理解がある学校で、学校内にカウンセリングスペースがあったり、ヘルスケア講座も充実しています。
・学校の雰囲気や設備はどんな感じ?
・入試内容や偏差値は?
と気になる方に向けて、「卒業生の本音」をお話していきます。
通信制高校を検討している
すべての家庭に読んでほしいこと


「通信制入ったけど子どもが辞めた」
全日制と比較して自由に学べると評判の通信制高校ですが、中には失敗したという声もあります。
その後悔の声は「学校と合わなかった」に集約されます。
不登校支援がある学校を選べば良かった
「通信制高校は不登校生徒を受け入れてもらえる」という安易なイメージで選ぶんじゃなかった
自主学習が基本、不登校生徒へのサポートはなし、やる気がある人だけ引き上げるという感じ。不登校支援がある学校、しっかり時間かけて選べば良かったなあ
学費の安さで公立を選んで失敗
通信制高校ならどこも一緒でしょと、公立を選んだら大失敗。家から遠いし、週2日は通わないと単位取れないし、勉強もつまらない。3年間とても保ちそうにない…。
人気校だから合うわけではない
テレビの特集で見かけた人気の通信制を選んだら、思った以上にアクティブな生徒が多く、コミュ障の息子はたまの通学も嫌がるように。
通信制でも不登校になったらどうしたらいいのか…。転校も考えています。
近所にあるから、学費が安いから、そんな理由で比較をせずに選んでしまうと、学校と合わずに辞めてしまうことも多いです。
後悔しないためには、通学エリアにある学校を3~5校比較するのは必須。


通信制高校の一括資料請求サービスを活用すれば、住所を入力するだけで、通学エリアにある学校のパンフレットを簡単に取り寄せることができます。
学校のパンフレットを見比べるだけでも特徴はわかりますし、「この学校だけは違うな」と取捨選択もできます。
住所を入力するだけで簡単に取り寄せることができるので、通信制高校の比較がまだできていない家庭は、利用してみてください。
複数校の資料を取り寄せ
学校を比較してみる
⬇⬇⬇
月間5000人以上が利用中
YMCA学院高等学校ってどんな学校?


学費 | 252,620円〜(詳細) *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | Yチャレンジコース:5日/週 マイスペースコース:2日/週 スタンダードコース:1~5日/週 |
開講コース | Yチャレンジコース マイペースコース スタンダードコース |
入学時期 | 4月、10月(転編入は随時入学可 |
本校所在地 | 大阪市天王寺区生玉寺町 1-3 |
キャンパス | 千葉/東京/神奈川/埼玉/茨城/大阪/兵庫/奈良/和歌山/京都/三重/滋賀/岡山 |
YMCA学院高等学校の授業内容・時間割





YMCA学院高等学校では、次のコースが用意されています。
Yチャレンジコース | 週5日通学/毎日通いたい生徒向けコース |
---|---|
マイペースコース | 週5日通学/毎日通いたい生徒向けコース |
スタンダードコース | 週1〜5日通学/個別のオリジナル時間割を作成し通学するコース |
スタンダードコース | 週1〜5日通学/個別のオリジナル時間割を作成し通学するコース |
グローバルコース | 週2日〜通学/多文化の特別授業や外国人講師による英語授業が受けられる |
健康スポーツコース | 週2日〜通学/身体のしくみや健康・福祉について学ぶ授業を受けられる |
Yリンクコース | 自宅学習中心に、夏と冬に集中スクーリングがあるコース(起立性調節障害、睡眠障害がある生徒向け) |
トラスリンガルコース | 週3〜4日通学/日本語支援が必要な外国にルーツがある生徒向け |
進学コース | 週2日〜通学/少人数クラスの講義で大学進学を目指すコース |
マイスペ+コース | 週2日〜通学/転編入学生対象のコース |
この学校は、発達障害や起立性調節障害、睡眠障害に理解がある学校なので、スケジュールはとてもゆるいです。
「Yチャレンジコース」では、全日制の高校のように毎日授業がありますが、「毎日の通学にチャレンジする」という趣旨のコースなので、毎日通学ができるか不安、という生徒も安心して通学ができます。
私が選んだ「スタンダードコース」の解説



私は編入学(高校を辞めた)だったので、スタンダードコースに通っていました。
前の学校で取得した単位を取得済み単位として認定してもらえるので、卒業までに必要な残りの単位数を自分で時間割を組み、修得していきます。
学習したい科目を自分で自由に選べて、週1日〜5日で通学する形です。残りの単位数次第ですが、うまく時間割を詰めれば1年ほどで卒業できる場合もあります。
学年は留年はある?
自分のペースで進めるので、学年や留年がありません。
レポートの作成とスクーリングに出席することで単位が認定され、コースにもよりますが基本的に自宅での学習が中心となるので、毎日通学する必要はありません。
水・木・金など週1日〜学校に通って、それ以外は自宅でレポートを作成し、レポート提出、または試験にクリアしたら単位がもらえるという仕組みです。午前中に詰めたり、午後に詰めたり、1日を通して授業を受ける日もありました。
YMCA学院高等学校 授業内容の口コミ


マキさん 2017年卒業・進学コース
評価:
教科書は一般の高校と同じものを使います。授業の内容は基礎的です。小中学校に不登校を経験している生徒が多いため、義務教育レベルから復習をする授業も開講されています。教科書の重要なところを中心に学ぶため、発展問題などは授業では教わりません。もちろん個別で先生に聞けば丁寧に教えてくれます。大学進学を目的とする人にとっては少し心もとない授業内容といえます。
単位制の高校ですので自由に授業を選ぶことができます。必修科目は絶対に受講する必要がありますが、それ以外は生徒が自由に科目の選択ができます。選択科目は充実しており情報系の科目やウェルネス系の科目が特に人気でした。まれに希望者が少ない場合開講されない授業もあるそうです。
レポートは真面目に授業を聞いていれば必ずできます。ひたすら教科書や資料集から穴埋めする科目もありますし、比較的長文を書くレポートもあります。先生はレポートの完成まで丁寧に指導してくださります。キリスト系の学校であるため、聖書をもとにした授業があります。牧師の話は非常に面白くためになりました。
通信制高校を選ぶ家庭が増えています


簡単60秒!住所入力だけで
類似の学校資料がまとめて届く


YMCA学院高等学校の学費について
入学金 | 50,000円 |
---|---|
施設設備費 | 40,000円 |
諸経費 | 5,000円 |
授業料 | 1単位につき10,000円 ※就学支援金対象 |
学生・生徒24時間共済 | 7,000円 |
災害共済 | 220円 |
Yラーニング登録料 | 5,400円 |
卒業諸費 | 5,000円 |
合計 | 112,620円〜 ※就学支援金適用時 |
※YMCA学院高等学校は、国の「高等学校等就学支援金」対象校です。最大で授業料全額が実質無償となります。
上記金額に加えて、各コースの授業料/サポート費用がかかります。
各通学コースの年間費用
Yチャレンジコース | 380,000円 |
---|---|
マイスペースコース | 朝からクラス:260,000円 昼からクラス:200,000円 |
グローバルコース | 240,000円 |
健康スポーツコース | 280,000円 |
トランスリンガルコース | 280,000円 |
Yリンクコース | 140,000円 |
例として、Yチャレンジコースを選択すると、
単位取得費用(112,620円)+コース費用(380,000円)=492,620円
となります。この金額は、週5日通学の通信制高校の平均学費としては、とても安いです。
- 発達障害などに理解がある
- 学費を安くおさえたい
- 通学にもチャレンジしたい
という大阪の生徒には、適した通信制高校といえるでしょう。
通信制高校を選ぶ家庭が増えています


簡単60秒!住所入力だけで
類似の学校資料がまとめて届く


YMCA学院高等学校の偏差値について


YMCA学院高等学校には学力試験がないため、「偏差値」はありません。
入試の内容は、「必要書類の提出」と「面談」のみとなります。
必要書類
- 入学志願書
- 面接カード
- 個人報告書
- 返信用封筒2通
- 受験料(10,000円)
入学試験について
「面接」および「提出書類(面接カード)」をもとに総合的に判定。面接は、生徒本人と面接担当者で行われます。
募集定員について
偏差値はないYMCA学院ですが、各コースには募集定員があり、応募が多い場合は希望コースに入れないことも考えられます。各コースの定員は以下のとおりです。
Yチャレンジコース | 20名 |
---|---|
マイスペースコース | 20名 |
グローバルコース | 20名 |
健康スポーツコース | 20名 |
トランスリンガルコース | 10名 |
スタンダードコース | 50名 |
Yリンクコース | 30名 |
出願には、事前に学校説明会・および個別相談を受ける必要があります。そのときに、定員以上に応募があることはあるか、希望コースに入学できそうかを確認してみてください。
詳しい募集要項は、公式サイト内の「募集要項」のページをご確認ください。
YMCA学院高等学校の設備・学習環境はどう?


YMCA学院高等学校はオフィスビルのような外観で、学校には見えない建物です。
設備として必要なものはある程度揃っていて、規模は小さめですが、体育の授業で使うホールや、図書室、レポートを作成したり友達と談話できるフリースペースなどが設けられていました。
一般の学校とまではいきませんが、YMCAの校舎はしっかりしていて綺麗なほうだと思います。
教室/クラスについて
クラスの大きさはその授業によって様々ですが、平均20人〜30人程度です。男女比もバラバラで、席も特に決まっていなかったのでみんなそれぞれ自由に座っていました。
授業の質は基礎を学ぶ程度なのでレベルは高くありません。よく言えば難しくないので、よほどでない限り授業についていけないという事はないと思います。
ですからもう一度、1から勉強する気持ちで挑めます。指定されたビデオや映画をみて、その感想をレポートにまとめるなど変わった授業もあり、一般の学校では経験できない勉強の仕方ができたことは良かったと思っています。
YMCA学院高等学校 設備の口コミ


ケントさん 2019年卒業・進学コース
評価:
YMCA学院高等学校の教室や実験室は綺麗です。食堂はありません。校内にはコンビニのおにぎりが買える自動販売機が置いてあります。校舎の近くにコンビニが何件かあるためお昼ご飯の心配は特に問題はありません。
校舎がビルなので移動がとにかく大変です。エレベーターになかなか乗れずに授業に遅れそうになったこともあります。ビル内には複数の施設が入っているためにぎやかで活気はありますが、静かに勉強したいという人には辛いかもしれません。保健室とは別にカウンセリングルームがあり、スクールカウンセラーと話すことができる環境はあります。
個人的な意見ですが、図書室が狭く書物も少ないことが不満点でした。小学校中学校と比較すると本当に少ないです。しかし進路に関する資料は充実しており非常に役立ちます。運動が好きな生徒は、ジムや体育館によく通っていました。通信制の高校では珍しいですが体育に力を入れている高校です。もちろん苦手な人はやらなくてもいいです。体育が苦手でも好きなタイミングで身体を動かせる環境ではあると思います。
YMCA学院高等学校のイベントや学校行事



ファミリーカーニバルという文化祭や、キャンプ、ボランティア活動、1日体験学習など、の学校行事は色々ありましたが、全て参加は自由でした。
とは言っても、卒業までに課外学習として1つは必修で参加する必要がありました。どれか1つ選ぶといいので友達同士で参加すると楽しめると思います。
自分の場合は仕事館という様々な職業やその歴史が体験できる施設へいって、体験内容と体験してみた感想をレポートで提出するといったものでした。
現地集合現地解散でしたので、スケジュールも自分たちで決める事ができましたし、遊びに行く感覚で学べたのでいい思い出になりました。
その他にはキリスト教の学校だったので、聖書についての講習会やクリスマスに近所の教会に礼拝に行ってお祈りや賛美歌を歌うなど、キリスト関係のイベントも年に数回開かれていました。
こういった行事に参加することで知り合いも増え、友達を作るきっかけにもなるかと思います。
また、1週間からの短期留学なども行っているようでしたので別途費用はかかりますが、英語に興味がある人には良いチャンスだと思います。
YMCA学院高等学校にいじめはある?学校の雰囲気について
学校を辞めた人や、高校に通えなかった人たちが多いので、年齢層もバラバラですし、良くも悪くもお互いに関心がなかったので、いじめという概念自体なかったと言えます。
クラス授業等もないため、友達ができにくくはありますが、体育の授業は誰かとチームになったり、同じ授業をとっていて、同じ席に座っていると毎回自然と顔を合わせるので、全く友人ができない事はありませんでした。
自分次第ではありますが、話すきっかけはどこにでもあると思います。通っている人達も様々で、学年がみんな同い年ではなかったので色んな人と出会えて世界が広がりました。
クラスで何かをするという事もというのもなかったので、集団行動はありませんでした。感覚的には大学や外国のハイスクールに近いと思います。
YMCA学院高等学校 いじめについての口コミ


ユウトさん 2020年卒業・進学コース
評価:
YMCA学院高等学校の雰囲気はフリースクールのようです。自由度が高く穏やかな雰囲気でした。校則がほとんどないため髪型も服装も自由です。生徒の風貌で荒れた雰囲気の学校だと思われるかもしれませんが、不良ややんちゃな子はそこまでいなかったです。人の出入りが多い高校なので活気はあります。YMCAの様々な施設が合併しているのでここは楽しい雰囲気の学校だとよく思っていました。
いじめはありませんでした。生徒同士で距離感がそこまで近くないためいじめは起こりにくいのではないでしょうか。もちろん同じ授業の子と仲良くなって友達になることもありますが、まったく他者と関わらないまま授業を受けることもできます。
生徒同士の相性の良し悪しはありますが、そもそも自分と違うタイプの人とは関わらないという生徒が多かったです。苦手なタイプの人と授業がかぶっても、それっきりの関係なので人間関係が煩わしい人にはお勧めの学校です。万が一、いじめが発生すればすぐに先生が対応してくれると思います。
通信制高校を選ぶ家庭が増えています


簡単60秒!住所入力だけで
類似の学校資料がまとめて届く


YMCA学院高等学校 卒業後の進路


こちらは、YMCA学院高等学校の「進路支援について」に掲載されていた、進路の円グラフです。これをみると、卒業生の4分の3がなんらかの大学、短期大学、専門学校に進学していることがわかります。
私自身は元々英語に興味があったので、卒業後は英米語学科の大学へ進学しました。私の志望校は倍率も低く、推薦で進学しやすかったのである意味ラッキーでした。
周りの人達は専門学校へ行ったり、そのまま就職やアルバイト、フリーターをしている子も多くいました。年齢層も様々で子持ちの人もいましたし、その後の進路は個人によって本当にバラバラです。
ただ、良くも悪くも全て自分で決めていく本当に自由な学校なので、何もしないで将来が安定し、必ず就職できるということはありません。
なのでしっかりと自分で将来のやりたいことや計画などを立てておかないと自分の思うような進路にはつけないと思います。
YMCA学院高等学校 進路についての口コミ


マリコさん 2020年卒業・進学コース
評価:
学校全体では専門学校へ進学が5割、大学や短期大学に進学が3割、その他が2割でした。進学はYMCA系列の専門学校に進学する人が多く、介護や福祉、保育の分野に進学する人が特に多いです。進学前に施設内で実際に英会話教室や保育所で職場体験もできます。
その他の専門学校ではゲームクリエイターや映像編集、アニメーション制作に進学する人が多いです。大阪はIT系の専門学校が多いため説明会が良く開かれていました。
大学へ進学する生徒は、推薦入試かAO入試で進学することが多いです。キリスト系列の大学からで推薦が多く来るため進学に有利だと思います。自分の偏差値より少し上の大学に推薦で入る生徒も多くいます。評定も真面目に授業を受けていると高い評価がもらえるため進学に有利です。
私も推薦で大学に入学しました。情報系の授業は大学に入ってからのレポート作成で非常に役に立ちました。高校のときの評定で奨学金も通ったため、この学校を選んでよかったと思っています。
YMCA学院高等学校を検討している生徒へ



やりたい事がしっかりと決まっていてビジョンがある方や、学校生活と自分の時間を両立させたい方、しっかりと自己管理できる方にはオススメだと思います。
一般の学校生活とは違い、全て自己管理、自分の責任なので担任の先生も一応はいてますが、気になることやわからないこと、相談したいことは自ら聞きに行かないと答えてくれないので自己管理ができない方はあまりオススメしません。
制服や規則に縛られる事なく自分らしい学校生活を送れたので、単位制、通信制学校は私はとても良い制度だと思います。
通信制高校を検討している
すべての家庭に読んでほしいこと


「通信制入ったけど子どもが辞めた」
全日制と比較して自由に学べると評判の通信制高校ですが、中には失敗したという声もあります。
その後悔の声は「学校と合わなかった」に集約されます。
不登校支援がある学校を選べば良かった
「通信制高校は不登校生徒を受け入れてもらえる」という安易なイメージで選ぶんじゃなかった
自主学習が基本、不登校生徒へのサポートはなし、やる気がある人だけ引き上げるという感じ。不登校支援がある学校、しっかり時間かけて選べば良かったなあ
学費の安さで公立を選んで失敗
通信制高校ならどこも一緒でしょと、公立を選んだら大失敗。家から遠いし、週2日は通わないと単位取れないし、勉強もつまらない。3年間とても保ちそうにない…。
人気校だから合うわけではない
テレビの特集で見かけた人気の通信制を選んだら、思った以上にアクティブな生徒が多く、コミュ障の息子はたまの通学も嫌がるように。
通信制でも不登校になったらどうしたらいいのか…。転校も考えています。
近所にあるから、学費が安いから、そんな理由で比較をせずに選んでしまうと、学校と合わずに辞めてしまうことも多いです。
後悔しないためには、通学エリアにある学校を3~5校比較するのは必須。


通信制高校の一括資料請求サービスを活用すれば、住所を入力するだけで、通学エリアにある学校のパンフレットを簡単に取り寄せることができます。
学校のパンフレットを見比べるだけでも特徴はわかりますし、「この学校だけは違うな」と取捨選択もできます。
住所を入力するだけで簡単に取り寄せることができるので、通信制高校の比較がまだできていない家庭は、利用してみてください。
複数校の資料を取り寄せ
学校を比較してみる
⬇⬇⬇
月間5000人以上が利用中
YMCA学院高等学校の口コミ評判
この学校のレビューはまだありません。最初のレビューを書きませんか?
この学校をレビューする
YMCA学院高等学校 卒業生の口コミ
[shinobi-reviews id=”32″]