日本ウェルネス高等学校の学費
60,000円〜/年間
※上記は就学支援金適用時の金額
※住所を入力すると近くの人気校資料をまとめて請求できます
通信制高校「日本ウェルネス高等学校」ってどう?
学費や偏差値があるのか気になる・・・
編集長 阪口
こんにちは、「通信制高校選びの教科書」編集長の阪口です。
日本ウェルネス高等学校の学費は、
通信コース:60,000円〜
スポーツコース:520,000円〜
となっており、選択コースによって学費が異なります。
入学にあたっては学力試験もないため、偏差値もありません。詳しい学費は募集要項や学校パンフレットを取り寄せて確認しましょう。
色んな通信制高校を調べているけど、色んな学校があって選べない!
3年通うところだし、学校選びで失敗したくないな・・・
編集長 阪口
学校選びで失敗したくない場合は、近くにある通信制高校の資料がまとめて請求できるサイトを利用するのが便利です。
近所にどんな学校があるかわかりますし、オープンキャンパスや説明会情報も手に入ります。
家族で相談するときも、紙媒体の資料が手元にある方が話しやすいですよ。
学校法人タイケン学園グループの運営する「日本ウェルネス高等学校」。
この学校の特徴は、スポーツ専攻に強いこと。硬式野球、軟式野球、陸上競技、テニス、バドミントンなど、希望する競技ごとに細かくコース分けされており、他の高校にはほとんど見ないような、格闘技、カヌーなどの珍しいコースも用意されています。
スポーツだけでなく、音楽コースやスポーツコース、パフォーマンスコースやペットコースなど、自分の将来の希望に応じて17ものコースを選択可能。通信制高校に通いながら、しっかりスポーツのことを学びたい、選手を目指したいという生徒におすすめできる通信制高校です。
この記事はAIによる自動生成ではなく、卒業生と通信制高校選びの専門家によって執筆・編集されています。
通信制高校は学費が安い学校が多いですが、だからといってサポートが全くない学校を選んでしまうと、勉強をひとりで進めることができずに退学になってしまうケースもあります。
・まずは人気校の情報を取り寄せる
・近所の通信制高校もみてみる
・比較しながら子どもと相談して決める
という流れで学校選びを進めていきましょう。
\入学してから後悔しない/
まずは人気校の情報を取り寄せる
学費 | 73,000円〜(詳細) *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | 年間5日間~ |
開講コース | ネットコース/通学コース/オンライン通学コース/通学プログラミングコース |
入学時期 | 4月、7月、10月、1月 ※転入生は随時受け付け |
専門授業 | 語学/プログラミング/特進コース(キャンパスによる) |
本校所在地 | 沖縄県うるま市与那城伊計 24(入学は全国から可) |
キャンパス | 札幌、仙台、東京(御茶ノ水・秋葉原・代々木・渋谷・池袋・立川・町田)、横浜、大宮、千葉、柏、名古屋、浜松、岐阜、新潟、金沢、大阪(天王寺・梅田・心斎橋)、神戸、姫路、京都、広島、高松、福岡、北九州、鹿児島他 |
募集人数 | |
偏差値 | なし(偏差値詳細) |
出願期間 | 参考:2023年度募集日程 第1期:2022/9/30-2022/11/1 第2期:2022/11/4-2022/12/6 第3期:2022/12/9-2023/1/10 第4期:2023/1/13-2023/2/14 第5期:2023/2/17-2023/3/7 第6期:2023/3/10-2023/3/22 ※転編入は随時募集 |
選抜方法 | 【通学コース・通学プログラミングコース】 課題作文・面接 【ネットコース】 書類選考 |
検定料 | 【通学コース・通学プログラミングコース】 15,000円 【ネットコース】 10,000円(事務手数料代込み) |
2023年度
国公立大 | 東京大学、京都大学、北海道大学、東北大学、大阪大学、九州大学、東京工業大学、一橋大学、広島大学、室蘭工業大学、小樽商科大学、岩手大学、宮城教育大学、秋田大学、山形大学、茨城大学、千葉大学、電気通信大学、東京外国語大学、東京藝術大学、東京農工大学、横浜国立大学、新潟大学、長岡技術科学大学、富山大学、金沢大学、山梨大学、信州大学、静岡大学、岐阜大学、島根大学、山口大学、香川大学、熊本大学、鹿児島大学、琉球大学他 |
私立大学 | 早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学、国際基督教大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学、関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学、日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学、京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学、成城大学、成蹊大学、明治学院大学、國學院大学、武蔵大学、南山大学、立命館アジア太平洋大学、津田塾大学、東京女子大学、昭和女子大学、共立女子大学、大妻女子大学、同志社女子大学、京都女子大学、武庫川女子大学、日本女子大学、フェリス女学院大学、神戸女学院大学、多摩美術大学、武蔵野美術大学、女子美術大学、東京造形大学他 |
海外大学 | トロント大学、マンチェスター大学、キングス・カレッジ・ロンドン、シドニー大学、カリフォルニア大学サンディエゴ校、モナシュ大学マレーシア校、ウィスコンシン大学マディソン校、オークランド大学、トリニティ・カレッジ (ダブリン大学)、ニューカッスル大学他 |
N高等学校の2023年度合格実績
N高等学校・S高等学校ってどんな学校? N高やS高をはじめて知る方へ
https://www.youtube.com/watch?v=mxZbTaYk8N0&t=3sネットの高校の部活動!日本全国の部員と交流する『ネット部活』
N高等学校・S高等学校 大学合格実績速報発表会
こちらの学校はいじめ・不登校などの問題を抱えた方に対するケアがしっかりとしているとのことで編入しました。実際、特に問題なく、先生方をはじめ学校側がすごくそのあたりをケアしているのが感じられました。
しかし、メンタル的なサポートをしっかりとしてくれるのは有り難いことですが、そういうサポートを受けなければ学校生活を送れないというコンプレックスを感じてしまいました。そういう意味では少し我慢して普通の高校に通ってもよかったのかなと思います。
学校や先生の雰囲気は非常に素晴らしいです。もともと、人間関係などの問題を抱えているという前提で向き合ってくれますので、通学することにストレスは感じませんでした。
進路に関しては正直、最初は不安でしたが、アニメが好きな知り合いがたくさん増えました。同じ趣味を持つ友人ができたので、将来はアニメ関係の道を目指せたらと思います。
人間関係などの不安で将来が心配な方は安心して通われて大丈夫だと思います。何より、同じ境遇や立場な方が多いので、自分が孤立しているという不安は解消できると思います。
N高等学校は1年目の評価が高いですなぜなら他の学校とは違うこいうことを実感できたからです違いとは、パソコンのスキル、Adobeのスキル、タイピングのスピードなどは他の学生よりも1年間で圧倒的に伸びたと感じますまた自由時間が多く(自分のやりたいことに取り組める時間)資格取得などにも取り組むことができました。
2年生からは1年生の時と同じような感じなのでこの制度にあき、N高でできる様々な課外活動系を重点的に取り組みましたそのおかげで日本、世界など様々なことが知れました(課外活動は全国各地、海外の課外活動もあります)。また短期で語学留学に行き様々な成長をすることができました。また予備校にも通い始め学力も伸びすごく充実していました(ちなみに2年生は週3です)
3年生では受験のため課外活動とかは一切せずに勉強に集中しました私はn高の場合いかに自立できるかで、評価が1~5は変動してくると感じます理由は宿題がなかったり、学校の中で自習の時間が1日の半分を占めるからです。
その時間を自分のためになる時間として使うかはたまたYouTube見てしまうか生徒の判断ですが自習の時間を活かせるかでN高を検討した方が私は良いと感じました自分のやりたいことをすでに持っている人にとってN高はお勧めできる価値のある学校だと感じます
よかった点は全日制の高校いってた時よりかは時間に縛られずノーストレスで家で学習していたところや、他の高校生と違い時間がありふれていたので、すきな趣味に没頭したり、今まで習ってきてなかったスキルを習得する時間を作れたことがよかったところです。
悪かった点は、全日制とは違い自宅にいる時間が多く、それと授業も先生方から渡された動画や課題をこなすだけだったので人とのコミュニケーションのできる場がなくて友達を作ろうにも作れない状況でした、ですが年に三回は指定された場所で授業をうけるのがあり、同じ気持ちをもってる優しい方もいれば、口が悪い子もいたりで微妙でした。
学校の先生の雰囲気は、誰よりも優しく、誰よりも相談に乗れる方々がいて疲れた心を癒してくれる場所でもありました。全日制の高校の先生なんか大抵が心がないやつしかいないので通信は優しい方がいっぱいいました。最後に迷ってる子がいるとしたら、通信も悪くない場所です!
私は、中学時代は不登校気味だったため、登校日が年に5日のみの通信制高校を選びました。この学校についての私の評価は以下の通りです。
良かった点は多くあります。まず、自分で授業を受けたい日程や場所を選べる点が大きな利点で、自分のライフスタイルに合わせて学習ができます。髪色やアルバイトも自由にできるので、普段の生活を自分好みに過ごせました。また、自分のペースで授業を進められるため、学習の進度を自分でコントロールできる点も魅力的でした。
一方、悪かった点もありました。授業ペースが自分次第なため、何もしなければ年末にたくさんの課題を抱えることになります。コツコツと計画的に進められる人に向いていると感じます。
先生陣は比較的若い人が多く、生徒数が多いため、個々のサポートは限られていました。学校全体で見ると、オタク気質な生徒が多い傾向があります。ヤンチャな生徒が一部いるものの、大多数はオタク気質の人々です。
卒業後は大学進学を目指す生徒が6割ほどおり、その他にも就職やフリーターなど多様な進路を選ぶ人もいます。
私自身はN高等学校で友達もでき、通学日が少ないものの充実した高校生活を過ごすことができました。自由度の高い中高校生活を楽しみたい人にはおすすめの学校です。
私自身はN高等学校の評判をネットで収集して入りたいと感じたのですが、その入りたいと思った要因としては時間に縛られない高校生活ができると思ったからです。週3日だけ通学すれば良いというコースを選んだのですが、これが非常に良かったです。
中学までは必ず週に5日は学校に通わなければいけなかったので、それに比べたらかなり楽になりました。自分の好きなことに時間を費やせますし、充実していたと思います。それに加えてさらに評価できると思ったのは豊富な課外授業が展開されていたことです。幅広いスキルを磨けるプログラムが用意されていたのですが、私はプログラミングを選択して学んでいました。将来就職した時にプログラミングを活かした職をしたいと思っていたので、ここでそのような専門的な技術と知識を高校生の段階で学べたのは非常に大きかったです。
かなり充実した生活ではあったのですが、ひとつ注意しなければいけないと思うのが、生徒の自主性を重んじる学校でもあるので、自分から何かやりたいことを見つけていかないと、本当にただ時間を無駄にしているだけになってしまうこともあるので、何か没頭できることを見つけるのが大事だと思います。
編集長 阪口
・学費が安い(年間10万円程度)
・生徒数日本No.1(=生徒が最も選んでいる通信制高校)
・東大・国立難関私大の合格実績多数
と学費の安さ、実績、学びやすさは日本トップ。通信制高校進学を考えたら、最初に検討したい学校です。
N高等学校の資料を取り寄せる>>
学費 | 一人ひとりに合わせて最適な料金プランを作成。 詳細は公式サイトでお問い合わせください。 |
開講コース | 【普通科】高校卒業を目指すコース 【特進科】大学進学を目指すコース |
入学時期 | 新入学:4月 10月 / 編入転入:随時 |
専門授業 | 特進科(大学進学コース) |
本校所在地 | 東京都千代田区飯田橋 1-10-3 |
キャンパス | 全国に120キャンパス以上 |
評価的には4かなと思います。でもそこまで悪いところがあるわけでもないのですが、普通の高校の方がいい気がします。
良かった点は、ネットコースなのであまり人と会わないことです。正直人とのコミュニケーションなどは得意ではない方だったのでその方がありがたかったです。なので周りを気にせずに自分自身で勉強に取り組むことができたのでよかったです。
悪かった点としては、これをいうのもあれなんですが人とのコミュニケーションが取れないこと、そうなることで今後の社会に出た時などに人とのコミュニケーションは必ずと言って必要なものなので困りました。なので今でもネットを使ったような仕事をしていて人とあまり関わらないような仕事をしているので結果よかったか悪かったかわかりません。
今後このような通信制の学校などを考えているのであれば私なりには正直、普通の高校に通っていろんな人とコミュニケーションを取ることが大事になってくるのかなと思いました
まず、トライ式高等学院 仙台キャンパスは、通信制教育に特化した学校です。自分のペースで学習が進められるため、仕事やアルバイト、病気や怪我などで通学が難しい場合でも、学業を続けることができます。また、進路に合わせてカリキュラムが選べるため、自分の目標に向かって無理なく学ぶことができます。
次に、トライ式高等学院 仙台キャンパスは、豊富な教材や学習支援が用意されています。学習教材は、オンラインで提供されるため、自宅や外出先など、好きな場所で学習ができます。また、学習相談や質問に対する返信など、サポート体制も充実しており、生徒が不安なく学習を進めることができます。
さらに、トライ式高等学院 仙台キャンパスは、先進的な取り組みが特徴です。例えば、AIを活用した学習支援システムが導入されており、生徒の学習状況を分析し、適切なアドバイスを出すことで、効率的な学習を促進しています。また、単位制度を採用しているため、必要な単位を取得することができれば、自由に卒業時期を選択できるなど、柔軟な学習スタイルをサポートしています。
最後に地域に根ざした学校として、地域との交流やボランティア活動に力を入れていることも魅力的です。例えば、地域の祭りやイベントに参加したり、老人ホームや児童福祉施設などでボランティア活動を行ったりすることで、社会貢献の意識を育てることができます。
トライ式高等学院の東京キャンパスは生徒数も多く、部活動や修学旅行、留学制度もあり、全日制高校と変わらない学校生活を送ることができました。大学受験に特化した特進科は先生が受験などのプランを立ててくださり、分からないところは丁寧に教えてくれます。全日制高校にはない、復習する授業もあり無事に第一志望の国公立大学に進むことができました。
欠点としては学費がとても高いことです。提携通信制高校の学費に加えてサポート費用がかかるため、年間学費は100-120万円ほどでした。一般の全日制高校+予備校にかかる費用と考えると相応かなとは思いますが、入学を希望する方は学費の把握はしておくようにしましょう。
提携校である日本航空高等学校の学費は取得単位数によりますが、1単位1万円です。(高校卒業に必要である74単位をすべて取得すると74万円になります。別途システム料など合計して6~7万円は追加でかかります。)私はサポート校としてトライ式高等学院に通っていました。学費は普通科と進学科で異なります。進学科の授業は一コマ5000円で、私の場合は年間120万円ほどかかりました。
トライ式高等学院では、一対一形式の授業が行われます。先生は海外留学の経験がある方や、有名大学出身の方が多く、授業の質はかなり高いと思います。広さは教室によりますが、自習スペースや自由に使える参考書がたくさん用意されていて、勉強に集中できる環境が整っていました。もちろんレポートの管理やサポートもしてくれます。レポートが自分一人で解けるか心配な方や、自分の勉強に集中したい方にとってこれは大きな利点だと思います。
結論として、トライ式高等学院の学費はリーズナブルとは言えませんが、リターンが大きく、大学進学を目指している方や通信制でもしっかり勉強したい方にとってはお金を出す価値のあるサポート校だと思います。
募集定員 | キャンパスにより異なる |
偏差値 | なし(詳細) |
出願期間 | 公式サイトにてご確認ください |
選抜方法 | 面接+作文(一般入試のみ) |
進路内訳 | 卒業率:99.5% *2022年3月卒業生の実績
大学進学率:69.7% ※大学進学率とは、進路決定者のうちの大学・短大・専門職大学に合格した者において。卒業/大学進学率2024年自社調べ。出典:文部科学省「学校基本調査」在籍生徒数3500人以上の通信制高校・サポート校において進学率全国1位。2023/3/23 産経メディックス調べ。令和4年度の学校基本調査:大学進学率23% |
国公立大学 | 東京大学/大阪大学/北海道大学/九州大学/神戸大学/筑波大学/金沢大学/広島大学/熊本大学/北海道教育大学/山形大学/東京学芸大学/電気通信大学/新潟大学/信州大学/静岡大学/福井大学/京都教育大学/京都工芸繊維大学/山口大学/愛媛大学/高知大学/長崎大学/鹿児島大学/琉球大学/前橋工科大学/東京都立大学/横浜市立大学/諏訪東京理科大学/愛知県立大学/神戸市外国語大学/兵庫県立大学/広島市立大学/北九州市立大学/熊本県立大学 ※2024年度大学入試の実績 |
私立大学 | 早稲田大学/慶應義塾大学/上智大学/東京理科大学/学習院大学/明治大学/青山学院大学/立教大学/中央大学/法政大学/関西学院大学/関西大学/同志社大学/立命館大学/日本大学/東洋大学/駒澤大学/専修大学/成城大学/成蹊大学/津田塾大学/南山大学/京都産業大学/近畿大学/甲南大学/龍谷大学/西南学院大学 ※2024年度大学入試の実績 |
編集長 阪口
マンツーマンで指導が基本で、どんな状況の生徒でも柔軟に対応してもらえます。不登校や発達障害を持つ生徒、大学進学を考えている生徒に特におすすめです。
トライ式高等学院の資料を取り寄せる>>
目次
日本ウェルネス高等学校ってどんな学校?
学費 | 60,000円〜(詳細) *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | 週0、2、5日 |
開講コース | 【週5日スタイル】週5日の通学で確実に高校卒業を目指すスタイル 【週2日スタイル】少人数で学び、自分のペースで自由に学習できるスタイル 【通学0スタイル】自宅学習が中心のコース |
入学時期 | 新入学:4月 10月 / 編入転入:随時 |
専門授業 | スポーツ、ペット、保育、音楽、ダンスパフォーマンス、マンガ、製菓、トータルビューティー、大学進学、声優クリエイティブ等 |
本校所在地 | 愛媛県今治市大三島町口総 4010 |
キャンパス | 神保町 / 坂戸学習支援センター / 利根 / 信州筑北 / 名古屋 / 広島 / 北九州 / 沖縄 |
偏差値 | なし(詳細) |
募集人員 | 600名 |
出願期間 | 2023年3月31日まで |
選抜方法 | 書類審査+面接 |
検定料 | 10,000円 |
2023年度
主な合格実績 | 日本ウェルネススポーツ大学、明治大学、立教大学、早稲田大学、日本大学、中央大学、東海大学、大阪大学、専修大学、学習院大学、青山学院大学、大東文化大学、拓殖大学、玉川大学、千葉工業大学、帝京科学大学、帝京平成大学、帝京大学、東亜大学、龍谷大学、琉球大学、埼玉大学、千葉大学、東洋英和女学院大学、愛知淑徳大学、愛知学院大学、神奈川県立保健福祉大学、東京女子大学、東京医科大学、東京音楽大学、東京学芸大学、東京家政大学、東京経済大学、東京工科大学、東京国際大学、東京情報大学、東京電機大学、東京理科大学、東京薬科大学、東洋大学、日本女子大学、日本工業大学、広島国際大学、フェリス女学院大学、文化女子大学、文教大学、文京学院大学、法政大学、北海道工業大学、武蔵工業大学、明星大学、横浜商科大学、和光大学、跡見学園女子大学、亜細亜大学、いわき明星大学、大妻女子大学、神奈川大学、神田外語大学、北里大学、京都外国語大学、共立女子大学、杏林大学、敬愛大学、国際基督教大学、国際医療福祉大学、目白大学、同志社大学、清泉女子大学、北海道教育大学、北九州市立大学、高崎経済大学、兵庫県立看護大学、神戸大学、岩手県立大学、弘前大学、宮崎県立看護大学、工学院大学、駒澤大学、実践女子大学、芝浦工業大学、淑徳大学、順天堂大学、女子栄養大学、城西大学、城西国際大学、上智大学、尚美学園大学、など |
日本ウェルネス高等学校は、全日制高校に通うことができない人や、専門分野に時間を費やしたい人が、高卒資格を取得するために入学する通信制高校です。学習や生活面の支援を自分のスタイルや目的に合わせて行い、無理のない学習計画を立てることができます。
学習コースは、
の3つのコースが用意されています。
その他、キャンパスによって特徴が異なり、専門授業が用意されています。
特に東京キャンパス・神保町キャンパスは専門授業に力を入れており、総合コース、ペット専攻、大学進学、吹奏楽専攻、音楽専攻、アイドル専攻、トータルビューティー専攻、ダンス専攻など、様々な授業を受けることができます。最寄りのキャンパスではどのような授業を受けられるか、学校訪問などで確認をしておきましょう。
キャンパス一覧
【キャンパス】東京・神保町・利根・信州筑北・名古屋・広島・北九州・沖縄
【学習支援センター】青森・宮城・稲敷・坂戸・戸田・秋葉原・世田谷・新宿
- 日本ウェルネス高等学校に制服はある?
-
制服はありますが、希望者のみです。頭髪・服装などの身だしなみに関する制約もありません。
- 日本ウェルネス高等学校にはどんな部活動がある?
-
2022年度は次の部活動が活動しています。
野球部、サッカー部、バレーボール部、ゴルフ部、スケートボード部、吹奏楽部
特にスポーツ系の部活動が盛んで、全国大会での優勝・準優勝経験もある部活も多いです。
日本ウェルネス高等学校の学費詳細
日本ウェルネス高等学校 基本スタイル(在宅学習)
入学金 | 10,000円(入学年度のみ) |
---|
教育充実費 | 50,000円 |
---|
授業料 | 200,000円(1単位8,000円×25単位で計算) |
---|
就学支援金 | ▲200,000円 |
---|
年間合計 | 60,000円 ※就学支援金適用時 |
---|
日本ウェルネス高等学校 週5日スタイル(通学学習)
入学金 | 10,000円(入学年度のみ) |
---|
教育充実費 | 50,000円 |
---|
授業料 | 200,000円(1単位8,000円×25単位で計算) |
---|
補習授業費 | 300,000円 |
---|
就学支援金 | ▲200,000円 |
---|
年間合計 | 360,000円 ※就学支援金適用時 |
---|
日本ウェルネス高等学校 週5日スポーツスタイル(通学学習)
入学金 | 10,000円(入学年度のみ) |
---|
教育充実費 | 50,000円 |
---|
授業料 | 200,000円(1単位8,000円×25単位で計算) |
---|
補習授業費 | 300,000円 |
---|
スポーツ強化費 | 162,000円 |
---|
就学支援金 | ▲200,000円 |
---|
年間合計 | 520,000円 ※就学支援金適用時 |
---|
日本ウェルネス高等学校 週2日スタイル(通学学習)
入学金 | 10,000円(入学年度のみ) |
---|
教育充実費 | 50,000円 |
---|
授業料 | 200,000円(1単位8,000円×25単位で計算) |
---|
補習授業費 | 180,000円 |
---|
就学支援金 | ▲200,000円 |
---|
年間合計 | 240,000円 ※就学支援金適用時 |
---|
日本ウェルネス高等学校 専門コース授業(通学学習)を受講する場合
入学金 | 10,000円(入学年度のみ) |
---|
教育充実費 | 50,000円 |
---|
授業料 | 200,000円(1単位8,000円×25単位で計算) |
---|
補習授業費 | 180,000円または300,000円 |
---|
専門コース授業の費用 | 詳細は各キャンパスにお問い合わせください |
---|
*上記の学費以外に若干別途教科書代、諸雑費(13,700円程度)が必要です。
*スクーリング費78,000円は奨学金付与制度によって免除されています。
*専門コース授業を受けられる場合は別途費用がかかります。詳細は各キャンパスへお問い合わせください。
日本ウェルネス高等学校の学費は高い?
日本ウェルネス高等学校の学費は、他の私立通信制高校と比べて平均的な金額であると言えるでしょう。
また、専門コースを専攻する場合には、別途で費用が掛かるため、他の通信制高校よりも学費が大きくなる傾向にあります。
しかし、サポート校などの外部サポートを利用する場合でも、同等かそれ以上の費用が掛かるため、生徒が望んで専攻したいコースがあるのならば、費用を負担するだけの価値があるのではないでしょうか。
編集長 阪口
通信制高校は、同じくらいの学費でも、オンライン教育の充実度や学びやすさが異なります。
オンライン教育の充実度=卒業のしやすさにも直結するので、検討する上では、近隣にある通信制高校を検索・資料請求を行い、比較してみるのがおすすめです。
日本ウェルネス高等学に学費免除はある?特待や奨学制度について
日本ウェルネス高等学校には、特待生制度はありませんが「就学支援金制度」を利用して学費を抑えることができます。
就学支援金制度とは?
就学支援金制度は、高校などに通学する生徒に対して、授業料の一部又は全額を国から支援する制度です。
私立通信制高校においては、授業料の低減を目的とした制度です。この制度を利用することで、世帯の収入が590万円未満の家庭であれば1単位最大12,030円、590~910万円未満の世帯だと、1単位最大4,812円の支給金を受け取ることができます。
また、この支援金は月で支給されるため年度で考えると、およそ最大57,000~144,000円の支援金を受け取ることができます。
日本ウェルネス高等学校に偏差値はある?

日本ウェルネス高等学校に偏差値はありません。
偏差値がないのは、日本ウェルネス高等学校が通信制の高校だからです。
全日制課程の高校のように、偏差値という概念自体が設定されていないために、日本ウェルネス高等学校も偏差値をはかることができないようになっています。
日本ウェルネス高等学校に偏差値がないもう一つの理由は、この学校の入学試験に学科試験がないことです。
偏差値を調べるためには、受験者の学科試験の成績を調べる必要がありますが、学科試験を受けなくても入学できるために、偏差値がわからないようになっています。
偏差値がなくてもしっかりと勉強できる日本ウェルネス高等学校
日本ウェルネス高等学校には偏差値はありませんが、生徒は通信制でもしっかりと勉強に取り組むことができます。
生徒が勉強をしやすい理由の一つとしてあげられるのが、スクーリングのために通える学校が、全国各地にあることです。東京都内では板橋区の成増にあるキャンパスの他に、神保町のキャンパスに通学することもできます。
関東地方ではその他に、埼玉県や茨城県にもキャンパスがあります。長野や愛知、広島にもキャンパスがあるので、全国各地に住む学生が、自宅で勉強しながら高校卒業の資格を取得することができる学校です。
日本ウェルネス高等学校の入試情報について
日本ウェルネス高等学校では、入学希望者からの出願を随時受け付けています。特定の出願期間はなく、出願したい時に願書を提出することができるため、生徒の都合の良い時に入学しやすくなっています。
日本ウェルネス高等学校の入学資格があるのは、中学校を卒業した人です。現在他の高校に通っている人も、転入生という形で受験できます。他の高校を退学した人も入学することができ、編入生として受け入れています。
なお転入や編入によって入学を希望する人は、前にいた学校での単位取得の内容により学年が決定されます。学年を決定する前には、個別の面談も開催されるので、話し合いをしたうえで学年を決めてもらえます。
出願に必要なもの
日本ウェルネス高等学校に出願をするために必要になるのは、書類の提出です。必要書類一式を簡易書留で送るか、学校の窓口まで直接持参する必要があります。
準備すべき書類の一つが入学願書で、学校が指定した用紙に、4×3cmの写真を2枚貼り付けておきます。入学願書に貼り付ける写真以外にも、2枚の写真が別途必要です。受験振込控も願書と一緒に提出する必要があり、受験料は1万円です。
選考がおこなわれるのは、願書の受付日から2日から3日後です。願書の提出から選考の日まで期間が短いので、事前にしっかりと準備をしておく必要があります。
入試内容は面接と作文のみで、学科試験は課せられません。選考の結果は、試験の日から1週間以内に受験者に通知されます。
面接と筆記試験対策
日本ウェルネス高等学校に合格するためには、面接と作文に対する対策を十分にしておく必要があります。
面接で特に重要になるのは、どうして日本ウェルネス高等学校を選んだのかを、はっきりと言えるようにしておくことです。どのコースを受験する場合でも面接はあるので、なぜそのコースを選んだのかも、答えられるようにしておいた方が良いでしょう。
週5日スタイルのコースならば、友達とコミュニケーションをとりたいから選んだと答えることもでき、通学0スタイルのコースならば、自分の時間を大切にしたかったからと答えることもできます。
作文の能力も合格するためには重要になるので、漢字の間違いなどはしないように注意して記入する必要があります。
日本ウェルネス高等学校の口コミ・評判
野球を思いっきりやりたい! と思っていたので、ここの学校を選んで正解でした。まだはっきりとは決めていませんが、できればスポーツと関連のある仕事につきたいと思っています。
スポーツコースに入りましたが、練習のクオリティが高く、頑張れば自分の成長を実感できます。午前中の授業をしっかり受けていれば高校卒業資格が取れるので、より練習に打ち込めるのが魅力です。
無理なくマイペースで高校卒業資格を取得できるので、中学校から不登校だった私のような人にもおすすめです。希望者には大学受験対策も行ってくれます。
スクーリングでは田植え体験など、全学年で相模原の田んぼに行き、泥まみれになりながら田植えをしたり、飯ごうでご飯を炊いたりと、楽しい思い出がたくさんできました。
日本ウェルネス高等学校はどんな生徒におすすめ?
日本ウェルネス高等学校が向いている生徒
日本ウェルネス高等学校は、自分のやりたいことを見つけられる環境が整っています。
不登校や自分の興味関心に合った学習スタイルを求める生徒に向いています。
例えば、ペットコースでは動物と触れ合いながら学べ、スポーツ専攻では質の高いトレーニングプログラムが提供されています。生徒一人ひとりのペースに合わせて学習できるため、のびのびと充実した学校生活を送れます。また、同級生との交流も盛んで、様々な学校行事で思い出を作ることができます。
日本ウェルネス高等学校が向いていない生徒
一方で、難関大学への進学を考えている生徒や、手厚いメンタルケアを必要とする生徒には向いていない可能性があります。
日本ウェルネス高等学校は、自由度の高い学習スタイルを提供していますが、そのため大学進学に必要な高度な学習支援は十分ではない可能性があります。また、メンタルヘルスケアについても、より専門的なサポートが必要な生徒には適していない可能性があります。
編集長 阪口
学校選びで失敗したくない場合は、近くにある通信制高校の資料がまとめて請求できるサイトを利用するのが便利です。
近所にどんな学校があるかわかりますし、オープンキャンパスや説明会情報も手に入ります。
家族で相談するときも、紙媒体の資料が手元にある方が話しやすいですよ。
通信制高校は学費が安い学校が多いですが、だからといってサポートが全くない学校を選んでしまうと、勉強をひとりで進めることができずに退学になってしまうケースもあります。
・まずは人気校の情報を取り寄せる
・近所の通信制高校もみてみる
・比較しながら子どもと相談して決める
という流れで学校選びを進めていきましょう。
\入学してから後悔しない/
まずは人気校の情報を取り寄せる
学費 | 73,000円〜(詳細) *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | 年間5日間~ |
開講コース | ネットコース/通学コース/オンライン通学コース/通学プログラミングコース |
入学時期 | 4月、7月、10月、1月 ※転入生は随時受け付け |
専門授業 | 語学/プログラミング/特進コース(キャンパスによる) |
本校所在地 | 沖縄県うるま市与那城伊計 24(入学は全国から可) |
キャンパス | 札幌、仙台、東京(御茶ノ水・秋葉原・代々木・渋谷・池袋・立川・町田)、横浜、大宮、千葉、柏、名古屋、浜松、岐阜、新潟、金沢、大阪(天王寺・梅田・心斎橋)、神戸、姫路、京都、広島、高松、福岡、北九州、鹿児島他 |
募集人数 | |
偏差値 | なし(偏差値詳細) |
出願期間 | 参考:2023年度募集日程 第1期:2022/9/30-2022/11/1 第2期:2022/11/4-2022/12/6 第3期:2022/12/9-2023/1/10 第4期:2023/1/13-2023/2/14 第5期:2023/2/17-2023/3/7 第6期:2023/3/10-2023/3/22 ※転編入は随時募集 |
選抜方法 | 【通学コース・通学プログラミングコース】 課題作文・面接 【ネットコース】 書類選考 |
検定料 | 【通学コース・通学プログラミングコース】 15,000円 【ネットコース】 10,000円(事務手数料代込み) |
2023年度
国公立大 | 東京大学、京都大学、北海道大学、東北大学、大阪大学、九州大学、東京工業大学、一橋大学、広島大学、室蘭工業大学、小樽商科大学、岩手大学、宮城教育大学、秋田大学、山形大学、茨城大学、千葉大学、電気通信大学、東京外国語大学、東京藝術大学、東京農工大学、横浜国立大学、新潟大学、長岡技術科学大学、富山大学、金沢大学、山梨大学、信州大学、静岡大学、岐阜大学、島根大学、山口大学、香川大学、熊本大学、鹿児島大学、琉球大学他 |
私立大学 | 早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学、国際基督教大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学、関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学、日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学、京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学、成城大学、成蹊大学、明治学院大学、國學院大学、武蔵大学、南山大学、立命館アジア太平洋大学、津田塾大学、東京女子大学、昭和女子大学、共立女子大学、大妻女子大学、同志社女子大学、京都女子大学、武庫川女子大学、日本女子大学、フェリス女学院大学、神戸女学院大学、多摩美術大学、武蔵野美術大学、女子美術大学、東京造形大学他 |
海外大学 | トロント大学、マンチェスター大学、キングス・カレッジ・ロンドン、シドニー大学、カリフォルニア大学サンディエゴ校、モナシュ大学マレーシア校、ウィスコンシン大学マディソン校、オークランド大学、トリニティ・カレッジ (ダブリン大学)、ニューカッスル大学他 |
N高等学校の2023年度合格実績
N高等学校・S高等学校ってどんな学校? N高やS高をはじめて知る方へ
https://www.youtube.com/watch?v=mxZbTaYk8N0&t=3sネットの高校の部活動!日本全国の部員と交流する『ネット部活』
N高等学校・S高等学校 大学合格実績速報発表会
こちらの学校はいじめ・不登校などの問題を抱えた方に対するケアがしっかりとしているとのことで編入しました。実際、特に問題なく、先生方をはじめ学校側がすごくそのあたりをケアしているのが感じられました。
しかし、メンタル的なサポートをしっかりとしてくれるのは有り難いことですが、そういうサポートを受けなければ学校生活を送れないというコンプレックスを感じてしまいました。そういう意味では少し我慢して普通の高校に通ってもよかったのかなと思います。
学校や先生の雰囲気は非常に素晴らしいです。もともと、人間関係などの問題を抱えているという前提で向き合ってくれますので、通学することにストレスは感じませんでした。
進路に関しては正直、最初は不安でしたが、アニメが好きな知り合いがたくさん増えました。同じ趣味を持つ友人ができたので、将来はアニメ関係の道を目指せたらと思います。
人間関係などの不安で将来が心配な方は安心して通われて大丈夫だと思います。何より、同じ境遇や立場な方が多いので、自分が孤立しているという不安は解消できると思います。
N高等学校は1年目の評価が高いですなぜなら他の学校とは違うこいうことを実感できたからです違いとは、パソコンのスキル、Adobeのスキル、タイピングのスピードなどは他の学生よりも1年間で圧倒的に伸びたと感じますまた自由時間が多く(自分のやりたいことに取り組める時間)資格取得などにも取り組むことができました。
2年生からは1年生の時と同じような感じなのでこの制度にあき、N高でできる様々な課外活動系を重点的に取り組みましたそのおかげで日本、世界など様々なことが知れました(課外活動は全国各地、海外の課外活動もあります)。また短期で語学留学に行き様々な成長をすることができました。また予備校にも通い始め学力も伸びすごく充実していました(ちなみに2年生は週3です)
3年生では受験のため課外活動とかは一切せずに勉強に集中しました私はn高の場合いかに自立できるかで、評価が1~5は変動してくると感じます理由は宿題がなかったり、学校の中で自習の時間が1日の半分を占めるからです。
その時間を自分のためになる時間として使うかはたまたYouTube見てしまうか生徒の判断ですが自習の時間を活かせるかでN高を検討した方が私は良いと感じました自分のやりたいことをすでに持っている人にとってN高はお勧めできる価値のある学校だと感じます
よかった点は全日制の高校いってた時よりかは時間に縛られずノーストレスで家で学習していたところや、他の高校生と違い時間がありふれていたので、すきな趣味に没頭したり、今まで習ってきてなかったスキルを習得する時間を作れたことがよかったところです。
悪かった点は、全日制とは違い自宅にいる時間が多く、それと授業も先生方から渡された動画や課題をこなすだけだったので人とのコミュニケーションのできる場がなくて友達を作ろうにも作れない状況でした、ですが年に三回は指定された場所で授業をうけるのがあり、同じ気持ちをもってる優しい方もいれば、口が悪い子もいたりで微妙でした。
学校の先生の雰囲気は、誰よりも優しく、誰よりも相談に乗れる方々がいて疲れた心を癒してくれる場所でもありました。全日制の高校の先生なんか大抵が心がないやつしかいないので通信は優しい方がいっぱいいました。最後に迷ってる子がいるとしたら、通信も悪くない場所です!
私は、中学時代は不登校気味だったため、登校日が年に5日のみの通信制高校を選びました。この学校についての私の評価は以下の通りです。
良かった点は多くあります。まず、自分で授業を受けたい日程や場所を選べる点が大きな利点で、自分のライフスタイルに合わせて学習ができます。髪色やアルバイトも自由にできるので、普段の生活を自分好みに過ごせました。また、自分のペースで授業を進められるため、学習の進度を自分でコントロールできる点も魅力的でした。
一方、悪かった点もありました。授業ペースが自分次第なため、何もしなければ年末にたくさんの課題を抱えることになります。コツコツと計画的に進められる人に向いていると感じます。
先生陣は比較的若い人が多く、生徒数が多いため、個々のサポートは限られていました。学校全体で見ると、オタク気質な生徒が多い傾向があります。ヤンチャな生徒が一部いるものの、大多数はオタク気質の人々です。
卒業後は大学進学を目指す生徒が6割ほどおり、その他にも就職やフリーターなど多様な進路を選ぶ人もいます。
私自身はN高等学校で友達もでき、通学日が少ないものの充実した高校生活を過ごすことができました。自由度の高い中高校生活を楽しみたい人にはおすすめの学校です。
私自身はN高等学校の評判をネットで収集して入りたいと感じたのですが、その入りたいと思った要因としては時間に縛られない高校生活ができると思ったからです。週3日だけ通学すれば良いというコースを選んだのですが、これが非常に良かったです。
中学までは必ず週に5日は学校に通わなければいけなかったので、それに比べたらかなり楽になりました。自分の好きなことに時間を費やせますし、充実していたと思います。それに加えてさらに評価できると思ったのは豊富な課外授業が展開されていたことです。幅広いスキルを磨けるプログラムが用意されていたのですが、私はプログラミングを選択して学んでいました。将来就職した時にプログラミングを活かした職をしたいと思っていたので、ここでそのような専門的な技術と知識を高校生の段階で学べたのは非常に大きかったです。
かなり充実した生活ではあったのですが、ひとつ注意しなければいけないと思うのが、生徒の自主性を重んじる学校でもあるので、自分から何かやりたいことを見つけていかないと、本当にただ時間を無駄にしているだけになってしまうこともあるので、何か没頭できることを見つけるのが大事だと思います。
編集長 阪口
・学費が安い(年間10万円程度)
・生徒数日本No.1(=生徒が最も選んでいる通信制高校)
・東大・国立難関私大の合格実績多数
と学費の安さ、実績、学びやすさは日本トップ。通信制高校進学を考えたら、最初に検討したい学校です。
N高等学校の資料を取り寄せる>>
学費 | 一人ひとりに合わせて最適な料金プランを作成。 詳細は公式サイトでお問い合わせください。 |
開講コース | 【普通科】高校卒業を目指すコース 【特進科】大学進学を目指すコース |
入学時期 | 新入学:4月 10月 / 編入転入:随時 |
専門授業 | 特進科(大学進学コース) |
本校所在地 | 東京都千代田区飯田橋 1-10-3 |
キャンパス | 全国に120キャンパス以上 |
評価的には4かなと思います。でもそこまで悪いところがあるわけでもないのですが、普通の高校の方がいい気がします。
良かった点は、ネットコースなのであまり人と会わないことです。正直人とのコミュニケーションなどは得意ではない方だったのでその方がありがたかったです。なので周りを気にせずに自分自身で勉強に取り組むことができたのでよかったです。
悪かった点としては、これをいうのもあれなんですが人とのコミュニケーションが取れないこと、そうなることで今後の社会に出た時などに人とのコミュニケーションは必ずと言って必要なものなので困りました。なので今でもネットを使ったような仕事をしていて人とあまり関わらないような仕事をしているので結果よかったか悪かったかわかりません。
今後このような通信制の学校などを考えているのであれば私なりには正直、普通の高校に通っていろんな人とコミュニケーションを取ることが大事になってくるのかなと思いました
まず、トライ式高等学院 仙台キャンパスは、通信制教育に特化した学校です。自分のペースで学習が進められるため、仕事やアルバイト、病気や怪我などで通学が難しい場合でも、学業を続けることができます。また、進路に合わせてカリキュラムが選べるため、自分の目標に向かって無理なく学ぶことができます。
次に、トライ式高等学院 仙台キャンパスは、豊富な教材や学習支援が用意されています。学習教材は、オンラインで提供されるため、自宅や外出先など、好きな場所で学習ができます。また、学習相談や質問に対する返信など、サポート体制も充実しており、生徒が不安なく学習を進めることができます。
さらに、トライ式高等学院 仙台キャンパスは、先進的な取り組みが特徴です。例えば、AIを活用した学習支援システムが導入されており、生徒の学習状況を分析し、適切なアドバイスを出すことで、効率的な学習を促進しています。また、単位制度を採用しているため、必要な単位を取得することができれば、自由に卒業時期を選択できるなど、柔軟な学習スタイルをサポートしています。
最後に地域に根ざした学校として、地域との交流やボランティア活動に力を入れていることも魅力的です。例えば、地域の祭りやイベントに参加したり、老人ホームや児童福祉施設などでボランティア活動を行ったりすることで、社会貢献の意識を育てることができます。
トライ式高等学院の東京キャンパスは生徒数も多く、部活動や修学旅行、留学制度もあり、全日制高校と変わらない学校生活を送ることができました。大学受験に特化した特進科は先生が受験などのプランを立ててくださり、分からないところは丁寧に教えてくれます。全日制高校にはない、復習する授業もあり無事に第一志望の国公立大学に進むことができました。
欠点としては学費がとても高いことです。提携通信制高校の学費に加えてサポート費用がかかるため、年間学費は100-120万円ほどでした。一般の全日制高校+予備校にかかる費用と考えると相応かなとは思いますが、入学を希望する方は学費の把握はしておくようにしましょう。
提携校である日本航空高等学校の学費は取得単位数によりますが、1単位1万円です。(高校卒業に必要である74単位をすべて取得すると74万円になります。別途システム料など合計して6~7万円は追加でかかります。)私はサポート校としてトライ式高等学院に通っていました。学費は普通科と進学科で異なります。進学科の授業は一コマ5000円で、私の場合は年間120万円ほどかかりました。
トライ式高等学院では、一対一形式の授業が行われます。先生は海外留学の経験がある方や、有名大学出身の方が多く、授業の質はかなり高いと思います。広さは教室によりますが、自習スペースや自由に使える参考書がたくさん用意されていて、勉強に集中できる環境が整っていました。もちろんレポートの管理やサポートもしてくれます。レポートが自分一人で解けるか心配な方や、自分の勉強に集中したい方にとってこれは大きな利点だと思います。
結論として、トライ式高等学院の学費はリーズナブルとは言えませんが、リターンが大きく、大学進学を目指している方や通信制でもしっかり勉強したい方にとってはお金を出す価値のあるサポート校だと思います。
募集定員 | キャンパスにより異なる |
偏差値 | なし(詳細) |
出願期間 | 公式サイトにてご確認ください |
選抜方法 | 面接+作文(一般入試のみ) |
進路内訳 | 卒業率:99.5% *2022年3月卒業生の実績
大学進学率:69.7% ※大学進学率とは、進路決定者のうちの大学・短大・専門職大学に合格した者において。卒業/大学進学率2024年自社調べ。出典:文部科学省「学校基本調査」在籍生徒数3500人以上の通信制高校・サポート校において進学率全国1位。2023/3/23 産経メディックス調べ。令和4年度の学校基本調査:大学進学率23% |
国公立大学 | 東京大学/大阪大学/北海道大学/九州大学/神戸大学/筑波大学/金沢大学/広島大学/熊本大学/北海道教育大学/山形大学/東京学芸大学/電気通信大学/新潟大学/信州大学/静岡大学/福井大学/京都教育大学/京都工芸繊維大学/山口大学/愛媛大学/高知大学/長崎大学/鹿児島大学/琉球大学/前橋工科大学/東京都立大学/横浜市立大学/諏訪東京理科大学/愛知県立大学/神戸市外国語大学/兵庫県立大学/広島市立大学/北九州市立大学/熊本県立大学 ※2024年度大学入試の実績 |
私立大学 | 早稲田大学/慶應義塾大学/上智大学/東京理科大学/学習院大学/明治大学/青山学院大学/立教大学/中央大学/法政大学/関西学院大学/関西大学/同志社大学/立命館大学/日本大学/東洋大学/駒澤大学/専修大学/成城大学/成蹊大学/津田塾大学/南山大学/京都産業大学/近畿大学/甲南大学/龍谷大学/西南学院大学 ※2024年度大学入試の実績 |
編集長 阪口
マンツーマンで指導が基本で、どんな状況の生徒でも柔軟に対応してもらえます。不登校や発達障害を持つ生徒、大学進学を考えている生徒に特におすすめです。
トライ式高等学院の資料を取り寄せる>>
日本ウェルネス高等学校 卒業生の口コミ評判
0.0
5つ星中0.0つ星です!(0人の卒業生データ)
この学校のレビューはまだありません。最初のレビューを書きませんか?
この学校をレビューする
日本ウェルネス高等学校 卒業生インタビュー
東京キャンパス 卒業生インタビュー(週2日コース)
ユカ
日本ウェルネス高等学校 東京キャンパスを卒業したユカです。
学校の雰囲気や設備はどんな感じ?と気になる方に向けて、「卒業生の本音」をお話していきます。
学校選びの参考にしていただけると嬉しいです。
住所 | 〒175-0094東京都板橋区成増1-12-19 最寄り駅:東武東上線 成増駅南口徒歩7分、地下鉄有楽町線成増駅4番出口徒歩5分 |
---|
通学コース | 週5日制コース 週2日制コース 在宅コース |
---|
学費(週5) | 入学金:10,000円 教育充実費:50,000円 単位認定料:8,000円(1単位あたり) 授業料:300,000円 |
---|
学費(週2) | 入学金:10,000円 教育充実費:50,000円 単位認定料:8,000円(1単位あたり) 授業料:180,000円 |
---|
学費(在宅) | 入学金:10,000円 教育充実費:50,000円 単位認定料:8,000円(1単位あたり) |
---|
スクーリング | 週5日、週2日、在宅 |
---|
日本ウェルネス高等学校は、自分のスタイル、目的に合わせて高校卒業のため通学や通信制で学習する学校。高校一年生のときから入学してくる人もいれば、県立等に通っていて中退して転入してくるひとも多数います。
専門特化コースでは将来の夢に向かってのスクーリング、単位認定試験によって高校を卒業することができます。
日本ウェルネス高等学校 東京キャンパスの授業内容・時間割
私が選択していたコースは週2日コースです。1年間分のレポートが渡されて基本的にそのレポートをこなせば、単位はもらえる仕組みです。
授業の最初に出席確認があるのですが、とりあえず出席をして即帰宅しても問題はありません。とても自由なスタイルで、規則や校則に縛られたくない生徒にはとてもピッタリな学校だと思います。
授業はとても低レベルな内容ですが、実際に高校を卒業してすぐに働こうとしている人に高校時代の勉強は必要ないと思います。必要の無い勉強は無駄にせず、必要最低限のことを学ぶ事ができてとても効率的な学校だと思いました。
「授業は必ず出席しなくてはいけない」
という決まりが無いため授業を受けたくない生徒は部屋を出ていきます。途中でもOKです。そのため、しっかりと授業を受けたい人を妨害するような生徒はいません。
普通の県立の高校などは授業を受けたくない生徒たちがお喋りをしていてうるさかったり、先生が注意し、授業が遅れたり、そのような問題が一切怒らないところもまた、効率的だと感じました。
日本ウェルネス高等学校(東京キャンパス)の施設
キャンパスの内装や設備は、普通の高校とは違い会社のようなビルの中に学校があります。
入り口を入るとまず受付があり、事務の人たちが何人かいます。商談室のようなものがあり、階段を登っていくと教室があります。職員室があり、そこに先生が何人かいますが、とても狭く普通の学校とは違います。
全体的なイメージを一言で表すと「塾」っぽいです。教室の広さ、階段、廊下、どれも少し大きめの塾のような感じです。
体育館等はありませんが、スポーツ科があるため建物の中にジムがあります。専門授業は受けていないのでわかりませんが、ペット科や歯科衛生士科は他の建物にあるような感じでした。
教室は狭く、1クラスの人数は10人程度です。もっといるのかもしれませんが、一度の授業で集まる人数はだいたいこれくらいです。広い部屋もありましたが、在宅の生徒が多いのか、出席を取れば帰宅してもいいからか、あまり学校内に生徒が沢山いるような感じではありません。
日本ウェルネス高等学校 東京キャンパスのイベントや学校行事
あったイベントと言えば入学式、学校合同体育祭、動物ふれあい体験、バーベキューパーティー、校外学習(東京ディズニーリゾート)学園祭、遠足、卒業式などです。
基本的に通信制の生徒は参加を強制されないため、参加しない生徒のほうが多い気がします。東京ディズニーリゾートはクラスほぼ全員が参加しました。団体行動もせず私服で楽しめるため、ただ友達と遊びにいく感覚でとても楽しむことができます。
その他に、校外学習では朝霞駐屯地に行き、自衛隊の見学などもありました。クラスの皆で何かをするというのが他の学校に比べてすくないので、たまりある校外学習等はみんな積極的にたのしんでいました。
卒業式は、専門学校生と合同で行うため、高校生は脇役感が強く感動も何もない卒業式です。
多分ですが、一人一人が学校に対しての深い思い入れのない生徒が多いので泣いたりする人も一人もいませんでした。卒業証書授与も、高校生は式が終わり学校に戻ってから教室で受け取るような感じでした。
日本ウェルネス高等学校 東京キャンパスにいじめはある?学校の雰囲気
規則や校則がないため、学校全体の雰囲気は少し荒れているような印象に感じます。
しかし、いじめられて中退し、通信の学校に通ってくる子もいるので、更にいじめが起きるような雰囲気はまったくありません。
学校という形にとらわれていない高校なので、クラスの生徒に執着するような人もおらずとてもさっぱりしている人間関係でした。
同じクラスの子でもまったく話したことも名前も知らない人も何人かいましたが、入学したばかりの時は隣の席の子が話しかけてくれて、そこからどんどん友達が出来て、とても楽しく通う事ができました。
男子はやんちゃそうなグループと、静かに授業を受けているひともいて、女子も男子もいじめは無くいい雰囲気でした。
たとえ人間関係でうまく行かないことがあっても、レポートさえこなせばいいので、そこは先生に相談すれば、無理して学校に通う必要もないしストレスを感じずに高校卒業の資格を取ることが出来ます。
日本ウェルネス高等学校 東京キャンパス 卒業後の進路
私は卒業後、医療事務科のある短大に通い卒業し工場の事務として正社員になりました。
「通信制の学校て負け組かも…」という負の印象を持つ人が多いかもしれませんが、よほど学歴が重要な夢が無い限り、どこの高校に通っていたか等まったく関係ないということが大人になって分かりました。
どうせなら若いうちにやりたいことを沢山やって色々な経験をしておいた方が、大人になって大きな過ちを犯すことがないのではないかと思います。周りには卒業後すぐ正社員として働き、そのまま結婚して母親になった子や、トリマーの専門学校に通って、トリマーになった子。
日本ウェルネス保育専門学校に通い、ウェルネス保育園に就職し働いていた子など進路は様々でした。
しっかり県立の高校を卒業しても夜の仕事をしてる人も沢山いるので、私のまわりでは通信を卒業した友人のほうが皆将来のことをしっかりと考え、いい人生を送っているように思います。
日本ウェルネス高等学校 東京キャンパスを検討している生徒へ
ユカ
まず「JK」というような、集団行動の楽しい高校生ライフを望んでいる人には向いていないと思います。
文化祭や体育祭などをクラスのみんなで一致団結して楽しむ。という学生生活とは真逆に感じます。
あまり他人と関わりたくない。沢山はたらいてお金を稼ぎたいけど、高卒の資格をとりたい。といった人にはとてもおすすめの学校です。
そこで作った友達は今でも繋がっていますし、アルバイトなど沢山の経験もしながら学ぶこともでき、学生時代が有意義に過ごせたのでとてもいい学校です。
日本ウェルネス高等学校のよくあるQ&A
- 日本ウェルネス高等学校はどんな通信制高校ですか?
-
日本ウェルネス高等学校は、通信制の特色を活かして多様なニーズに応える学びを提供しています。学習コースが多様で、生徒のリズムにあった登校回数が選べます。
また、キャンパスごとに異なる専門授業はがあり、自分の興味や夢に合わせて学べる絶好の環境があります。
- 日本ウェルネス高等学校の学費はいくらですか?
-
就学支援金を適用して在宅コースで年間およそ6万円です。週5日登校する全日コースだと36万円です。
- 日本ウェルネス高等学校の偏差値はいくつですか?
-
日本ウェルネス高等学校の入試に学力試験はありません。よって偏差値もありません。
- 日本ウェルネス高等学校は何年通えば卒業できますか?
-
新入学の場合、3年間の在籍で卒業することができます。毎日通学する必要はなく、3年間で74単位以上の取得と、決まった日数のスクーリング(通学/面接授業)をすることで高校卒業資格が得られます。転編入の場合、所定の手続きを踏むことで前学校の単位を引き継ぐことができます。
- 日本ウェルネス高等学校はどこの学校ですか?
-
本校の住所は愛媛県今治市大三島町口総 4010です。他にもキャンパスは東京・神保町・利根・信州筑北・名古屋・広島・北九州・沖縄にもあります。
- 日本ウェルネス高等学校出身の有名人・芸能人は?
-
野球選手の渡部健人がこの学校の卒業生です。
- 日本ウェルネス高等学校卒業後の進路は?
-
早稲田大学、東京大学、京都大学、大阪大学、慶應義塾大学、中央大学、青山学院大学、上智大学、法政大学、国際基督教大学などの合格実績があります。