星槎国際高等学校の学費
281,077円〜/年間
※上記は通信コース/就学支援金適用時の金額
※住所を入力すると通学県内にある学校高校の資料をまとめて請求できます。
この記事では、通信制高校「星槎国際高等学校」に入学するために必要な偏差値や入試情報をまとめています。
星槎国際高等学校は学力試験がなく、学力の有無で合否が決まるわけではありません。書類選考や面接などの総合評価で決まるため、偏差値の設定がありません。
通信制高校の試験は簡単なものが多いですが、通学予定のキャンパスによって試験内容や日程が違うことも多いです。学校資料や入試要項は早めに取り寄せておきましょう。

学費 | 281,077円〜(詳細) *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | 原則、平日の週3日 しかし生徒の要望に応じて月2日(土曜日)などフレキシブルに対応可能 |
開講コース | 平日登校コース/通信登校コース/集中スクーリングコース |
入学時期 | 新入学:4月 10月 / 編入転入:随時 |
本校所在地 | 北海道札幌市厚別区もみじ台北5-12-1 |
キャンパス | 芦別、札幌、帯広、仙台、郡山、大宮、八王子、高尾、立川、横浜鴨居、横浜、厚木、富山、福井、浜松、名古屋、大阪、広島、香川、福岡東、福岡中央、沖縄 |
星槎国際高等学校は全国にキャンパスを持つ広域通信制高校です。本校は北海道札幌市にありますが、北海道〜沖縄までキャンパスを持ち、最寄りのキャンパスが見つかりやすい通信制です。
星槎国際高等学校は通信制の学校でありながら、週2日の登校を基本とした通える通信制という特徴があります。これは、対面授業の重要性や人との出会いを大切にしている星槎国際高等学校ならではのこだわりであり、生徒たちの居場所作りを提供し続けているのです。
さらに生徒1人1人のニーズに合わせて、週3回から週5日の登校スタイルを設けながら、将来の進路をしっかり考えるスタイルも採用しています。
もちろん通信制であるため、レポート学習と月1回から2回程度のスクーリングという本来の通信制の学習スタイルも選択可能です。
星槎国際高等学校に偏差値はない!その理由は?

星槎国際高等学校には偏差値はありません。
なぜ偏差値がないかといえば、一般の高等学校のように学力試験を重視する傾向ではないからです。入試に学力試験はなく、書類選考と面接試験で合否が決まります。
星槎国際高等学校は北海道から沖縄まで全国各地に学習拠点を置いていますが、偏差値がないことについては各拠点に共通しています。
偏差値が設定されていない学校ですが、星槎国際は生徒のペースに合わせた学習指導をしてくれる特徴があり、勉強が苦手な生徒、不登校を経験した生徒でも高校卒業資格取得を目指せます。
また星槎国際高等学校は部活や同好会などの活動を盛んに行っているだけでなく、学内のイベントも充実しています。偏差値よりもイベントなどのスクールライフを満喫したいと考える生徒であれば、志望校の選択肢の1つとして考えても良いかもしれません。
通信制高校は比較して選ぼう
簡単60秒!住所入力だけで
類似の学校資料がまとめて届く

星槎国際高等学校の入試情報
星槎国際高等学校の入学試験は、「面接」「学力検査」「集団心理検査」の3項目を実施します。
面接では生徒1人1人の個性に配慮しながら、学校で受け入れれる人物かどうかを判断します。
とはいっても意地悪な面接ではなく、自分の考えや感じていることを自分の言葉で伝えられれば問題はありません。
学力検査では国語・数学・英語の科目が課せられますが、いずれも簡単な内容なので心配することはないでしょう。
集団心理検査では生徒の潜在能力や適性を調査して、入学後の学習プログラムや個別指導計画に役立てる目的で実施されます。生徒をふるいにかける目的ではないので安心して受けると良いです。
学力試験はないが作文がある
また、入学願書・受験票・写真票など事前に提出する出願書類がいくつかありますが、その中に作文が含まれていることは知っておくと良いです。
作文は星槎国際高等学校で指定された原稿用紙を用います。
テーマは学校から指定されますが「入学後の高校生活に望むこと」と聞いています。どのような高校生活を送っていきたいかをイメージできれば、それほど難しいテーマではないでしょう。
作成した出願書類は書留で郵送するか、直接試験実施場所窓口へ持参することになります。
試験会場は北海道にある本部校か、各地にある学習拠点センターです。合否の発表は郵送にて通知され、合格者には入学手続きの書類も一緒に送られます。
星槎国際高等学校の入試対策として必要なこととは
基本的に星槎国際高等学校の入学試験で落ちることはないといわれています。
だからといって、入学試験をすっぽかしたら合格はできないので、指定された日にきちんと試験を受けるようにしましょう。
また、各キャンパスごとに受け入れ人数が定まっているため、それ以上の受験希望者が申し込めば、希望するキャンパスに入れない可能性があります。
例えば書類の提出が受け入れ時期よりも遅れるなどすれば、希望するキャンパスに入学できない可能性もあるので注意が必要です。
そのため、通える範囲にあるキャンパスを事前に確認したり、資料請求や学校訪問を早めに行ったりするなどの対策を講じておくことが肝心です。
面接官と話す前に親と話そう
ところで、星槎国際高等学校ではほとんどのコースで、保護者同伴での面接を実施しています。
この場合、受験生である生徒と保護者の意見が一致していることが大きなポイントです。志望動機や将来の進路などが食い違わないように、事前に話し合っておくことがとても重要です。
面接当日は待合室での態度もチェックされることがあります。保護者と同伴だとつい緊張感が緩んでしまうことがありますが、それでは悪い印象を与えかねないので注意が必要です。
また、面接が終わったあとはつい緊張が緩んでしまいますが、学校を出るまでは面接は続いていると考えると、緊張感が保てて良いでしょう。
通信制高校は比較して選ぼう
簡単60秒!住所入力だけで
類似の学校資料がまとめて届く

偏差値がない星槎国際高等学校の進学実績は?
偏差値がない星槎国際高等学校ですが、だからといって「大学に行けない」「進学実績がない」わけではありません。通信制高校の自由なカリキュラムを活かして大学進学に特化した授業を展開しています。
星槎国際高等学校の主な大学合格実績(2022年度)は次のとおりです。こちらの実績は、星槎国際高等学校の進学実績ページから抜粋しています。
私立大学への進学実績
星槎大学 | 筑波大学 | 早稲田大学 | 慶応義塾大学 |
青山学院大学 | 法政大学 | 明治大学 | 立教大学 |
成城大学 | 明治学院大学 | 学習院女子大学 | 白百合女子大学 |
神奈川大学 | 実践女子大学 | 東京家政大学 | 文教大学 |
武蔵野大学 | 大正大学 | 亜細亜大学 | 大東文化大学 |
京都産業大学 | 近畿大学 | 多摩美術大学 | 他多数 |
星槎国際高等学校の進学実績は主に私立への大学になっています。
進学を希望した生徒の90%が進学先を見つけており、早稲田や慶應義塾といった有名私大・難関私大への合格実績も健在です。
星槎国際高等学校は、
- 進路ガイダンス
- 職場実習
- 進路セミナー
と、漠然と進学を目指すわけではなく、明確な「進学する」というビジョンを生徒に持ってもらうためのカリキュラムが導入されています。
進学するためには学力だけを高めればよいわけではない、という星槎国際高等学校の思いがここに表れています。
星槎国際高等学校に落ちた!どうすればいい?
通信制高校は
・キャンパスの募集定員以上に応募がある
・規則や校風に合わない生徒とみなされる
という2つのことがない限り、正規の手続きを踏めば合格をすることができます。
万が一、星槎国際高等学校に落ちてしまったという場合は、他の通信制高校を検討してみましょう。
通信制高校は通信コースの場合、4月以降も途中入学できる高校も多いです。お住まいの地域にキャンパスがないという場合も、全国から生徒の受け入れをしている広域通信制高校がありますので、そちらを探してみましょう。
全国から入学可能な通信制高校は、下記のページでまとめています。学費が安い学校を中心に掲載しているのでご参考ください。

通信制高校を検討している
すべての家庭に読んでほしいこと

「通信制入ったけど子どもが辞めた」
全日制と比較して自由に学べると評判の通信制高校ですが、中には失敗したという声もあります。
その後悔の声は「学校と合わなかった」に集約されます。
不登校支援がある学校を選べば良かった
「通信制高校は不登校生徒を受け入れてもらえる」という安易なイメージで選ぶんじゃなかった
自主学習が基本、不登校生徒へのサポートはなし、やる気がある人だけ引き上げるという感じ。不登校支援がある学校、しっかり時間かけて選べば良かったなあ
学費の安さで公立を選んで失敗
通信制高校ならどこも一緒でしょと、公立を選んだら大失敗。家から遠いし、週2日は通わないと単位取れないし、勉強もつまらない。3年間とても保ちそうにない…。
人気校だから合うわけではない
テレビの特集で見かけた人気の通信制を選んだら、思った以上にアクティブな生徒が多く、コミュ障の息子はたまの通学も嫌がるように。
通信制でも不登校になったらどうしたらいいのか…。転校も考えています。
近所にあるから、学費が安いから、そんな理由で比較をせずに選んでしまうと、学校と合わずに辞めてしまうことも多いです。
後悔しないためには、通学エリアにある学校を3~5校比較するのは必須。

通信制高校の一括資料請求サービスを活用すれば、住所を入力するだけで、通学エリアにある学校のパンフレットを簡単に取り寄せることができます。
学校のパンフレットを見比べるだけでも特徴はわかりますし、「この学校だけは違うな」と取捨選択もできます。
住所を入力するだけで簡単に取り寄せることができるので、通信制高校の比較がまだできていない家庭は、利用してみてください。
複数校の資料を取り寄せ
学校を比較してみる
⬇⬇⬇
月間5000人以上が利用中