興譲館高等学校 通信制の学費
170,230円〜/年間
※上記は通信コース/就学支援金適用時の金額
※住所を入力すると通学県内にある学校高校の資料をまとめて請求できます。
興譲館高等学校 通信制は、生徒が通学・学びの楽しさに気づけるよう支援している興譲館高等学校のサポート教室です。
学校法人興譲館によって運営されており、岡山県井原市の本校をはじめ、岡山・福山にキャンパスがあります。
また、協力校でもある二松學舍大学キャンパスにてスクーリングを受講することができ、北海道から沖縄までどこからでも入学することができます。
そんな興譲館高等学校 通信制の詳細情報は以下の通りとなっています。
失敗しない通信制高校選びのコツ

通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。

*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。
興譲館高等学校 通信制はどんな学校? 特徴を解説

学費 | 170,230円〜 *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | 年1回の集中スクーリング(夏期・冬期いずれか選択可能) |
入学時期 | 随時 |
本校所在地 | 岡山県井原市西江原町2257-1 |
キャンパス | 岡山、東京、広島 |
興譲館高等学校 通信制は、安心して自分のペースで学習できる環境が整っている学校だといえます。
各々の単位に応じて課題レポートを作成し提出する必要がありますが、学校独自のコミュニケーションツールを使い、先生のサポートを受けながら着実に学習を進めることができます。
規定の在籍期間と単位修得により卒業となるので、忙しい社会人の方でも高校卒業を達成しやすいでしょう。
学生生活を味わえる
各キャンパスの通学コースに入学すれば、充実した高校生活を送ることも可能です。
岡山県にある本校は週3日、岡山・福山キャンパスは週4日通学するスタイルです。
教室で同級生と共に学習するため、より「学校生活」を体感しやすいでしょう。
キャンパスによっては個々に応じた授業が展開されていたり、体験型学習が実施されていたりと、自分のペースを大事にしつつ「学校」を楽しむことができます。
「井原デニム」のジーンズが制服!
本校がある岡山県の倉敷市児島地区はデニム生地の生産が盛んな地域で織物の町です。
興譲館高等学校では、自由なスクールライフをイメージしてジーンズが制服に指定されています。
堅苦しくなく、どんなスタイルにも馴染むため、自分らしさを出すことができるでしょう。
興譲館高等学校のオリジナリティが出ています。高校生活を共に過ごしたデニムは世界で唯一の思い出深いアイテムになるでしょう。
興譲館高等学校 通信制のコース/カリキュラムについて

興譲館高等学校 通信制のコースは、登校コースのみです。
本校、岡山・福山キャンパスに入学することで登校コースを選択することができます。
本校やキャンパスから遠くに住んでいる、もしくは登校はしたくない、という場合はスクーリングへの参加のみになります。登校コースに入学してもしなくても、自分のペースで学習可能なところは共通しています。
本校の登校コース
本校の登校コースでは、時間の使い方は自由です。課題レポートの作成をするもよし、教科書での学習を進めるもよし、自分の好きなように学ぶことが可能です。
岡山キャンパスの登校コース
岡山キャンパスの登校コースでは、授業が展開されており、その中で課題レポートを作成することができます。個々に応じた学習をすることも可能なため、自分のペースで学ぶことができます。
福山キャンパスの登校コース
福山キャンパスの登校コースでは、少人数でアットホームな空間で学習することができます。課題レポートの作成だけでなく、個々に応じた授業を受けることも可能。月に1度の体験型授業も採用しており、他のキャンパスに比べ独自性があります。
年1回/7日間の集中スクーリング
興譲館高等学校 通信制では、年に一度の7日間集中スクーリングが行われます。
日程は、本校5日間・笠岡諸島2日間です。
このスクーリングへの参加、そして単位認定試験などで卒業資格を獲得する必要があります。
修得単位数は74単位、在籍期間は36ヶ月で卒業という形になります。
東京書籍の授業動画を視聴可能
興譲館高等学校 通信制では、東京書籍の授業動画で解りやすい解説を視聴し学びを深めることができます。
また、この授業動画を視聴することでスクーリングの授業時間数を軽減することができます。
スタディサプリの講義動画も視聴できる!
東京書籍の授業動画に加え、10,000本以上のスタディサプリの講義動画も視聴することができます。
中学校の復習から受験レベルまでの様々な動画を観ることができるため、「高校の学習についていけるか不安」という方や「通信制に通いつつ進学を目指したい」という方でも安心して学習することができるでしょう。
動画はもちろん録画なため、自分の好きな時間に何度でも受講でき、社会人の方にも最適な学習環境だといえます。
興譲館高等学校 通信制の学費情報(2023年度)

興譲館高等学校の学費詳代(単位取得費用)
入学金 | 50,000円 |
---|---|
授業料 | 200,000円(25単位取得時/就学支援金対象) |
施設充実費 | 70,000円 |
スポーツ振興センター費 | 230円 |
教育振興費 | 50,000円 |
制服代男子(任意) | 55,880円 |
制服代女子(任意) | 57,750円 |
就学支援金 | 200,000円▲ ※世帯年収590万円未満 |
初年度学費 | 170.230円 |
*教科書代・インターネット教材代・スクーリング費用は別途かかります。
その他の費用(通学費用)
上記費用に加えて、各キャンパスに通学する場合は、通学費用(サポート費用)が別途かかります。
本校通学費用 | 60,000円/年 |
---|---|
福山キャンパス通学費用 | 240,000円/年 |
岡山キャンパス通学費用 | 24〜360,000円/年 |
集中スクーリング参加費用 | 35,000円/年1回 |
通学時の合計学費
各キャンパスに通学する際の合計学費(単位習得費用+通学費用+年1回集中スクーリング費用)は次の通りです。
本校 | 265,230円 |
---|---|
福山キャンパス | 445,230円 |
岡山キャンパス | 445,230円〜565,230円 |
興譲館高等学校の学費は高い?
結論から言うと、興譲館高等学校(通信制)の学費は平均的といえます。
一般的に、私立通信制高校の平均学費(週1-3日通学)は、30~60万円程度ですので、平均価格帯におさまります。本校通学は年額265,230円となり、これは全国的に見ても【安い】水準となります。
さらに興譲館高等学校では、入学したすべての生徒がスタディサプリを自由に使うことができます。スタディサプリ 高校講座の利用料金は、ベーシックコースで年間26,000円です。
全国の予備校で受験生を教えてきた講師による動画を、いつでも好きなときに、そして何回でも視聴できる環境が用意されていることを考えると、年間学費はオトクといえるでしょう。
興譲館高等学校 通信制のサポート体制ってどう?

興譲館高等学校 通信制では、生徒の元気・笑顔を引き出すようなサポートがされています。
イベントの企画やボランティアへの参加
興譲館高等学校 通信制では、生徒企画のイベントの開催や地域のボランティア活動への参加などが行われています。
自らの意志で参加する各活動を通し、自分の可能性に気づくことができるでしょう。
興譲館高等学校 通信制ではこの活動を通し、生徒が元気を取り戻しそれぞれの道に向かって歩めるよう、寄り添いながらサポートされています。
瀬戸内海の笠岡諸島でのスクーリング
興譲館高等学校 通信制では、先述した通り笠岡諸島でスクーリングが行われており、カヤックや釣り、手打ちうどんなどの野外体験ができます。
島の方々との協力、大自然の中で、波の音、月や星の輝きなどを体験することで、生徒たちの素直な笑顔が引き出されます。
興譲館高等学校 通信制のメリット(向いている人)

興譲館高等学校 通信制のメリットは、やはり自由度の高い学習環境が整っていることが挙げられるでしょう。
登校コースでもスクーリングのみでも、自分のペースで好きなように学習を進めることができます。
また、24時間いつでも動画視聴を通して学べるというのは、興譲館高等学校 通信制の強みです。
- 学習は自分のペースで進めたい
- 通学はできるだけしたくない
- 仕事をしながら高校卒業を目指したい
といった方に向いている学校だといえます。
興譲館高等学校 通信制のデメリット(向いていない人)

興譲館高等学校 通信制のデメリットとして、登校コースに入学できる人が限られているということが挙げられます。本校、岡山・福山キャンパスの3か所にしか通学することができません。
- 本校、各キャンパスから離れたところに住んでいる
- 実際に授業を受けて学習したい
という方には向いていない学校だといえます。
失敗しない通信制高校選びのコツ

通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。

*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。
興譲館高等学校 通信制 卒業生の口コミ評判
この学校のレビューはまだありません。最初のレビューを書きませんか?
この学校をレビューする