飛鳥未来高等学校

飛鳥未来高等学校ってどう?ヤバイって本当?口コミ評判・デメリットを調査

飛鳥未来高等学校ってどんな学校?

飛鳥未来高等学校の年間学費

244,000円~/年間

資料請求する(無料)

※上記は通信コース/就学支援金適用時の金額
※住所を入力すると通学県内にある学校高校の資料をまとめて請求できます。

自分の専門が決まっている人も、まだ何をやりたいのか全く見つからない人にも、オススメできる通信制高校が「飛鳥未来高等学校」です。

飛鳥未来の特徴は、なんといっても「トライアル」で学べる専門科目の多さ。ダンスやメイク、声優、コンピューター、医療事務、保育士など、多くの専門授業を受講することができます。

一方、自宅学習が基本のベーシックコースは就学支援金が支給されると年間24万円〜と、学費を抑えて学習をすることができます。

専門授業が多いので将来の選択肢が広がる

週1〜5日まで自由に通学頻度を選べる柔軟さ

リーズナブルな学費体系

など、多くの特徴を持つ通信制高校です。

飛鳥未来高等学校ってどんな学校?

高校卒業率 90%〜
学費 244,000円 ※就学支援金適用時
通学コース ベーシックスタイル
スタンダードスタイル
3Dayスタイル
5Dayスタイル
スクーリング 週1回~
合格先実績 立教大学、日本大学、周津大学、東洋大学、明治学院大学他
キャンパス所在地 札幌・仙台・池袋・千葉・綾瀬・横浜・名古屋・奈良・大阪・広島・福岡

飛鳥未来学校 卒業生の口コミ評判

飛鳥未来高等学校の口コミ評判(良い口コミ・悪い口コミ)

飛鳥未来高等学校【良い口コミ評判】

良い口コミ評判のまとめ
  • カリキュラムが自由でやりたいことができる
  • 先生のサポートが丁寧
  • 学費が安く、学内設備も充実している
ここが良かった!

 

ベーシックコース/名古屋キャンパス卒業
評価:

私は体調不良で、元々通っていた全日制の高校から飛鳥未来高校の名古屋キャンパスに転入しました。 自分の体調に合わせて授業を受ける日にち、時間を選べるのと、何より先生方の対応が丁寧でした。体調不良で他の人と同じ時間にテストを受けるのが難しいと相談した時、別の時間に受けられるようにしてくださいました。飛鳥未来はやりたいことが決まっている生徒だけでなく、体調に不安がある人にもおすすめな通信制高校です。

出典:独自アンケート

3DAYコース/2019年卒業
評価:

高校1年生の秋に、公立高校から飛鳥未来高等学校に編入し、現役で卒業できました。授業がない休みの平日には朝からアルバイトに入り、周りの同い年よりも一歩先に社会経験を多く積むことができ、刺激あふれる毎日でした。学校はビルなのでエレベーター、エアコン、きれいなトイレが完備されており夏も冬も快適で図書館も併設されています。進路についてもサポートが充実しており、私立大学に合格できました。何か理由があるからこそ編入してくる学生の思いも親身に寄り添ってくれる先生たちがたくさんいらっしゃいます。

出典:独自アンケート

ベーシックスタイル/2021年卒業
評価:

年間学費は50万円程と、私立一般校と比べると学費がとても安いです。授業は主にオンライン講座でしたが、分からない部分に関してはメールや通話で教えていただけるなど、サポート体制が充実していました。 私は福祉系の大学を希望していましたが、どの大学がどんな特徴があるのか全く分かりませんでした。学校の先生は各大学の特徴も詳しく把握しており、私が望む福祉系の大学を詳しく紹介してくれました。無事に希望の大学にも合格することができ、とても感謝しています。

出典:独自アンケート

3DAYコース/2020年卒業
評価:

費用がリーズナブルな割に、学内がとても綺麗でした。どの施設も本当に綺麗でしたが、理科室と音楽室は本当に綺麗でした。次に先生のサポート面です。こちらもかなり充実していました。定期的にレポートを提出していましたが、かなり細かな面まできちんと添削してくださいます。必要に応じて電話やメールでのサポートもしてくれるなど、全日制高校に負けない量のサポート体制が整っていました。

出典:独自アンケート

その他の良い口コミ

高校生から専門授業を学べる

3DAYコース/2020年卒業
評価:

姉妹専門学校と連携した授業を選択できて、高校生のうちから美容や医療事務などについて学べるし、資格取得をめざせるのも魅力です。その幅広い授業の中で、将来やりたいことも見つかりました。

出典:独自アンケート

設備が充実している

ベーシックコース/2019年卒業
評価:

学費がリーズナブルな割にはパソコンなどのIT関係の設備がかなりしっかりしていました。また科学などの授業の際には最新のテレビやタブレットでの授業を受けることができました。冷暖房などの環境設備や図書室などの設備もかなり充実していました。

通常時のサポート体制も素晴らしかったです。普段はメールでやり取りをしていましたが、分からない点はかなり丁寧に説明してくれました。そのため普通高校なみの学力を身に付ける事ができました。しかもかなりマメにやり取りをしてもらえたのもかなり良かったと思います。なかなか普通の高校にいけない人は、是非こちらを利用したら良いと私は思います。

出典:独自アンケート

学校行事が盛り沢山

ベーシックコース/池袋キャンパス卒業
評価:

通信制と言っても私が通っていた学校は、大学みたいに自分で出る授業を決めて単位を取っていくスタイルでした。わからないところがあっても週5で授業はやっているから先生にすぐ聞けるのがよかったです。同じ学費払っていても週に1回しか通う日が決まっている学校と、週5日いつ来てもいいコースがある飛鳥未来はサポート力があるなと感じていました。

基本的にレポート中心に勉強しますが、ちゃんとした聞く授業や体育もあり、体育祭・文化祭と全日制と同じような学校行事があるので、通信に通っていたから学校の思い出がない。。なんてこともなく友達と準備したり、出し物を楽しんだりと思い出もあります。公立と比べるとやはり学費は高くなりますが、自分に合ったスタイルを選べたり、専門的なコースもあるので自由度は高く勉強面や精神面でのサポート力もあるので、私は飛鳥未来にしてよかったなと思っています。

出典:独自アンケート

私立大学に入学

ベーシックコース/2021年卒業
評価:

高校1年生の秋に、公立高校から飛鳥未来高等学校に編入し、現役で卒業することができました。授業がない休みの平日には朝からアルバイトに入り、周りの同い年よりも一歩先に社会経験を多く積むことができ、刺激あふれる毎日でした。学校はビルなのでエレベーター、エアコン、きれいなトイレが完備されており夏も冬も快適で図書館も併設されていました。進路についてもサポートが充実しており、私立大学に合格することができました。何か理由があるからこそ編入してくる学生の思いも親身に寄り添ってくれる先生たちがたくさんいらっしゃいます。自分の自由な時間がつくれるからこそより自分自身で成長していけるそんな通信制高校が私は大好きでした。

出典:独自アンケート

メンタル面のサポートも充実

ベーシックコース/2020年卒業
評価:

学費がリーズナブルな割には校舎が非常に綺麗だと思いました。スクーリングの時には通学したんですが、綺麗な校舎で勉強する事ができますよ。スタッフによる添削指導もかなりポイントを得た指導をしてもらう事ができますよ。私は大学入学が希望でしたが、最後まできちんとサポートしてもらうことができました。そのため希望の大学に進学する事ができました。 メンタル面のサポートも充実していましたね。心理学を学んだスタッフが常駐しており、希望があれば話を聞いてもらう事も可能でした。私は時々話を聞いてもらっていました。最初は慣れない環境で戸惑う事もありましたが、こちらのスタッフのおかげで最後まで乗り切る事ができました。素晴らしい学校です。

出典:独自アンケート

飛鳥未来高等学校【悪い口コミ評判・注意点】

悪い口コミ評判・注意点のまとめ
  • 先生によってはサポートをしてくれない
  • 提携校以外の進路指導が受けられなかった
  • 学校の雰囲気に合う合わないがある
要検討!

 

3DAYコース/福岡キャンパス卒業
評価:

授業内容に関しては、皆と一緒に授業を進めてレポートをこなす様な感じです(レベルが低いのでとても簡単です)。私はレポートを早々に終わらせ、出席単位の為に授業に出席し時間内は受験勉強に費やしていましたが、何も言われず自由でした。 生徒数が段々と多くなり、先生の手が回らず進路相談などはあまりあてになりませんでした、学園のグループ内での進学が多い為、外部へ進路を決めている人は自分でどうにかしてねといった感じだったのが残念でした。

出典:独自アンケート

池袋キャンパス卒業(保護者)
評価:池袋キャンパス(Google)

不登校児もフォローしますという言葉を信じて入学しましたが、大したフォローもなく、連絡も途絶えてしまいました。担任の先生のやる気は全く感じませんでした。言葉ではいいことを言って希望を持ちますが、先生方の行動が伴っていないので、信用してお子さんを預けるのはよくお考えになった方がいいかも知れません。

出典:Google Map

千葉キャンパス卒業生
評価:

女の子が多い学校です。陰キャが通うには丁度いいかもしれませんが、派手な子にはマジでオススメしません。学校の都合には散々付き合わされます。10分以上の遅刻は欠席扱いですが電車が動かない場合でも変わらず終いには「帰れ」と言われます。基本的に生徒の融通は聞く耳すら持たないと思って貰って大丈夫です。学校の行事などのアナウンスに関しては自分で聞かないと教えてくれません。3年間通いましたがいい思い出はありませんでした。

出典:Google Map

3DAYコース/広島キャンパス卒業
評価:

生徒の個性を受け入れてくれる学校です。どんな生徒でも親身になってくれて、よく話を聞いてくれます。 うちの行っていたキャンパスだけかもしれないですが、生徒の質はあまり良くありませんでした。通信制高校ということもあり、毎日顔を合わせる生徒が少ないためいじめなどはないですが、ヤンキーやギャルになりきれてないタイプの人間が多かったです。

出典:独自アンケート

3DAYコース/2020年卒業
評価:

お菓子作りが学びたくて親を説得して入学しました。勉強のことだけでなく、時間管理やスケジューリングの大切さ、夢に向かった授業プランなども親身になって相談に乗ってくれたのは良かったです。授業料は私立にしては安いですが、トライアルレッスンがかさむと費用が高くつくことも。いくつものトライアル授業を掛け持つのは金額的には無理! 資格だけを取らせて終わりという授業もありました。積極的に行かない人は、置いてけぼりな感もあります。

出典:独自アンケート

飛鳥未来高等学校はやばい?デメリットはある?

飛鳥未来高等学校の悪い口コミをみていくと、

・先生によってはサポートをしてくれない

・自分には合わなかった

ということになるかと思います。

「飛鳥未来高校 やばい」という検索が多くありますが、先生の質はキャンパスによっても異なりますし、生徒と先生の相性もあります。悪い口コミ以上に、「先生のサポートによって高校を卒業できた」「希望の進路に進むことができた」という口コミも集まっており、一概に飛鳥未来高等学校の先生や環境が「ヤバイ」とはいえません。

進路については、飛鳥未来は、提携専門学校やグループ企業への就職に強いつながりを持っています。大学進学の実績自体は多いですが、難関大や国立大学への進学実績は、大学進学に力を入れている通信制高校に比べると少ないです。

入学してから「イメージと違った」とならないように、

・学校の雰囲気はどうか

・対応してくれる先生は熱心か、自分に合いそうか

・自分が希望する進路に対応しているか

ということは学校説明会で確認するようにしましょう。事前の情報収集で、「やばい」と言われるようなミスマッチは防ぐことができるでしょう。

飛鳥未来高等学校の年間学費

244,000円~/年間

資料請求する(無料)

※上記は通信コース/就学支援金適用時の金額
※住所を入力すると通学県内にある学校高校の資料をまとめて請求できます。

飛鳥未来高等学校の6つの特徴

飛鳥未来高等学校の特徴と魅力

自分の性格や体調にあわせた通学スタイルが選べる

飛鳥未来高等学校はひとりひとりの個性を尊重しています。毎日登校して友だちに会いたい人もいれば、週2回くらいがちょうど良いと思う人もいます。

そういったひとりひとりの距離感を考慮してくれるのが、飛鳥未来高等学校の4つの通学スタイルです。

  • ベーシックスタイル:自分の時間を自由に使って勉強できる。登校回数を週1でも毎日でも選べるのが特徴です。その日の気分で決められるのが魅力的なスタイルです。
  • スタンダードスタイル:もっとも少ない登校回数で卒業を目指します。一番自分の時間が長くとれるスタイルです。
  • 3Dayスタイル:週3日必ず登校し、リズムをしっかり保ちたい人に向いたスタイルです。
  • 5Dayスタイル:全日制の高校とほぼ変わらない毎日通学するスタイルです。

通学する時に制服を着る必要はなく、自分で自分らしいい恰好をして通学できる点も個性を尊重してくれている点です。

トライアルレッスンで様々な専門授業が体験できる

飛鳥未来高等学校は、生徒に将来の夢を見つけてもらうためにメイクやダンスなど様々な体験のできる「トライアルレッスン」を実施しています

指導を担当するのは専門学校で教える実績ある先生たちですので、本格的な授業を受けることができます。

自分の進路が決まっていなくても、様々な分野のトライアル授業を受けることで、「自分は何がやりたいか」を明確にすることができます。

もちろん必ずしも将来を見据える必要はありません。単純に「体を動かすのが好き。スポーツが好き」といった人にとってもトライアルレッスンは良いでしょう

例えばスポーツトライアルではバスケットボールやテニスなど、一般的なスポーツ体験が揃っていますし、スクーバダイビングといった少し珍しいスポーツも体験できます。

気楽に部活感覚でトライアルレッスンを利用しましょう!

参加自由の豊富な学校行事

飛鳥未来高等学校は通信制高校ですが全日制であるような基本的な学校行事はすべてそろえられています。入学式、文化祭、模擬店、音楽祭、テーマパーク見学、体育祭、舞台、遠足などなど、すべてあります。

だれかとの会話で高校生活の話題になった時に、学校でのイベントはよく挙がる話題の一つです。学校でTDLやユニバに行ったなどなど。

学校行事に興味はなくても、それ自体があったかなかったでは大きな違いがあります。スルーしがちですが大事なポイントです

カウンセリング有資格者の担任に相談できる

通信制高校に通う生徒は大なり小なり「全日制は合わない」という生徒が通います。もちろん心身ともに健康な生徒がある一方、繊細な生徒もいます。

飛鳥未来高等学校はそういった生徒の助けになるようなメンタルサポートが用意されています。

勉強に行き詰まったり、友だち関係でトラブルが発生した時には、心理学の専門的な知識を持つ先生が親身に話を聞いてくれる環境があります。

通信制だから学費が安い

飛鳥未来高等学校は通信制なので、私立全日制高校に比べると圧倒的に安いです。

一般的な通信制高校の学費は年間およそ80万円かかりますが、通信制の飛鳥未来高等学校なら46万円です。(※どちらも就学支援金は考慮していません)

経済的に苦しい家だとしても、その場合は通常の就学支援金より多くもらえるため、本人の学習意欲さえあるなら私立に比べて100万円以上安く高卒資格を得ることができます。

姉妹校があるから進学にも有利!

飛鳥未来高等学校は、全国10都市に40以上の提携専門学校を持っており、優先的に進学することが可能です。

医療秘書福祉専門学校10校、リゾート&スポーツ校は9校、ビューティーアート専門学校は10校など、様々な分野に姉妹校を持っています。高校を卒業し、さらに専門スキルを深めたいという場合は、これら姉妹校に進学することができます。

飛鳥未来高等学校の学費

飛鳥未来高等学校の学費・授業料

ベーシックコースの学費

自宅での学習とレポート提出、各スクーリング会場でのスクーリング、単位認定試験を基本とした通信コースの学費です。専門などのトライアル授業を受ける場合は、別途学費が発生します。

前期入学 後期入学
選考料 10,000円 10,000円
入学金 10,000円 10,000円
施設設備費 60,000円 30,000円
単位履修料 224,000円(28単位) 144,000円(18単位)
補習費 100,000円 50,000円
特別活動費 0円〜30,000円 0円〜30,000円
教材費 約15,000円 約10,000円
諸経費 約49,000円 約30,000円

前期入学した場合の年間学費は458,000円、後期入学は18,7384円です。(※どちらも就学支援金適用前の金額です。)

スタンダードスタイルの学費

週1日のホームルーム参加と、スクーリング・レポート学習を組み合わせた通学スタイルです。自分のペースで学習をしたいけれど、クラスでの集団生活も経験したいという方に適しています。

前期入学 後期入学
選考料 10,000円 10,000円
入学金 10,000円 10,000円
施設設備費 60,000円 30,000円
単位履修料 224,000円(28単位) 144,000円(18単位)
補習費 180,000円 90,000円
特別活動費 0円〜20,000円 0円〜20,000円
教材費 約15,000円 約10,000円
諸経費 約69,000円 約30,000円

前期入学した場合の年間学費は558,000円、後期入学は314,000円です。(※どちらも就学支援金適用前の金額です。)

3DAYコースの学費

週3日の通学で確実に高校卒業が可能。少人数で学ぶことができ、しっかり学習したい方に適したコースです。

前期入学 後期入学
選考料 10,000円 10,000円
入学金 10,000円 10,000円
施設設備費 60,000円 30,000円
単位履修料 224,000円(28単位) 144,000円(18単位)
補習費 280,000円 140,000円
特別活動費 0円〜20,000円 0円〜20,000円
教材費 約15,000円 約15,000円
諸経費 約69,000円 約30,000円

前期入学した場合の年間学費は658,000円、後期入学は449,000円です。(※どちらも就学支援金適用前の金額です。)

5DAYコースの学費

週5日通学する全日制コースです。制服着用自由。毎日専門科目を勉強したい人に適しています。

前期入学 後期入学
選考料 10,000円 10,000円
入学金 10,000円 10,000円
施設設備費 60,000円 30,000円
単位履修料 224,000円(28単位) 144,000円(18単位)
補習費 280,000円 140,000円
特別活動費 0円〜20,000円 0円〜20,000円
教材費 約15,000円 約15,000円
諸経費 約49,000円 約30,000円

前期入学した場合の年間学費は674,000、後期入学は374,000です。(※どちらも就学支援金適用前の金額です。)

選択コース(希望者のみ)

しっかり勉強したい人向けに用意された、進学コースと補習コースはすべてのキャンパスにあります。

前期入学 後期入学 教材費(年間)
進学コース 180,000円 90,000円 15,000円程度
補習コース  96,000円 48,000円 15,000円程度