通信制高校生が大学受験するなら予備校は必須?併用できる?予備校選びのコツを解説

通信制高校はその自由なカリキュラム構成のため、大学進学のサポートが充実している通信制高校や、大学進学に特化した予備校並の学校も増えてきました。

ただ、「大学進学コース」と名のがつくコースがあっても、その内容や対応レベルは学校によって様々です。なかには、別途予備校に通う必要がある通信制高校もでてきます。

この記事では、通信制高校から大学進学をするためには予備校に通ったほうがいいのか?ということや、通信制高校生が予備校を選ぶときの注意についてまとめています。


通信制高校は学費が安い学校が多いですが、だからといってサポートが全くない学校を選んでしまうと、勉強をひとりで進めることができずに退学になってしまうケースもあります

・まずは人気校の情報を取り寄せる
・近所の通信制高校もみてみる
・比較しながら子どもと相談して決める

という流れで学校選びを進めていきましょう。

入学してから後悔しない
まずは人気校の情報を取り寄せる

N高等学校

学費73,000円〜詳細
*通信コース/就学支援金適用時
*通学にかかる費用はキャンパスによって異なります
スクーリング年間5日間~
開講コースネットコース/通学コース/オンライン通学コース/通学プログラミングコース
入学時期4月、7月、10月、1月 ※転入生は随時受け付け
専門授業語学/プログラミング/特進コース(キャンパスによる)
本校所在地沖縄県うるま市与那城伊計 24(入学は全国から可)
キャンパス札幌、仙台、東京(御茶ノ水・秋葉原・代々木・渋谷・池袋・立川・町田)、横浜、大宮、千葉、柏、名古屋、浜松、岐阜、新潟、金沢、大阪(天王寺・梅田・心斎橋)、神戸、姫路、京都、広島、高松、福岡、北九州、鹿児島他
編集長 阪口

学費が安い(年間10万円程度)
生徒数日本No.1(=生徒が最も選んでいる通信制高校)
東大・国立難関私大の合格実績多数

と学費の安さ、実績、学びやすさは日本トップ。通信制高校進学を考えたら、最初に検討したい学校です。

N高等学校の資料を取り寄せる>>

学費一人ひとりに合わせて最適な料金プランを作成。
詳細は公式サイトでお問い合わせください
開講コース【普通科】高校卒業を目指すコース
【特進科】大学進学を目指すコース
入学時期新入学:4月 10月 / 編入転入:随時
専門授業特進科(大学進学コース)
本校所在地東京都千代田区飯田橋 1-10-3
キャンパス全国に120キャンパス以上
編集長 阪口

マンツーマンで指導が基本で、どんな状況の生徒でも柔軟に対応してもらえます。不登校や発達障害を持つ生徒、大学進学を考えている生徒に特におすすめです

トライ式高等学院の資料を取り寄せる>>

目次

大学進学のために予備校へ行ったほうがいい?

通信制高校によって異なりますが、大学進学を目指す場合は、予備校や塾にも通うことを基本的にはおすすめします。

通信制高校の授業は、あくまでも「高校卒業」を目指すものであり、基礎的なものは学べても、大学進学、難関大への進学を対象にしているものではないからです。

通信制高校の大学進学率は16.7%

文部科学省が行った「学校基本調査」のデータを見ると、大学や短大への進学率は16.7%となっています(参考「定時制課程・通信制課程高等学校の現状」)。高校生全体の大学進学率が54.67%(2019年度)であることを考えると、通信制高校の進学実績は非常に低い数値といえるでしょう。

理由の一つとして、通信制高校に入学する生徒は、「高校卒業資格取得」を目指している生徒の割合が多いことが挙げられます。

また、通信制高校は、中学時代何らかの理由があって学校に通えなかった不登校生との受け皿的な役割も果たしています。そのため、単位取得を目的とした基礎的な内容の授業であることが多いです。

結果として、大学進学率は非常に低く、卒業生のうち大学進学をしている人の数は6人から7人に1人の割合です。特に公立の通信制高校の大学進学率は低く、10人に1人が進学するかどうかとなっています。

通信制高校で大学進学のサポートがある学校

ただ、一部の通信制高校では、大学進学のサポートを行っている学校もあります。

・大学入試合格に向けたカリキュラムを提供
・AO入試や推薦入試枠専用の対策講座
・小論文や面接口座の実施

など、独自のカリキュラム展開をしています。

また、「トライ式高等学院」などの受験予備校を経営している学校であれば、予備校で使われているのと同じ教材を使い、ハイレベルな受験対策の授業を受けることが可能です。経営母体が運営しているところに応じて、学習カリキュラムは大きく異なります。

通信制高校の中には、マンツーマンでの受験指導などが含まれているものもありますし、推薦入試に実践的な対策を講じることができる学校もありますが、大学進学のサポートはしていても、難関大レベルになると授業の進みが遅い、物足りないということもありますので、入学説明会の段階で確認しておくのが良いでしょう。

予備校に通う必要があるかどうかの質問

予備校に通う必要があるかどうかを入学前に見極める方法ですが、

1.その学校の進学実績をみる

2.どのレベルまでの授業対応しているのかをみる

3.大学進学をした生徒が予備校と併用していたかを聞く

という3点について、説明会時に確認をしておくことがおすすめです。

「大学進学コース」を用意している通信制高校は様々ありますが、そのレベルは学校によってまちまちです。

自分が希望する大学に、通信制高校で用意されているカリキュラムだけで進学できるのかを見極め、予備校に通う必要があるのであれば、予備校の授業料も考えた上での学校選びをしなければなりません

たとえば、学費の安い通信制高校としては、「NHK学園高等学校」や「鹿島学園高等学校」などが挙げられます。

この2校は、年間の学費が10万円代になりますので、自由にカリキュラムを組むことができる通信制高校の強みを活かして、高校卒業資格をとるための勉強は最低限に、残りの時間は大学進学にあてる、といった時間の使い方も可能です。

通信制高校生が予備校を選ぶときの注意

通信制高校は全日制とはカリキュラムの内容が異なるため、通信制高校で勉強ができるといわれていても、全日制の生徒とでは「学力の差がある」ことを目の当たりにすることもあります。

そのため、予備校に通うのであれば、大人数を一律に教えるような予備校ではなく、少人数制か個人指導の予備校を選択することをおすすめします。

少人数制であれば生徒の勉強の進み具合についてサポートをしてもらいやすいでしょう。講師によって相性はありますが、生徒の高校のスケジュールを決めるときにサポートをしてくれる講師であれば、安心して授業を受けられますね。

通信制高校が大学受験のメリットになる場合

通信制高校は基礎的なカリキュラムを学ぶことが多く、学校の授業の内容としては、レポート提出とスクーリング、単位認定テストの3つがメインです。

単位制の学校なので、卒業に必要となる74単位を取れれば卒業資格が得られます。

つまり、単位を取得して卒業をする期間を自分で決められるため、卒業までのスケジュールを自分で選択可能です。自分で大学進学を目指して勉強したいなら、自分だけではなく先生にも相談しましょう。

担任の先生に相談することによって、スケジュールに関してアドバイスをもらえることが多いです。

単位認定テストは教科書の内容が理解できていれば回答できる問題です。

単位を早めに取得し、受験勉強に専念するスケジュールを組むこともできます。時間を有効に使うことによって、単位習得と受験勉強の両立が可能となります。時間の使い方を自分で管理できるかどうかが受験勉強成功の鍵といえるでしょう。

大学進学を目指すなら通信制高校選びはここに注意して!

学校によっては難関私大や国公立大への入学者を出している学校も増えてきました。

しかし、多くの学校は卒業が目標という制度の割合が多く、カリキュラムも生徒の割合に準じています。

そのため、大学進学を目指すなら、通信制大学の卒業生の進路や、カリキュラム内容、大学進学のためにどんなサポートをしているかなどを確認するようにしましょう

合格した生徒の予備校に通っていた割合も確認して、通うかどうかの判断材料にしてください。パンフレットやホームページ、学校訪問でほとんどの情報をチェックすることができます。しっかり見極めて、自分の希望する進路につながる道を選んでいきましょう。


通信制高校は学費が安い学校が多いですが、だからといってサポートが全くない学校を選んでしまうと、勉強をひとりで進めることができずに退学になってしまうケースもあります

・まずは人気校の情報を取り寄せる
・近所の通信制高校もみてみる
・比較しながら子どもと相談して決める

という流れで学校選びを進めていきましょう。

入学してから後悔しない
まずは人気校の情報を取り寄せる

N高等学校

学費73,000円〜詳細
*通信コース/就学支援金適用時
*通学にかかる費用はキャンパスによって異なります
スクーリング年間5日間~
開講コースネットコース/通学コース/オンライン通学コース/通学プログラミングコース
入学時期4月、7月、10月、1月 ※転入生は随時受け付け
専門授業語学/プログラミング/特進コース(キャンパスによる)
本校所在地沖縄県うるま市与那城伊計 24(入学は全国から可)
キャンパス札幌、仙台、東京(御茶ノ水・秋葉原・代々木・渋谷・池袋・立川・町田)、横浜、大宮、千葉、柏、名古屋、浜松、岐阜、新潟、金沢、大阪(天王寺・梅田・心斎橋)、神戸、姫路、京都、広島、高松、福岡、北九州、鹿児島他
編集長 阪口

学費が安い(年間10万円程度)
生徒数日本No.1(=生徒が最も選んでいる通信制高校)
東大・国立難関私大の合格実績多数

と学費の安さ、実績、学びやすさは日本トップ。通信制高校進学を考えたら、最初に検討したい学校です。

N高等学校の資料を取り寄せる>>

学費一人ひとりに合わせて最適な料金プランを作成。
詳細は公式サイトでお問い合わせください
開講コース【普通科】高校卒業を目指すコース
【特進科】大学進学を目指すコース
入学時期新入学:4月 10月 / 編入転入:随時
専門授業特進科(大学進学コース)
本校所在地東京都千代田区飯田橋 1-10-3
キャンパス全国に120キャンパス以上
編集長 阪口

マンツーマンで指導が基本で、どんな状況の生徒でも柔軟に対応してもらえます。不登校や発達障害を持つ生徒、大学進学を考えている生徒に特におすすめです

トライ式高等学院の資料を取り寄せる>>

運営者情報

通信制高校選びの教科書は、通信制高校の卒業生にインタビューをしてまとめた情報サイトです。不登校生徒や発達障害の気質を持つ生徒、一般の高校では学べない専門授業を学びたい生徒向けに、学校選びと進路選択のサポートを行っています。2013年から運営を開始、現在は年間110万人が訪問するサイトになりました。

目次