明秀学園日立高校の学費
76,000円〜/年間
※上記は通信コース/就学支援金適用時の金額
※住所を入力すると通学県内にある学校高校の資料をまとめて請求できます。

明秀学園日立高等学校の通信制課程を「一般コース(週2-3日登校)」で卒業したアスカです。
・明秀学園日立高等学校ってどんな学校?
・学校の雰囲気や設備はどんな感じ?
と気になる方に向けて、「卒業生の本音」をお話していきます。学校選びの参考にしていただけると嬉しいです!
失敗しない通信制高校選びのコツ


通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。


*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。
明秀学園日立高等学校(通信制課程)ってどんな学校?


学費 | 76,000円〜 *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
コース&スクーリング | 一般コース:週2~3日程度登校+α キャリアコース:月2日程度登校+α アシストコース:月1日登校+α |
入学時期 | 新入学:4月 10月 / 編入転入:随時 |
本校所在地 | 茨城県日立市神峰町3-2-26 |
キャンパス | 本校、日立キャンパス、水戸キャンパス、下館キャンパス、宇都宮キャンパス |
明秀学園日立高等学校は、全日制/通信制課程、両方のコースを用意している学校です。
私立の通信制高校ではありますが、入学金も0円で年間学費は他通高校より安く、平均約17万円ほどで通学できます。
本は茨城県日立市にありますが、宇都宮・水戸・下館の3か所にキャンパスがあり、高萩にはスクーリング会場があります。
卒業後の進路も4年大学・専門学校・短期大学・就職と面接練習から履歴書の書き方までサポートしてくれて、卒業後の進路も安定しています。
明秀学園日立高等学校(通信制課程)の学費・授業料


入学金 | 0円 |
---|---|
施設費 | 36,000円 |
授業料 | 10,000円/1単位 ※就学支援金対象 |
教育振興費 | 30,000円 |
教材費 | 10,000円程度 |
年間学費 | 76,000円〜 ※就学支援金適用時 |
※授業料は10,000円/1単位ですが、国から支給される就学支援金の対象となります。支給額は世帯年収によって異なり、年収590万円未満の家庭は、授業料が無料となります。
明秀学園日立高等学校(通信制課程)の授業内容・時間割


明秀学園日立高等学校は、
キャリアコース:月2日程度登校+α
一般コース:週2-3日登校+α
という2つのコースに分かれています。
1.キャリアコース
キャリアコースは、高校卒業資格に必要な最低限の登校日数で卒業を目指すコースです。
アルバイトや趣味があったり、不登校などを経験して通学に抵抗がある生徒が対象です。
授業日は最低限におさえられていますが、授業日以外も自由に登校できるのが明秀学園日立高等学校の特徴です。自分のペースで学校に慣れながら、高校卒業を目指すことができます。
2.一般コース
私が選択したコースは「一般コース」と呼ばれる週2~3日程度の登校+αのコースです。
週2~3日の間に自分が履修している科目の授業がある日に登校します。
その他には現在では回数が増えていますが、当時は前期と後期にある高萩会場で行われる集中スクーリングに参加しました。
私は転入する前に通っていた県立高校でほとんどの科目は履修していたため、明秀学園日立高等学校に通ってからは合計6科目のみの履修。週3日程度の登校で授業を受けることができました。
私は全日制のようなスクールライフを送りたかったので、授業のない日でも登校して先生や友達と話をしたり勉強をしていました。
一般コースを選択する生徒が一番多く、毎日登校する生徒も多くいました。
体育に関しては各キャンパスに体育館のような運動できるスペースはないので、定期的に行われる集中スクーリングの際に会場内にある体育館を使用して他のキャンパスの生徒を交えてスポーツを楽しみました。
明秀学園日立高等学校(通信制課程)の設備について
キャンパス内には、パソコンやタブレットが数台設置してあるので調べ物をしたりする際に生徒は自由に使用できます。
キャンパス内はWi-Fiがあり、先生の許可を得ることでWi-Fiを使用することができます。
多目的スペースには先生のおすすめの本や大学や専門学校のパンフレットなども置いてあるのでそれも自由に利用できます。
教室数は2教室あり、1クラス40人程度が入室することができます。クラスというものがなく、1年生から3年生まで履修科目が同じであれば同じ教室で授業を受けることができます。
科目の担当の先生がいない場合は、スクリーンにスカイプ映像を映して他のキャンパスにいる科目の担当の先生とスカイプを通しての授業もありました。
通常授業時やテスト時も同様に授業開始から10分以内に出席することができれば遅刻扱いにはならず出席扱いにしてもらえます。
学校までの交通費も定期購入か回数券を購入することができるのである程度節約できると思います。
全日制には回数券というものがありませんが、通信制高校は学校でもらえる証明書を駅の窓口で提示することによって通常の切符の値段よりお得な値段で11枚つづりの回数券を購入することができます。
明秀学園日立高等学校(通信制課程)のイベントや学校行事


定期的に行われるスクーリングでは朝、早くから夕方まで高萩のスクーリング会場で他のキャンパスの生徒と勉強します。
年に1回のディズニーリゾートへの遠足や、ハイキングやバーベキューなど野外で行われる行事もあります。
近くのホテルでテーブルマナーを学んだり、アロマオイルやフラワーアレンジメントなどの先生を招いてキャンパスで学ぶこともありました。
オープンキャンパスなどではスマイルサポーターと呼ばれる在学生が入学希望の生徒と話をしたりする機会もあります。
トライアルツアーと呼ばれる修学旅行もあります。
修学旅行は自費負担が約9万円程度になってしまいますが、最後の記念の思い出作りにと参加される生徒が多くいます。
基本的に野外で行われる行事やディズニーへの旅行の参加者は多く、和気あいあいとした雰囲気です。
ディズニー旅行には自費負担1,000円で行けるので参加者が毎年とても多くいます。生徒はいろんな理由があり入学してきた者同士ということもあり、差別やいじめもなくみんな協力的に行事やイベントに参加しています。
明秀学園日立高等学校(通信制課程)にいじめはある?学校の雰囲気について
初めから通信制に通うと決めていた人や、人間関係がだめで転校してきた人や、過去に高校に行けなかったのでまた1から学習しようと思ってきた人や、県立や私立の全日制高校での勉強が追い付かなかった人などがいました。
いじめは全くありませんでした。逆に私が転入したときはキャンパスができたばかりだったので6名しか生徒がいなかったため、6人全員が仲良しでした。
先生も友達感覚で家族やバイトなどの愚痴を聞いてくれたり、同じ境遇の生徒同士だからこそ分かり合えるものがあるのだと思います。
だから安心して通える学校だと思います。
明秀学園日立高等学校(通信制課程) 卒業後の進路
明秀学園日立高等学校を卒業後、私は特別養護老人ホームに就職しました。私は卒業が近づくにつれて自分で何がしたいのかも分からず進路を考えていました。
担任の先生に相談したり、進学のパンフレット見たり高卒用の求人を一覧にしてもらったものをみたりしていろいろ考えました。
最終的には家庭の事情もあり就職することに決め、求人の中からどんな仕事をしようかまた1から考え相談し介護関係の企業に面接に行くことを決めました。
面接の練習や履歴書の書き方や小論文などの添削をしてもらったおかげで、面接した次の日には企業から内定をいただくことができました。
1社のみの面接で就職が決まったため周りの生徒よりも早く落ち着くことができました。
学校では介護の勉強はなかったので特に介護関係に関しての勉強はしませんでした。
周りの生徒にはあまり就職を考えているひとがおらず、私が卒業した年の宇都宮キャンパスでは数人が就職希望をしてその他の生徒は専門学校や大学に進学する人が多かったです。
中には進学も就職もせず、家業を継ぐ人やアルバイトを継続する人などもいました。



主なコースが週2~3日程度の登校か、月2日程度の登校のコースなので自由に自分らしく学校生活を送りたい人や、アルバイトなどでお金を稼ぎながら学校に通いたい人などにはおすすめの学校です。
人間関係が苦手な人でも、アシストコースという先生が自宅訪問をして勉強することのできるコースがあるので大人数が苦手な人でも気にすることなく勉強することができます。
毎日熱心に授業を受けて勉強をしたいという方には向かないと思います。
失敗しない通信制高校選びのコツ


通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。


*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。