おおぞら高等学院の学費
396,000円〜/年間
※サポート費用+提携通信制高校の合計学費
※住所を入力すると通学県内にある学校高校の資料をまとめて請求できます。
おおぞら高等学院は、屋久島おおぞら高等学校の提携通信制サポート校です。
全国に通学キャンパスを持ち、高校卒業に向けた勉強だけでなく、トライアルで様々な専門授業を受けられる他、生徒の将来の選択肢を広げる取り組みが行われています。
- スクーリングは世界遺産・屋久島への合宿
- 面倒見が良く、不登校・サポートが必要な生徒も安心
- 生徒の夢実現を応援する文化がある
という特徴のある通信制サポート校なので、学校に通学することに不安を感じる生徒、不登校を経験した生徒、なにかやりたいことがある生徒など、いろんなタイプの生徒を受け入れる土台のる学校といえるでしょう。
失敗しない通信制高校選びのコツ

通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。

*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。
おおぞら高等学院ってどんな学校?

学費 | 396,000円〜680,000円 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | 年1回(約1週間) |
開講コース | ウィークデイコース(週5日通学)/ツーデイコース(週2日通学)/サタデイコース(週1日通学※社会人対象) |
専門授業 | 子ども・福祉コース/プログラミングコース/住環境デザインコース/マンガイラストコース/進学コース/基礎コース/個別指導コース |
本校所在地 | 鹿児島県熊毛郡屋久島町平内34-2 |
キャンパス | 仙台、郡山、宇都宮、高崎、大宮、柏、千葉、新宿、立川、町田、横浜、厚木、松本、浜松、岡崎、名古屋、岐阜、京都、大阪、神戸、姫路、岡山、広島、松山、小倉、福岡、熊本他 |
おおぞら高等学院は、旧名称をKTC中央高等学院と言い、鹿児島県の屋久島に本部がある屋久島おおぞら高等学校のサポート校になっています。
運営元は同じ学校法人KTC学園であり、年に1回大自然いっぱいの屋久島おおぞら高等学校で集中的なスクーリングを受けられることが特徴です。
「高卒資格がゴールじゃない。なりたい大人になるための学校」
をキャッチフレーズに掲げているように、通信制高校では珍しいホリスティック教育をもって、自分自身の好きとなりたい大人を見つけることができるなんて、とてもユニークな発想を打ち出している人気の学校です。
おおぞら高等学院の特徴

おおぞら高等学院では、先生のことを「マイコーチ」と呼びます。先生と呼ぶとかしこまっている感覚があるため、「1対1で向き合う関係性」であるという方針で、そのような呼び方をしています。
なりたい大人を見つけるための特色として、「KTCみらいノート」というノートも用意されています。このノートは日々のちょっとした瞬間をスクラップにしたり、自分の好き!や楽しい!といった感覚を持った場面をつなげていくことで、なりたい大人像を明確化しやすくなります。
おおぞら高等学院の通学コース解説

おおぞら高等学院は生徒の「好きを仕事にしたい」「資格を取りたい」「やりたいことを見つけたい」という生徒ひとりひとりのなりたい将来像を叶えるための多彩なプログラムが用意されています。
2022年度現在おおぞら高校は在宅で学習を進める「つながる学科」と通学の「みらい学科」の2つの学科があります。おおぞら高等学院はサポート校なのでこちらに入学すると「みらい学科」を選択することになります。
各種専門コース
みらい学科は「好きを仕事にしたい」生徒に答えるためのプログラムがあります。
「子ども・福祉コース」「プログラミングコース」「住環境デザインコース」「マンガイラストコース」など、高校の通常授業の他に専門家、スペシャリストになるための専門授業が日々の学習の中に取り入れられています。
学校に通いながら専門学校の授業を受けられるということで、とても目的意識がハッキリした、自分のやりたいことに一直線な学科です。
例えば福祉関係の仕事に就こうと決めているなら「子ども・福祉コース」に進み、そこで高卒資格の勉強をするかたわら、保育心理学や介護福祉入門学といった専門性の高い勉強もします。既に進学ではなく、やりたい仕事が決まっている人にピッタリな学科です。
進学コース
進学コースは大学進学のための学科です。
おおぞら高等学院のアドバンス学科のメリットは、普段通っているキャンパスで受験対策ができる点です。
全日制でありがちな「高校+塾」といった2か所ではなく、おおぞら高等学院なら1か所で済むのがあちこち色々なところに通いたくないという人にとっては良いところでしょう。
他にもリアルタイムオンライン授業があり、通学時間が大幅に短縮できるのも大きな強みです。動画による授業ではなく、双方向コミュニケーション可能なオンライン授業なので分からないところもすぐに質問できます。
慶應義塾大学、早稲田大学、青山学院大学などの名門私立大学への合格実績もあり、おおぞら高等学院だからと言って名門大学に入れない、というわけではありません。全日制に比べ、自分のペースで勉強できるため人によっては、おおぞら高等学院のアドバンス学科の方が良い結果を出せるでしょう。
基礎コース・個別指導コース
おおぞら高等学院のスタンダード学科は自分の適性が何かを見つけるための学科です。
登校日数は他のコースと比較してかなり自由がききます。週1~5日の間で自分のペースに合わせて登校することができます。進学したいのか、就職したいのか、将来やりたいことが分からない人にオススメできる学科です。
スタンダード学科では、社会にはどのような生き方があるかを教えてくれる学科と言ってもよいです。
通信制高校は比較して選ぼう
簡単60秒!住所入力だけで
類似の学校資料がまとめて届く

特別授業「みらいの架け橋レッスン」「社会の架け橋プログラム」

みらいの架け橋レッスン
「みらいの架け橋レッスン」というものがあります。このレッスンでは今まで興味はあったような、なかったような、ぼんやりとした興味の対象だったものが学校内で経験できます。
わざわざ専用な施設や月額を払って体験しに行くのは敷居が高いですが、学校内で、授業の一環で体験できるのなら心理的ハードルはグッと下がります。
例に挙げるのはごく一部ですが、アフレコ、ヘアメイク、ダンス、トリマー、フラワーアレンジメント、ボクシング、プログラミングなどなど体験できることは様々です。
社会の架け橋プログラム
趣味だけではなく、社会貢献も生き方のひとつです。こちらは「社会の架け橋プログラム」と名付けられています。
このプログラムは主に職場訪問、職場体験になっていて、実際に社会で活動している人から経験談やその仕事のやりがい、社会にとってどのように役に立つのかを教えてもらえるプログラムです。
その他、身近の地域のおばあちゃんにスマホの使い方を教えてあげるようなボランティア活動もあり社会に何か関わりたいけど何をしたらいいのか分からないといった人にもオススメなプログラムです。
専門課目も充実(キャンパスによって差があり)

冒頭で「おおぞら高等学院はわがままが利く」と書いたのですが、自由に選べるトライアルレッスンや資格取得が充実してるのがその理由のひとつ。
トライアル科目では、
ヘアメイク/アナウンス/ネイリスト/トリマー/エステティシャン/建築/フォト/カウンセラー/ボランティア/手話通訳士/行政書士/接客業
などの専門授業を受けることができます。
またライセンス(資格)科目では、
ホームヘルパー2級/簿記/パソコン/公務員(初級)/ネイル検定/カラーコーディネーター/漢検/英検/秘書検定
といった資格を学ぶことができます。すでにやりたいことがある人も、まだやりたいことが決まっていない人にとっても、頼りになる学校といえるでしょう。
通信制高校は比較して選ぼう
簡単60秒!住所入力だけで
類似の学校資料がまとめて届く

おおぞら高等学院の学費情報(2023年度)

おおぞら高等学院の年間学費はコースにより異なります。
しかし学校に通う日数でおおまかな学費が決まります。ここでは2023年度の通学回数が最も少なくて済むスタンダード学科の年間学費を紹介します。
スタンダード学科 (週1~5日の登校)
ウィークデイコース | 396,000円 |
---|---|
個別指導コース | 580,800円 |
おおぞら高等学校は通信制サポート校であるため、とは別に、提携学校である「屋久島おおぞら高等学校」に入学する必要があります。
屋久島おおぞら高等学校の年間学費は425,000円程度。その内訳を下に書いておきます。
提携校の学費
入学金 | 施設費 | 教科書・教材代 | 授業料 |
---|---|---|---|
50,000円 | 50,000円 | 学校が負担 | 15,000円(1単位あたり) |
※年間25単位取得(15,000×25単位=375,000円)として、上記の年間学費425,000円を出しています。授業料が1単位あたり15,000円と私立通信制高校の中では高めですが、教科書代や副教材費などが含まれていると考えると通信制高校の学費としては平均的です。
おおぞら高等学院の学費は高い?

通信制サポート校「おおぞら高等学院」の学費は、通信制高校・サポート校の平均学費と比べて平均的〜高い金額になります。
といっても、おおぞら高等学院はサポート校ですので、提携校である屋久島おおぞら高等学校の学費もかかります。
2校分の学費に加えて、年1回の屋久島スクーリングのための旅費や滞在費などを考えると、一般的な私立高校と同等がそれ以上の学費がかかってくると考えたほうが良いでしょう。
おおぞら高等学院はサポート校らしく、どういった状況にある生徒にも親身になって接してくれると評判の学校ですし、生徒の卒業率も高いです。予算とこの学校で得られるものを天秤にかけて判断しましょう。
おおぞら高等学院に在学している生徒の声

都内のキャンパスに通う高2です。アドバンス学科進学コースで大学進学を目指しています。マイコーチには、京大、東大出身の先生もいて、わかりやすく教えてくれて、計画も綿密に立ててくれます。
最近はコロナの影響もあり、自宅でオンライン授業を受けていましたが、登校すると、親身に進路についても相談に乗ってくれて安心しました。
軽音楽部のプロのコーチやダンスレッスンのコーチや演劇レッスンのコーチも、気さくに声をかけてくれます。キャンパスによって、先生、マイコーチ、みらいの架け橋レッスンの専門コーチ、生徒の人たちも雰囲気が違うので、実際確認した方が良いと思います。
通信制高校は比較して選ぼう
簡単60秒!住所入力だけで
類似の学校資料がまとめて届く


おおぞら高等学院の口コミ・評判





授業よりも体験授業が多い感じでした。いじめにあった子が多いからか、クラスいはいじめが一切ありません。先生も、良い意味で友達のような関係で接してくれました。



進学は専門学校が多いですが、塾にいったりしていた子は稀に進学校にも受かっていました。おおぞら高等学院は100以上の体験型授業があるので、興味をもったものを選んで勉強し、その専門学校に進学する生徒が多かったです。



卒業はしたけれど、結局進学も就職も決まらなかった。周りも、知り合いの職場に入れてもらったり、卒業したらフリーターになったりという感じだった。自分が怠けていたせいもあるかもしれないが、自由すぎるのもどうなのかなーと。



おおぞら高等学院は「勉強勉強」みたいな雰囲気がないのが良かったです。自分のペースで授業に出れたし、周りの人も、おんなじような境遇が多いせいか優しかった。仲良くなった子と体験授業を一緒に受けたり、前の学校ではなかったような楽しい生活ができました。



おおぞら高等学院はサポート校なので、こことは別に他の通信制高校の学費がいります。費用が2倍かかるのは辛かったです。それでも、子どもが楽しんで学校に通っている姿を見ると、良かったなと思うことができました。
おおぞら高等学院をおすすめできる人、そうでない人


向いている生徒
この学校をおすすめしたいのは、能力があるにも関わらず輝けていない人や、自分の将来や夢がまだ見つかっていない生徒です。
前者の場合は、おそらく今まで人間関係で嫌な思いをしたことがトラウマになっていたり、成功すれば人に妬まれるなんて理不尽な経験もしています。
そういった人には、おおぞら高等学院のマイコーチシステムがとっても合っていると個人的には思います。
いくら能力を発揮してもいいんだ、自分は輝いていいんだと自己肯定感を与えてくれる同校の教育システムは、そのような人たちを救い出して羽ばたいてもらうために用意されています。
なりたい大人を見つけるというウリ文句は伊達ではないので、自分の将来が定まっていない!なんて人にもおすすめです。
向いていない可能性がある生徒
反対に、すでに夢が固まっている人やお金を夢に使いたい生徒には、物足りないかもしれません。
自分はこれになりたいんだ!と確固たる夢がある状況で、この学校に入学してなりたい大人探しをするメリットがありません。
また、夢に向かって貯金をしていたりする場合もあまりおすすめではありません。この学校の学費は。公立の通信制高校や一般的な通信制高校と比べると割高になっています。自分で稼ぐにしても、親が支払ってくれるにしてもそのお金を夢に使ったほうがよい未来が待っているでしょう。
失敗しない通信制高校選びのコツ


通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。


*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。
私は普通高校に進学しましたが、そこでの環境や生活が合わなく2年生の途中で通信制高校へ編入しました。
通信制高校は入る前正直少し不安はありました。
勉強についていけるのか、友達は出来るのか、、など。私は卒業から10年は経ちますが、改めてこの学校に入ってよかったと心から思えます。
学校の雰囲気は明るく、先生も個性豊かで友達みたいに仲良く接してくれます。勿論悩みも相談してくれて、堅苦しくなくフランクに接してくれるので元々は教師嫌いでしたが好きになりました!
授業も出たい時は出て、ちょっと今日は出るのしんどいなと思ったら別のスペースでレポートをしたり、通学スタイルを選べたり、日によっては放課後に体験したりするイベントやみんなでゲームなどもして楽しかった記憶があります!他の学校と同じで文化祭もありました!
年一回1週間程屋久島に行く機会があったのですが、そこでも貴重な体験が出来ました!とにかく楽しかった思い出でいっぱいです。


屋久島おおぞら高等学校が提携している、滋賀のサポート校に通っていました(おおぞら高等学院滋賀キャンパス)。コースは主に午前登校の基礎コースと午後登校の個別コースがあります。基礎コースの授業は、対面でも受けられます。zoomでのオンライン授業も同時にありますので、登校が難しい方でも授業に参加できます。ですが、レポートを提出し、テストに合格すれば卒業できるので、参加しない人の方が多かったです。午前に基礎コースの授業を受け、午後に専門的な分野が学べるコースもあります。おおぞらでは、みらいの架け橋レッスンというのがあります。私のキャンパスでは、イラスト制作をプロの方に教えてもらえました。
おおぞらでは、先生のことをコーチと呼びます。そして、担任をマイコーチといいます。マイコーチは自分で選べます。おまかせもあります。正式のマイコーチ決定まで1ヶ月期間があるので、たくさんのコーチと関わることをオススメします。必ず、年1回ある4泊5日のスクーリングというものに参加しなくてはいけません。スクーリングは、屋久島にある本校に行きます。全国のキャンパスから数人来ます。同じクラスになった人達と協力する場面が多いので、極度の人見知りの方にはしんどい思いをするかと思います。ですが、海が近いので海を見ながらご飯を食べれたり、天気が良ければ夜にたくさんの星を見ることができますよ。


通信制の高校で、平日の授業は無いため、高卒資格を取りたい方は気楽に通うことができます。テストもそれほど難しくなく、主に日曜日のスクーリングとレポートをこなしていけばよいです。通信制なので、友人ができにくかったり、先生とコミュニケーションを取りづらかったりはありますが、私の場合、先生はいろいろな相談も親身にのってくれました。


個人的には友達が作りにくかったことが減点の理由です。ただ他の点で言えば私は大学進学したのですが、その試験対策など先生に相談したところマンツーマンで補習をやってくれたり空き教室を貸して頂き自習をさせてもらったりなど、頑張れる環境作りをしてくれました。先生達も親身になって色々してくれるので良い学校だと思います。


白鳳高校を選んでとても満足しています。私は入学前、通信制をイメージしていた時に友達も全くできず高校の卒業の肩書きだけをもらうようなイメージをしていました。しかし、白鳳高校は在校生と一緒に取り組む行事ごとが多々あり、生徒同士とても仲良く、卒業後も付き合いが続いています。大切な友人に出会わせてくれてとても満足しています。


色々なコースやスポーツを志す生徒が多く、全体的にとても活気があって学校はとても良かった。進学先なども色々と選択肢もあり最初のころに心配していた出口の所も特に問題なく卒業できた。ただ少し通信単位制なので学校行事などに迫力が少なく学校生活の醍醐味は少し欠けている感じはあった。


3年で卒業することができました。最初の1年はほとんど行動できませんでしたが、先生方が過度に関わってこないのが逆に整理がつけられた点でもあります。自分から行動しようとすると、先生が支えてくれますし、学習面でも生活面でも親身になってくれました。悪かった点は修学旅行についてで、希望者が5人集まれば行けるところ、3人しか集まらず行けませんでした。


年に1度のスクーリングで県外の友達がたくさんできました。地元では話せない相談事など県外の友達には話せたりでき、卒業してから約10年経ちますが今でも年に何度かはみんなで集まっています。中には距離的に車で4時間かかりますがお互いママになったことから頻繁に子育て相談やお互いの家にお泊まりなど大親友もできました。


都内のキャンパスに通う高2です。特別進学コースで大学進学を目指しています。マイコーチには、京大、東大出身の先生もいて、わかりやすく教えてくれて、計画も綿密に立ててくれます。最近は、コロナの影響で、自宅で、オンライン授業を受けていましたが、登校すると、親身に進路についても、相談に乗ってくれて、とても安心しました。
正式な教員、たぶん教員免許持っていないと思いますが、軽音楽部のプロのコーチやダンスレッスンのコーチや演劇レッスンのコーチも、気さくに声をかけてくれます。
キャンパスによって、先生、マイコーチ、みらいの架け橋レッスンの専門コーチ、生徒の人たちも雰囲気が違うので、実際確認した方が良いと思います。良いとか悪いとかは言えませんが、合うか合わないかと思います。KTCおおぞらは自分には、合っています。


立川キャンパスの設備はビルの2フロア分で校庭などはありません。午前中は授業、午後は部活動がない代わりに専門学校などから先生が来て授業してくれたり近くの体育館で運動したり選択性で自由参加です。
おおぞらの先生方は「先生」っぽくないです。というのも先生方の経歴が様々で、一般企業のサラリーマンだった方や美容師さんだったり、公立校では出会えない先生です。
勉強以外にも、社会に出る上でこういうこと知っておいた方が良いよ、など将来に希望が持てるような色々なお話が聞けるので学費は高いですがかなり視野が広がりました。
年に一度、鹿児島県屋久島にある本校に4泊5日でスクーリングという全国のサポート校から生徒が来て一緒に学習する場があります。旅費などのお金は掛かりますが、住んでる地域も学年もごちゃ混ぜで全く知らない子達との交流、自分と向き合う時間、世界遺産屋久島の自然に触れて得られるものは社会に出ても役に立つような、この学校に行けて良かったな、と思えるものでした。


この学校をレビューする
おおぞら高等学院のよくあるQ&A
- おおぞら高等学院はどんな通信制高校ですか?
-
おおぞら高等学院は通信制サポート校です。スクーリングは、世界遺産の屋久島での合宿です、教職員の面倒見が良く、サポートが必要な生徒や不登校経験のある生徒でも安心して学べる環境が整っています。
- おおぞら高等学院の学費はいくらですか?
-
提携先の通信制高校との合算で、就学支援金を適用して年間およそ396,000円です。
- おおぞら高等学院の偏差値はいくつですか?
-
偏差値はありません。入学試験に学科試験はなく、作文と面接で合否が決まります。
- おおぞら高等学院は何年通えば卒業できますか?
-
新入学の場合、3年間の在籍で卒業することができます。毎日通学する必要はなく、3年間で74単位以上の取得と、決まった日数のスクーリング(通学/面接授業)をすることで高校卒業資格が得られます。転編入の場合、所定の手続きを踏むことで前学校の単位を引き継ぐことができます。
- おおぞら高等学院はどこの学校ですか?
-
本校は鹿児島県熊毛郡屋久島町平内34-2にあります。キャンパスは全国にあり、どこの地域からも入学することができます。
- おおぞら高等学院出身の有名人・芸能人は?
-
卒業生ではないですが現在のおおぞら高等学院の学長は脳科学者の茂木健一郎です。
- おおぞら高等学院卒業後の進路は?
-
京都大学、九州大学、名古屋大学、北海道大学、早稲田大学、立命館大学、広島大、学龍谷大学、立教大学、法政大学などの合格実績があります。