日本航空高等学校の年間学費
107,000円~/年間
※上記は通信コース/就学支援金適用時の金額
※住所を入力すると通学県内にある学校高校の資料をまとめて請求できます。
日本航空高等学校は山梨県に拠点を持つ通信制高校です。
普通科の他に全国的にも珍しい航空科があるのが特徴で、年に一度実際に日本航空大学校にて飛行機に関わる仕事を体験する実習を行っています。
日本航空大学校の系列校なので、進学に有利というメリットもあり、将来航空系の仕事に携わりたいと考えている人におすすめの通信制高校でしょう。
また、日本航空高等学校は日本全国にサポート校があるのも特徴。そのため、通信制高校でも学校に通える日は通いたい、一人で高校の勉強をするのは不安という人でもサポートを受けながら高校生活を送れます。
学費 | 107,000円〜(初年度) |
---|---|
スクーリング | 年4日〜 |
通学コース | WEBコース、スタンダードコース、総合コース |
専門授業 | 航空科実習、プログラミング、保育・介護、美容、映像制作、スポーツ、アクロバット、航空ビジネス |
所在地 | 山梨県甲斐市宇津谷445 |
日本航空高等学校はどんな学校? 特徴を解説
今日は #航空科 の3年生の授業です。大学校の #空港技術科 へお邪魔してきました。空港で活躍する車両にも乗せていただきました。その後、航空工学の勉強としてよく飛ぶ紙飛行機を作成しました!#通信制高校 #オンライン授業 #千歳 #札幌 #転入 #日本航空高等学校 #日本航空学園 #個別対応 #電子黒板 pic.twitter.com/ouUWRGYsCC
— 日本航空高等学校 北海道千歳サテライト (@jaa_chitoseHS) October 15, 2021
日本航空高等学校は、学校法人日本航空学園を母体とする高校で、通信制の他に全日制を設けています。
航空学校という特殊な背景を持っており、通信制でありながら航空をはじめ乗り物や機械系について学ぶ機会について恵まれているのが特徴的な学校です。
系列校には日本航空大学校があり、大学に進学してより航空について深く学ぶことも可能。
また、高校を卒業後も航空や自動車関連の職種への就職率が高いのが強みといえるでしょう。
日本航空高等学校は普通科と航空科に分かれており、普通科もカリキュラムが充実しています。
キャンパスは山梨の本校の他に東京と北海道の計3箇所があり、それぞれ学べる内容は異なりますが、映像制作やプログラミングなど一般の高校では学べないようなカリキュラムが充実。
また、スポーツや芸能への理解もあり、実際に個人競技や芸能活動をしながら日本航空高等学校に通っている生徒も多いです。
学習スタイルはインターネットを使った映像授業が主になります。
いつでもどこでもちょっとした空き時間を使って効率良く学習に取り組めます。
ちなみに日本航空高等学校は日本全国だけでなく海外にもあります。そのため、海外留学をしながら日本の高校も卒業することが可能です。
日本航空高等学校のコース/カリキュラムについて
今日は2年生の登校日。生物基礎の授業で「食物連鎖」の勉強を動画なども見ながら勉強しています!#通信制高校 #オンライン授業 #千歳 #札幌 #転入 #日本航空高等学校 #日本航空学園 #個別対応 #電子黒板 pic.twitter.com/tXUHm1V8l4
— 日本航空高等学校 北海道千歳サテライト (@jaa_chitoseHS) November 4, 2021
日本航空高等学校は
- 年4日からのWEBコース
- 週1日通学のスタンダードコース
- 東京校のみ週5通学の総合コース
が用意されています。
また、学科は普通科と航空科から選択可能。普通科の勉強スタイルは一般的な高校と同じです。
専門学校や短大への進学、就職を希望する生徒を中学の振り返りから始める普通コース、大学進学を希望する生徒を特進コースに振り分け、それぞれの希望する進路を実現できるように授業を実施します。
ちなみに受験に関しては一般受験だけでなく一般推薦をはじめ様々な入試スタイルに対応可能です。
また、スクーリング時間の使い方は各自自由。
空き時間を使って受験勉強に取り組む生徒もいれば、資格取得など自分が興味のある分野の勉強に取り組む生徒もいます。
航空科では航空機の仕組みなど専門的な内容を学びます。
高校の段階で航空機について学べる機会がある学校はなかなか珍しいでしょう。
それ以外にも航空ビジネスなどについて学べるので、男女問わず航空業界に就職したいやる気のある生徒が集まっています。
日本航空大学校への内部進学枠もあり、高大一貫教育で他の生徒よりも深い知識を持った状態で大学に進学できるのが航空科のメリットです。
日本航空高等学校の学費は高い?
入学金 | 50,000円 |
---|---|
授業料 | 250,000円(25単位取得時/就学支援金対象) |
教育充実費 | 50,000円 |
システム料 | 5,000円 |
事務所経費 | 2,000円 |
就学支援金 | ▲250,000円 ※世帯年収590万円未満 |
初年度学費 | 107,000円 ※就学支援金適用時 |
国から支給される就学支援金を差し引いた日本航空高等学校の学費は【年間107,000円〜】となります。
一般的な私立通信制高校の学費は10万円程度ですので、日本航空高等学校の学費は【平均的】といえるでしょう。就学支援金の適用額は、世帯年収やお住いの自治体によっても加算額が変わってきますので、学校側にお問い合わせください。
スクーリングを希望する場合の学費について
ちなみにこちらの学費はスクーリングが最も少ないWEBコースの場合です。スタンダードコース、総合コースでスクーリングを希望する場合はサポート校への通学費用も上乗せされます。サポート校の学費は地域によって変動するので確認しておきましょう。
日本航空高等学校の学費が高い理由には、カリキュラムが充実していることが挙げられます。先ほど紹介したように、日本航空高等学校ではプログラミングをはじめ様々な専門科目が用意されています。
一般の高校よりも専門科目が充実しているので、学費が高額になるのは当然でしょう。
また、日本航空高等学校はトライ式高等学院と提携しています。講義についていけない生徒はマンツーマンで手厚い指導が受けられるので、サポートが手厚くなる分学費も高額になってしまいます。
日本航空高等学校のサポート体制ってどう?
日本航空高等学校のサポート体制はかなり手厚いです。
一人ひとりに合ったカリキュラムを組んでいるので、中学校、小学校の勉強に不安がある人でもしっかり個人のペースで学習に取り組めます。
しかも少人数制かつ担任制なので、一人ひとりにしっかり目が届いており、電話・メール・LINEでいつでも勉強のこと、学校のことなど何でも相談可能です。
そして、日本航空高等学校はトライ式高等学院と提携しており、スクーリングに通常のサポート校だけでなくトライ式高等学院を選ぶこともできます。
トライ式高等学院は不登校へのサポートが充実している学校です。
学校に通えない生徒は個別指導や家庭教師スタイルからスタートし、学校に通えるように支援してもらえます。
発達障害を持った生徒も多く通っており、音がうるさいなど環境に問題があって学校に通えなかった生徒も安心です。
日本航空高等学校のメリット(向いている人)
昨日は日本航空高等学校の伝統行事「観閲式」でした!
生徒はユニフォームを見に纏い、規律正しく行進と演奏を披露✨
揃って敬礼する姿は、とってもカッコいいです。#滑走路のある学校#空飛ぶ吹奏楽団 ✈️ pic.twitter.com/hFgc4H8qUp
— 千野こころ (@cocoro_chino) November 21, 2021
それでは、日本航空高等学校がおすすめの人の特徴やメリットについて解説します。
将来航空系の仕事に就きたい人
やはり航空系の講義が高校生で受けられるのは日本航空高等学校ならではです。
全国的にも珍しいので、中学生の段階ではっきり進路が決まっているなら日本航空高等学校を選ぶメリットは大きいでしょう。
飛行機そのものだけでなく航空ビジネスのについても学べるので、航空科派男子生徒だけでなく女子生徒にも人気です。
不登校だった人
トライ式高等学院と提携していることで、日本航空高等学校は不登校への支援も手厚くなっています。
高校卒業後に社会復帰をするとなるといきなり仕事からスタートすることになってしまうのでハードルが上がるでしょう。
高校のうちに不登校改善のサポートを受けることで、高校卒業後も社会で活躍できる基盤を固められます。
日本航空高等学校のデメリット(向いていない人)
次は日本航空高等学校が向いていない人の特徴やデメリットについて解説します。
難関大学に進学したい人
日本航空高等学校は大学進学のカリキュラムが用意されていますが、難関私立や国公立大学への進学を希望するとなるとカリキュラムが弱いです。
独学なら問題ないものの、学校の支援を受けながら難関大学への進学を希望するなら進学カリキュラムがしっかりしている通信制高校を選びましょう。
スクーリングにこだわりがない人
スクーリングを最小限にしたい場合、日本航空高等学校は年4日のスクーリングにしては学費が高めです。
スクーリングを意識しないならもっと学費が安い通信制高校はたくさんあるので、他の学校を検討した方が安上がりでしょう。