飛鳥未来高等学校の学費
234,000円〜/年間
※上記は通信コース/就学支援金適用時の金額
※住所を入力すると通学県内にある学校高校の資料をまとめて請求できます。

飛鳥未来高等学校の札幌キャンパスを卒業したコウです。
中高一貫校に通っていましたが、起立性障害で朝早く起きることができず、体調に理解をしてくれる飛鳥未来高等学校に転校しました。
飛鳥未来高等学校の雰囲気や設備はどんな感じ?と気になる方に向けて、「卒業生の本音」をお話していきます。学校選びの参考にしていただけると嬉しいです。
失敗しない通信制高校選びのコツ


通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。


*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。
飛鳥未来高等学校(札幌キャンパス)ってどんな学校?
住所 | 北海道札幌市中央区大通西17丁目1-15 地下鉄東西線「西18丁目駅」徒歩3分 |
---|---|
通学コース | 週1回のホームルームの時間があるスタンダードコース 週3回の通学スタイルでクラスがある3DAYコース 週5回の通学スタイルで卒業を目指す5DAYコース 美容師免許取得コース |
学費 | 入学金:10,000円 授業料:8,000円/1単位 教材費:約30,000円 補習費:180,000円(スタンダードコース) 280,000円(3・5DAYSコース) |
キャンパスURL | https://www.sanko.ac.jp/asuka-mirai/sapporo/ |
飛鳥未来高等学校は、全国にキャンパスがあり、美容・医療系の専門学校を経営する「三幸学園グループ」の通信制高校です。
札幌市内の私が通ったキャンパスでは、製菓系や医療系、大学進学者など、様々な進路に進む生徒がいました。私立の全日制高校と比べると飛鳥未来高等学校の学費は安く、学校の雰囲気的にも、学費的にも、とても通いやすい学校でした。
飛鳥未来高等学校(札幌キャンパス)での生活



飛鳥未来高等学校で、私はBASICコースでの通学をしていました。1時間目が10:10からだったので、早起きが苦手な自分も時間通り登校できました。
自分のとった授業のある時間に合わせて登校します。その授業のノルマ1学期間で4回の登校、などノルマをクリアし、レポートとテストをクリアすれば単位が取れる仕組みです。
私は、学期の初めびっちり週4回ほど朝から昼頃まで授業を受けて、ランチを友達と食べて家でレポートに取り組む生活をしていました。
学期の中間頃から僕は学校に行かなくても良いくらい、単位が取れそうだったので、バイトを始めていました。
テストも運転免許の試験のように、あらかじめ出る範囲の問題や対策は先生がテスト対策週にまとめプリントを渡してくれます。なのでそこまで苦痛を感じず、自分のペースで学習ができ、テストもパスすることができました。
高校時代の勉強、バイトなどもクリアした上、自動車学校に通って免許を取得することができたので、友達とドライブに出かけたり私生活も充実することができました。
飛鳥未来高等学校(札幌キャンパス)の施設について



飛鳥未来高等学校の札幌キャンパスはとても綺麗です。私が高校三年の時に、キャンパスが移転して新築のビルが丸ごと私の通う札幌キャンパスでした。
アクセスが大通公園や、札幌駅など今よりも昔のキャンパスの方が便利だったので友達は昔を懐かしんでいますが、私的には前よりも地下鉄の駅に近いし、周りに美術館やゆったりした雰囲気のカフェなどもあるので今のキャンパスの方が好きです。
設備は、先生の中に車椅子の先生がいたのでエレベーターがあったり、段差が少なくとてもバリアフリーの印象を受ける学校です。さらにガラス窓で太陽からの光が入ってくるのでとても明るい学校です。
クラスは取る教科によって人数が違います。必修の国語、英語などはびっちり30人前後がいますが、学期が終わるにつれて焦って学校に来る子も多いので学期初めに行くとリラックスして授業を受けられた記憶があります。
専門授業として「医療事務」「福祉」などの内容の教科もあります。しっかり学べば検定も取れるような授業になっていました。
飛鳥未来高等学校(札幌キャンパス)のイベントや学校行事



今でも覚えているのが学園祭の「未来祭」と「ウェルカムパーティー」です。私は某中高一貫校で朝が起きられず、授業に行けず、その結果単位が取れなくて飛鳥未来に転校しました。
ですので、飛鳥未来に通学を始めた当時とても緊張や不安でいっぱいでした。何より先生たちが生徒一人一人を見ていて私も先生に誘っていただいたイベントが「ウェルカムパーティー」です。
たこ焼きパーティーだったのですが先生たちが主導で盛り上げてくれて、生徒同士もだんだんと緊張が解けて友達が何人もできたのも覚えています。
そこから学校に通うことも楽しくなりました。今でも彼らとはたまに会ったり連絡し合う仲です。
もう一つの思い出は、「未来祭」です。当時の未来祭は、学芸会のようにホールで発表をしたりするイベントでした。
私はパソコンが少しできたので、先生にイベントの動画作成を頼まれました。それが使われたことにも感動したし、動画作成の時に声をかけてできた友達もいて飛鳥未来高等学校が好きになったイベントでした。
飛鳥未来高等学校(札幌キャンパス)にいじめはある?学校の雰囲気について



でも、精神的な病気や朝起きられない子など勉強したいという一心できている子もたくさんいます。
他にも確かに見た目はチャラチャラした男の子や女の子がいますが、彼らも勉強したいという気持ちで来ていたり、高校卒業単位を取るぞとまるで最後のチャンスのように真面目に必死にやっている子がたくさんです。
案の定、話してみるととても素敵な人しかいません。
何かを背負って生きているもの同士共感できる部分がきっとあるので病気で飛鳥未来に転校した私にも優しくしてくれて、友達がたくさんできたのでしょう。
在学中にも一度もいじめがあったとか、事件が起きたということは聞いていません。とてもいい雰囲気です。
飛鳥未来高等学校(札幌キャンパス) 卒業後の進路



それも、飛鳥未来の自由な通学スタイルのおかげで時間ができ、英語を学ぶ時間が多くあったこと、何よりも在学中の二年生の前期で履修すべき単位は全て取得したので、フィリピンのセブ島に語学留学に行く時間ができたのも飛鳥未来での時間の使い方だったと思います。
自分は少し特殊なパターンですが、同じ年に卒業した友達は、姉妹校である「三幸学園グループ」の医療専門学校、スイーツ系専門学校、ブライダル系専門学校へ通う人も多いです。他にも介護系の仕事がしたいと就職したり、北海道内の私立大学に入学した友達もたくさんいます。
美容師免許コースで卒業した友達は美容師として就職したり、飛鳥未来に戻って同じコースで学ぶ生徒に技術を教えていたり、進路については本当にしっかりとしています。



カリキュラムに沿ってキッチリ学習したいという方には、飛鳥未来高等学校は物足りないかもしれません。
現在の学校生活、毎日決まった時間に通って、眠いながらも授業を受けるといったサイクルから抜けたい人や、芸能活動、自分のやりたいことが何かある人ならば、飛鳥未来は今後の人生のかけがえのない時間となることを、私が保証します。
失敗しない通信制高校選びのコツ


通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。


*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。