飛鳥未来高等学校

飛鳥未来高等学校の偏差値は?入試内容や難易度を調べました。

飛鳥未来高等学校の偏差値を解説

飛鳥未来高等学校の偏差値

なし

資料請求する(無料)

※住所入力で通学県内にある学校高校の資料をまとめて請求できます。

・飛鳥未来高等学校には偏差値はあるの?
・飛鳥未来高等学校の入試内容は?
・入試にあたってなにか対策は必要?

YURI(飛鳥未来卒業生)
YURI(飛鳥未来卒業生)

飛鳥未来高等学校を卒業したYURIです。現在は東京の四年制大学に通っています。

この記事では、通信制高校「飛鳥未来高等学校」に入学するために必要な偏差値や入試情報をまとめています

通信制高校の試験には学力テストはなく、飛鳥未来高等学校も、選抜方法は「書類選考」と「作文」による判定となります。

不備なく書類を提出すれば合格しますが、定員以上の応募があったときには選抜することが予想されます。学校資料や入試要項は早めに取り寄せて準備を進めましょう。

LINK:飛鳥未来高等学校 資料請求フォーム

飛鳥未来高等学校の偏差値ってどのくらい?

飛鳥未来高等学校に偏差値はない

「勉強が得意じゃないんだけど、私でも合格できるの?」

と思われる方もいらっしゃると思いますが、

偏差値に関しては、飛鳥未来高等学校の場合、あまり気する必要はありません。

というのも、飛鳥未来高等学校は「通信制高校」のため、一般の高校のような学力を測る入試試験というものがないからです

飛鳥未来高等学校の入試内容は?

飛鳥未来高等学校の入試は、「書類選考(作文)」と「面接試験」のみとなり、偏差値が影響するような学力試験は特にありません。必要書類を提出して、決められた試験日に試験を受ければ、基本的にはどんな生徒でも合格することができます。

下に、飛鳥未来高等学校の公式HPの記載をご紹介します。

↓↓↓

参考:飛鳥未来高等学校の公式ブログに掲載されていた入試情報

入試の内容は、書類選考と面接試験です。学力試験は特にありません

また、受験資格として、学校説明会に参加をすることが必要となります。受験を検討していて、まだ説明会に参加をしたことがない方はお早めにご参加ください。

そして、実際の授業が見れるのは来週までとなります学校の雰囲気を実際に体感してもらえるこの機会にぜひご参加ください。

参考:https://www.sanko.ac.jp/asuka-mirai/sapporo/about/news/detail.html?entry_id=30001483

実際、私も飛鳥未来高等学校の試験を受けたのですが、入試は書類選考と面接のみで、学力をみられるようなことはありませんでした

(学力テストは入学後にありましたが、それも、「試される!」という内容ではなく、単純に今の自分の学力レベルを把握するためのテストでした)

偏差値や入試については、あまり気にすることなく、今の自分が思うことを伝えればいいと思います。

YURI(飛鳥未来卒業生)
YURI(飛鳥未来卒業生)

キャンパスによって入試内容が違うこともありますので、正確な情報は、最寄りのキャンパスの資料を請求させて調べましょう。

LINK:飛鳥未来高等学校 資料請求フォーム

偏差値がない飛鳥未来高等学校の進学実績は?

偏差値がない飛鳥未来高等学校ですが、だからといって「大学に行けない」「進学実績がない」わけではありません。通信制高校の自由なカリキュラムを活かして大学進学に特化した授業を展開しています。

飛鳥未来高等学校の主な大学合格実績(2022年度)は次のとおりです。こちらの実績は、飛鳥未来高等学校の進学実績ページから抜粋しています。

国公立大学への進学実績

三重大学 愛知県立大学 大阪府立大学 電気通信大学
など

飛鳥未来高等学校の国公立大学への進学実績は他の通信制高校に比べて群を抜いているとは言えません。

通信制高校ではまんべんなく勉強が必要な大学共通第1次学力試験よりも、志望校をしぼった試験対策勉強に時間をさくことができます。

ですから国公立の大学より私立を志望した方が通信制高校の学習スタイルと相性は良いと言えます。

私立大学への進学実績

慶應義塾大学 上智大学 明治大学 青山学院大学
法政大学 南山大学 獨協大学 明治学院大学
日本大学 東洋大学 順天堂大学 東京工芸大学
国士舘大学 多摩美術大学 洗足音楽大学 北海道医療大学
東北学院大学 千葉工業大学 神奈川歯科大学 横浜商科大学
西武文理大学 千葉経済大学 帝京科学大学 他多数

国公立に比べ私立大学への合格実績は優秀です。関東を中心に、有名私大・難関私大への合格実績がしっかり出ています。

飛鳥未来高等学校は以下のような大学進学に関わるコース/サポートが用意されています。

  • 進学コース
  • オンライン学習
  • メンタルサポート

大学受験に専念したい生徒には、それにあったカリキュラムを組んでくれるなど、大学受験に集中できる時間は全日制高校よりも有利といえるでしょう。

飛鳥未来高等学校に落ちる場合があるとしたら?

飛鳥未来高等学校の入試に落ちる!ということは基本的にないのですが、

各キャンパスによって受入人数が決まっているため、受入人数以上の入学希望者が殺到した場合は、希望のキャンパスに入れないこともある、と聞いています。

せっかく願書を提出すれば合格できるのに、動き出しが遅かったがために受入時期に間に合わなかった!となると悲しいですよね。

そうならないためにも、

  • 通える範囲にどんなキャンパスがあるかは事前に調べておく
  • 資料や願書を早めに取り寄せる
  • 願書の受付がはじまる前には学校訪問を済ませておく

といったことを、事前にされることをおすすめします。

もし万が一、通信制高校は通信コースの場合、4月以降も途中入学できる高校も多いです。お住まいの地域にキャンパスがないという場合も、全国から生徒の受け入れをしている広域通信制高校がありますので、そちらを探してみましょう。

全国から入学可能な通信制高校は、下記のページでまとめています。学費が安い学校を中心に掲載しているのでご参考ください。

学費が安い通信制高校ランキング(2023年度最新版)
2023年度最新版!学費が安い通信制高校ランキング|全国から入学できる43校の学費を一挙掲載全国(47都道府県)から入学可能な広域通信制高校・全43校の学費をランキング形式でまとめました。このページを読めば、どの学校の学費が安いか、ひと目でわかるようになります。(2023年度最新版/学費は各校の募集要項より抜粋/就学支援金適用時の金額を掲載)...
YURI(飛鳥未来卒業生)
YURI(飛鳥未来卒業生)

飛鳥未来高等学校では、一般の高校では経験できない色んな体験ができました。希望の進路にも進むことができましたし、入学してよかったなと思っています。ぜひ、入学検討してみてください。

飛鳥未来高等学校に通うメリットは?

飛鳥未来高等学校のメリット
YURI(飛鳥未来卒業生)
YURI(飛鳥未来卒業生)
飛鳥未来高等学校のメリットについてまとめてみました!キャンパスによって雰囲気が変わりますが、参考にしてください。

1.個人のペースで学習ができる

飛鳥未来高等学校は通信制のため、自分のペースで学習を進めることができます。自分のライフスタイルや都合に合わせて、学習スケジュールを調整することができるので、やりたいこと活動に集中できます。自宅学習のため、移動時間が省け、有効な時間を確保することができるのも気に入っています。

2.資格取得支援が充実

飛鳥未来高等学校では、様々な資格取得支援が充実しています。看護師や医療事務、秘書検定、TOEICなど、様々な資格の取得をサポートしています。飛鳥未来はトライアル授業も充実しているので、専門授業を受けてみて「この分野に進みたい!」となったら、必要資格で高校在学中に取得できるものがないか、先生に相談してみるのもおすすめです。

3.進学指導に力を入れている

飛鳥未来高等学校では、進学指導に力を入れています。進路カウンセリングや大学受験対策講座、模擬試験など、学生が自分の進路を考えるための様々なサポートが行われています。

ただ、学校全体としては提携の専門学校に進学する生徒の割合が多く、いわゆる難関大に進学する生徒は少ない印象でした。どのレベルの大学を希望するかによって、満足するか、しないかが分かれそうです。

4.小規模でアットホームな雰囲気

飛鳥未来高等学校は、コースが細かく別れていることもあって全体の人数が少ないです。教員と生徒の距離が近いため、アットホームな雰囲気があるのが魅力です。派手な服装の生徒は多めですが、いろんな境遇・背景の生徒が集まる「通信制高校」という環境のせいか、いじめに発展したり、学校生活の中で嫌な気分になることは少なかったです。

飛鳥未来高等学校に通うデメリットは?

飛鳥未来高等学校のデメリット
YURI(飛鳥未来卒業生)
YURI(飛鳥未来卒業生)
飛鳥未来高等学校のデメリットについて、以下にまとめてみました。

自主性が求められる

飛鳥未来高等学校に限ったことではないですが、通信制高校のため、自分自身で学習を進めていく意識が必要です。自主性が求められる、というのはデメリットともいえるでしょう。自分のペースで進められるというメリットと引き換えに、学習意欲が低下してしまう場合もあるかもしれません。

一人での学習が多い

選択コースにもよりますが、飛鳥未来高等学校は自宅学習が主体のため、学生は一人で学習を進めていくことが多いです。そのため、学校に通っている場合に比べて、人との交流が少なくなることがデメリットとして挙げられます。

実習などができない科目がある

通信制高校のため、キャンパスは一般的な学校ではなく、ビルの中の数階のフロアがキャンパスになっている、地域の学習施設でスクーリングが行われるなど様々です。そのため、一部の実習科目を受講することができない場合があります。例えば、化学や物理、生物などの実験や、スポーツ科目等々。

将来的な進路や資格取得のために必要な科目、学びたい授業がある場合は、事前にキャンパス訪問をしっかりして確認するようにしましょう。

飛鳥未来高等学校の資料を取り寄せよう

通信制高校の学費は、HPに全てのコースの学費が掲載されている学校もありますが、詳細は学費はパンフレットにだけ掲載している学校も少なくありません。

YURI(飛鳥未来卒業生)
YURI(飛鳥未来卒業生)

実際に資料を取り寄せたら、実際には想定より高くて焦った!という声もよく聞きます。自分が通う地域にあるキャンパスの正確な学費は、資料を早めに取り寄せて確認してくださいね。

LINK:飛鳥未来高等学校 資料請求フォーム