星槎国際高等学校の学費
281,077円〜/年間
※上記は通信コース/就学支援金適用時の金額
※住所を入力すると通学県内にある学校高校の資料をまとめて請求できます。
こちらのページでは、通信制高校「星槎国際高等学校」の学費情報をまとめています。情報はホームページや学校資料からから抜き出していますが、カリキュラムや通学キャンパスによって若干学費は異なります。
あなたが通うキャンパスの正確な学費は、パンフレットを取り寄せて確認しましょう。
学費 | 281,077円〜(詳細) *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | 原則、平日の週3日 しかし生徒の要望に応じて月2日(土曜日)などフレキシブルに対応可能 |
開講コース | 平日登校コース/通信登校コース/集中スクーリングコース |
入学時期 | 新入学:4月 10月 / 編入転入:随時 |
本校所在地 | 北海道札幌市厚別区もみじ台北5-12-1 |
キャンパス | 芦別、札幌、帯広、仙台、郡山、大宮、八王子、高尾、立川、横浜鴨居、横浜、厚木、富山、福井、浜松、名古屋、大阪、広島、香川、福岡東、福岡中央、沖縄 |
以前通っていた全日制高校では体調が優れず、毎日通学が困難でした。星槎国際高校に編入し、週1日通学に切り替えたことで体調的にも通いやすくなりました。忙しいスケジュールではないので、自分自身と向きあい、新しいことにチャレンジする時間が持てたことは良かったです。自分のクラスは2クラスあって、自分のクラスは一匹狼みたいな人が多くあまりガヤガヤしてなかったです。もう1つのクラスは穏やかで和むことができるクラスでした。ほとんどの人が不登校で編入してきた人ばかりで通信高校のイメージでよくある不真面目な人というより真面目な人が多い感じです。週1日しかないのにみんな仲良く学校生活を楽しんでいました。
先生方みんな相談しやすかったです。進学先や就職先を一緒に真剣になって考えてくれたり、提案してくれました。僕は卒業後は美容専門学校に行きましたが、星槎国際に通って自分ができる事を知り、やりたい事見つけることができました。
星槎国際の厚木キャンパスは、卒業生との関わりが多く、卒業後の事など不安に思う生徒はよく質問をしていた。卒業後も先生に相談をのってもらえる環境でアットホームな学校であると思った。中学生時代にいじめや病気で不登校になった生徒が多く在籍しているが、みんなで卒業できたことは先生が生徒へ真摯に向き合っているからこそだと思う。当時いた女の先生が、とても気さくで元気のある方で親しみやすく相談にものってもらえたので、ここに入学した。悪い点としては、癖の多い先生が多かった。先生との相性は、学校生活を送る上で大きく左右すると思う。
【星槎国際を検討している生徒へ】今から入学を考えている人は、まず様々な悩みを抱えた生徒がいる点だけ覚えていて欲しいです。私のクラスは、不登校だった子、不良の子、いじめに遭っていた子など様々な子がいました。私含めクラスのみんなは、あまり他人には踏み込まないスタンスだったので、卒業までにめちゃくちゃ仲良くなるわけでもなく、いじめや喧嘩に発展することもなく、とにかく、高校卒業資格を取るために勉強だけしにきていました。「高校生活きらきら楽しみたい!!」という子にはあまり向いていないかと思いますが、各校舎やコースによって特徴が違うかもしれないので、見学に行ってみてください。
中学不登校で高校進学で悩んでいる時カウンセラーの先生に進められたのが星槎国際高校でした。入学してみると、半数以上の生徒が中学時代不登校だったり、何らかのトラウマや問題を抱えているようでした。私も入学当初は完全に心を閉ざしており周りと距離をとっていたのですが、周りの生徒は辛いことを経験しているからか、困っている生徒には声をかけてあげる優しい子ばかりでした。
高校一年生のとき、全日制高校から星槎国際高校に転校しました。毎日学校に行くのが嫌だったので、通信制の週3日の登校コースを選択しました。学校の日以外はアルバイトをして、そのお金で学費を稼いだり、自分の趣味のものを買ったりしました。通信制の学校に行くことで、貯金もすることができましたし、普通の高校生よりも先に社会に出ることができたのでよかったです。
募集人数 | 5,500名 専攻科:890名 |
偏差値 | なし(詳細) |
出願期間 | 各校舎により異なる。(参考)10月1日~4月4日 |
選抜方法 | 学力検査(国数英)+面接+心理検査 |
検定料 | 25,000円 |
主な合格実績 | 星槎道都大、星槎大、北海道教育大、弘前大、会津大、東北芸術工科大、秋田大、山口大、慶應義塾大、早稲田大、明治大、立教大、中央大、青山学院大、法政大、国士舘大、相模女子大、駒沢大、大阪学院大、東北学院大、日本文理大、和光大、東洋大、立正大、芦屋大、神奈川大、関西国際大、札幌国際大、いわき明星大、浜松学院大、広島国際学院大、富山経済大、兵庫大 など |
目次
星槎国際高等学校の学費詳細
星槎国際高等学校の2023年度入学現在の年間学費は以下の通りです。
通学コース・専攻科 | 1,239,000円〜 |
通信コース | 518,000円〜 |
星槎国際高等学校は就学支援金制度の対象ですとなっており、世帯年収910万円未満の家庭は、下記の区分で授業料の割引を受けることができます。
世帯年収が590万円未満:1単位/12,030円
世帯年収590〜910万円未満:1単位/4,812円
世帯年収910万円以上:支援金なし
一般的に通信制高校だと1年に25単位程度を取得するのが基本。そのため、就学支援金を利用することで、【年間120,300円〜授業料(単位取得費用)は全額無料】となります。
星槎国際高等学校の学費は高い?
通信制高校の学費はスクーリング無しだと10万円〜25万円、スクーリングありだと50万円程度が相場です。
これと比べると、星槎国際高等学校の学費は、就学支援金制度を利用しても【高め】と言えるでしょう。
ただ、星槎国際高等学校ではドローンなど最先端技術を用いた専門講義を開講しているため、カリキュラムの内容を見れば学費の高さも納得です。ちなみに星槎国際高等学校の通学コース(週5通学)の学費の内訳は以下の通りです。
星槎国際高等学校の通学コース(週5通学)の学費
入学金 | 260,000円 |
施設設備・維持費 | 210,000円 |
保険料 | 5,000円 |
通信制高校代 | 153,000円 |
スクーリング代 | 621,000円 |
ここでは週5日通学のケースを紹介しましたが、星槎国際高等学校の場合、週2日から通学可能。通学日数によっても学費が変動することを頭に入れておきましょう。
また、星槎国際高等学校ではゼミと言って、自分の興味がある分野について学ぶことができます。
ゼミ代は選択する講義の内容によって変動し、授業料に上乗せされるシステムとなっています。ゼミに所属しない選択肢もできるので、学費を安く抑えたいならこの方法も検討してみると良いでしょう。
学費の他にかかる費用について
星槎国際高等学校ではこれらの項目の他に、副教材費・積立金・活動費・父母会費が発生します。
細かい学費についてはスクーリングする校舎によって変動することから非公開なので、入学時に星槎国際高等学校に直接問い合わせてください。
通信制高校は比較して選ぼう
簡単60秒!住所入力だけで
類似の学校資料がまとめて届く
星槎国際高等学校に学費免除はある? 特待や奨学制度について
星槎国際高等学校には特待生制度が存在します。特待生制度の利用条件は次の2パターン。
特待生制利用:面談
1つ目は星槎国際高等学校に入学を志願する者で、入学後、星槎国際高等学校の学習等の教育活動において著しい活動が期待できると判断されるかつ、経済的な支援が必要であることです。
特待生制度の利用を希望する場合は保護者を含めた三者面談などの審査を行ったうえで決定されます。
特待生制度2:推薦入試利用
もう1つは推薦入試を利用する方法です。3年前期または3年1学期の英・数・国の評定(5段階)合計が11以上もしくは、3年前期または3年1学期の9科の評定(5段階)合計が34以上の場合が適用となります。
特待生制度の学費の免除額はスクーリング代の半額です。したがって、年間30万円程度の免除が受けられるでしょう。
その他にも推薦入試だった場合75,000円の入学金の割引も受けられます。星槎国際高等学校の入試は定員の9割近くが推薦入試です。
星槎国際高等学校が提携している教育ローン
特待生制度が期待できないけれども授業料の納入が厳しい生徒の場合は教育ローンを使うのも一つの手です。
星槎国際高等学校では、日本政策金融公庫・中央労働金庫の教育ローン・オリエントコーポレーション教育ローンの3種類から教育ローンを選んで利用できます。
これら以外の割引制度に関しては、星槎国際高等学校が高等学校として認められていることから学割も利用できます。したがってスクーリング時の通学定期はもちろん、年数日のスクーリングでも料金を安く抑えられますよ。
星槎国際高等学校の推薦入試情報
ちなみに星槎国際高等学校の推薦入試は年に何回か行われていますが、1回目の推薦入試だと選考料の免除も受けられるので、ぜひこちらも活用してください。
その他には兄弟に星槎国際高等学校や星槎グループの学校の卒業生もしくは在校生がいる場合、生徒総合保障保険制度を利用して学費の割引が受けられます。
スクーリングをする場合、星槎国際高等学校も各地方自治体の奨学金制度が利用できることがあります。スクーリングする校舎によって利用できる奨学金制度は変わってくるので、もし奨学金を利用したい場合は学校に相談してください。
通信制高校は比較して選ぼう
簡単60秒!住所入力だけで
類似の学校資料がまとめて届く
*****
星槎国際高等学校では、生徒一人ひとりの興味関心や習熟度に応じて、先生が手作りでカリキュラムや教材を設定しています。
体験学習や社会スキルの練習など、対面だからこそ学習できる授業もたくさん。
全日制高校についていけなかった、自分のペースで勉強がしたいという生徒は、パンフレットを取り寄せたり、学校見学をして、自分に合った学校かどうかを調べてみてください。
失敗しない通信制高校選びのコツ
通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。
*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。
星槎国際高等学校 卒業生の口コミ評判
4.2
5つ星中4.2つ星です!(5人の卒業生データ)
以前通っていた全日制高校では体調が優れず、毎日通学が困難でした。星槎国際高校に編入し、週1日通学に切り替えたことで体調的にも通いやすくなりました。忙しいスケジュールではないので、自分自身と向きあい、新しいことにチャレンジする時間が持てたことは良かったです。自分のクラスは2クラスあって、自分のクラスは一匹狼みたいな人が多くあまりガヤガヤしてなかったです。もう1つのクラスは穏やかで和むことができるクラスでした。ほとんどの人が不登校で編入してきた人ばかりで通信高校のイメージでよくある不真面目な人というより真面目な人が多い感じです。週1日しかないのにみんな仲良く学校生活を楽しんでいました。
先生方みんな相談しやすかったです。進学先や就職先を一緒に真剣になって考えてくれたり、提案してくれました。僕は卒業後は美容専門学校に行きましたが、星槎国際に通って自分ができる事を知り、やりたい事見つけることができました。
星槎国際の厚木キャンパスは、卒業生との関わりが多く、卒業後の事など不安に思う生徒はよく質問をしていた。卒業後も先生に相談をのってもらえる環境でアットホームな学校であると思った。中学生時代にいじめや病気で不登校になった生徒が多く在籍しているが、みんなで卒業できたことは先生が生徒へ真摯に向き合っているからこそだと思う。当時いた女の先生が、とても気さくで元気のある方で親しみやすく相談にものってもらえたので、ここに入学した。悪い点としては、癖の多い先生が多かった。先生との相性は、学校生活を送る上で大きく左右すると思う。
【星槎国際を検討している生徒へ】今から入学を考えている人は、まず様々な悩みを抱えた生徒がいる点だけ覚えていて欲しいです。私のクラスは、不登校だった子、不良の子、いじめに遭っていた子など様々な子がいました。私含めクラスのみんなは、あまり他人には踏み込まないスタンスだったので、卒業までにめちゃくちゃ仲良くなるわけでもなく、いじめや喧嘩に発展することもなく、とにかく、高校卒業資格を取るために勉強だけしにきていました。「高校生活きらきら楽しみたい!!」という子にはあまり向いていないかと思いますが、各校舎やコースによって特徴が違うかもしれないので、見学に行ってみてください。
中学不登校で高校進学で悩んでいる時カウンセラーの先生に進められたのが星槎国際高校でした。入学してみると、半数以上の生徒が中学時代不登校だったり、何らかのトラウマや問題を抱えているようでした。私も入学当初は完全に心を閉ざしており周りと距離をとっていたのですが、周りの生徒は辛いことを経験しているからか、困っている生徒には声をかけてあげる優しい子ばかりでした。
高校一年生のとき、全日制高校から星槎国際高校に転校しました。毎日学校に行くのが嫌だったので、通信制の週3日の登校コースを選択しました。学校の日以外はアルバイトをして、そのお金で学費を稼いだり、自分の趣味のものを買ったりしました。通信制の学校に行くことで、貯金もすることができましたし、普通の高校生よりも先に社会に出ることができたのでよかったです。
星槎国際高等学校の厚木学習センターに通っていましたが、親は学費が高いと嘆いていました。確かに、一般的な通信制高校と比較すると学費は高めです。年間30万円ほどの学費がかかりました。(それでも、一般の私立高校よりはだいぶ安いのですが)
もともと、私は中学時代に不登校になり、通っていた心理カウンセラーからこの学校を勧められて入学しました。1年生の時は、不登校になってしまった自分でも週に3日通えることだけで親も評価してくれました。自分でも通いやすい雰囲気を教師たちが作ってくれたのには感謝しています。
しかし、3年生になると不満が出始めました。私は、理系のちょっとレベルの高い大学入学を目指して、受験勉強を始めたのですが、高校では受験勉強のサポートをほとどしてくれませんでした。ただ、担任の先生は常に優しくて親切だったことはよかったです。
この学校をレビューする