NPC高等学院の学費
995,390円〜/年間
※上記は通信コース/就学支援金適用時の金額
※住所を入力すると通学県内にある学校高校の資料をまとめて請求できます。
愛知県の名古屋近辺に本校を置き、愛知県に2校(本校含む)静岡に1校のキャンパスがあります。
ペットの専門資格取得コースである「ペット科」を設置し、ペットトリマー、ドックトレーナー、動物看護師などのペットに関する専門資格を取得することができます。
提携する通信制高校と同時入学することで、高校卒業資格も同時に取得可能。「将来ペットのプロとして活躍したい」「ペットに関する専門資格が欲しい」と考えていて、同時に高卒資格も取得したい生徒におすすめの学校です。
失敗しない通信制高校選びのコツ

通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。

*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。
NPC高等学院ってどんな学校?

学費 | 995,390円〜 *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | 通常の授業がスクーリングとして認定される |
開講コース | 普通科 / ペット科 |
入学時期 | 新入学:4月 10月 / 編入転入:随時 |
専門授業 | トリマー / 動物臨床助士 / 家庭犬訓練士 / 動物介在福祉士など |
本校所在地 | 愛知県弥冨市五明町内川平465-1 |
キャンパス | 名古屋 / 岡崎 / 浜松 |
NPC高等学院は「ペット科」を設置しており、提携する通信制高校の「松陰高等学校」との同時入学で、ペットの専門資格と高卒資格の同時取得が可能です。
NPC高等学院ってどう?通学コースを解説

NPC高等学院で高卒資格を取得するために必要な要件は以下になります。
- 年間在籍すること(他校からの転入生や高校退学者は、これまでの在籍期間の引継ぎが可能)
- 単位を74個取得すること
- 特別活動(学校行事)に参加すること
②の単位取得については、レポートを提出する、定期テストに合格する、スクーリングに参加するなどといった方法があります。
レポートは穴埋め形式の問題となっており、教科書をみながら回答して良く、さらに自宅に持ち帰って取り組むことも可能です。
定期テストは、このレポートと同じ問題が出題され、100点満点中30点を取れれば合格です。
また、合格するまで何度も追試験をしてくれます。
スクーリングは校舎で行う通常授業を受ければよく、普段通っている校舎で行いますので、他の通信制高校でよくあるような遠方での合宿形式では行ないので安心です。
また、卒業に必須要件ではなく強制ありませんが、NPC高等学校では「基礎から学びなおしたい」「より進んで学習したい」など様々な生徒の要望に応えるため、「スタディサプリ」を導入しています。
小学校レベルから大学受験レベルまで、自分に合ったレベルを選択して自分のペースで学習することができます。
また、メインとなる「ペット科」では、各生徒1人につき自分専用の実習犬を担当することができる「担当犬制度」があり、生徒に非常に好評です。
担当犬は1年ごとに変更になるので、様々な犬種で学習を深めることが可能です。
選択授業は2年次から
NPC高等学院入学時は全員「ベーシックコース」からのスタートとなり、1年次は全員必須のコースとなっています。
2年次~3年次は選択制で受講可能です。
このコースでは、犬猫の接し方や飼育方法、病気に関する知識、食事に関する栄養学など、ペットに関連する知識を基礎から幅広く学ぶことができます。
2年次から「エキスパートコース」と呼ばれる専攻コースが受講可能になります。
トリミングだけでなくペットエステやファッションも学習可能な「ペットトレーナー専攻」、犬の能力を高めるために必要な訓練方法を学ぶ「ドックトレーナー専攻」、動物看護の基礎知識を徹底的に学んで併設の動物病院で実習もできる「動物健康専攻」の3つの専攻があり、2年次に希望の専門分野を選択することができます。
3年次になると2年次の専門分野を継続して学ぶか、新たに違う専門分野を学ぶことも可能です。
NPC高等学院の学費情報(2023年度)

入学金 | 220,000円 |
---|---|
授業料 | 858,000円 |
教材費 | 137,390円 |
年間合計目安 | 995,390円 |
※この他に提携先の通信制高校の学費 464,000円が必要になります。
NPC高等学院に学費免除制度はある?学費サポートや奨学金情報

NPC高等学院では、提携先の通信制高校で「就学支援金」の受取が可能です。
就学支援金は世帯年間所得が910万円未満であれば受取可能で、世帯収入や家族構成(子供の数や共働きの有無など)により加算支給額が決定します。
1年目に通常の授業料を納付後、2年目以降は支援金支給額を差し引いた金額が高等学校から請求され、卒業後に支給額が還付されるという流れになります。
申し込み方法は、手続きが必要となる時期(入学時の4月など)に学校から案内があるので、入学する際は必ずご確認ください。
この他、国の教育ローンなども使用可能です。
また、学費免除制度とは少し異なりますが、岡崎校には学生寮を備えています。
寮母さんは常駐していないので自炊となりますが、入寮者はNPC高等学院のほか愛知ペット専門学校、IPCペットカレッジなどIPCグループの学生のみなので初めての一人暮らしでも安心です。
毎月の支払額は41,050円+光熱費実費(初回のみ191,050円)となっています。
NPC高等学院に偏差値はある?入試対策について

NPC高等学院の偏差値は確認することができませんでした。
NPC高等学院の入学資格は、中学卒業見込み者(現役中学校3年生)または中学既卒者、高校在籍者、高校中途退学者です。
ほかに、
「心身共に健康で、動物愛護の精神に富んだ者。または、自分の夢に対して努力を惜しまない者」
「 当学院の教育方針を十分に理解し、熱心に知識と技術を習得しようと志し、保護者の協力を受けられる者」
などの素質が資格としてあげられています。
入試の種類は
①「一般入試」
②「推薦入試」
③「併願入試」
の3パターンがあります。
①の一般入試は、入学資格を満たす希望者であれば誰でも受験可能です。
②の推薦入試では、本校専願で中学校校長の推薦書を受けられ、生活態度が良好で、3年間続ける意欲のある生徒が出願基準としてあげられています。
③の併願入試は、公立高校との併願のみ可能です。
試験内容は、国語と数学の筆記テスト、作文、本人と保護者の面接となります。
筆記テストは一般入試と併願入試のみで、推薦入試では筆記テストは免除となります。
作文は「私の将来の夢」というテーマで、400字詰め原稿用紙2枚となっています。作文は願書と一緒に事前提出が必要となります。転入または編入の場合の試験内容は、作文と面接(本人と保護者)のみとなっています。
NPC高等学院が向いている人・向いていない人
向いている生徒

ペット関連の専門資格が欲しい生徒
NPC高等学院は、2年次より専攻コースにわかれてペットに関連する数多くの資格を取得することができます。
全日本動物専門教育協会ライセンスである「トリマー」「動物臨床助士」「家庭犬訓練士」「動物介在福士」などは、同時に動物取扱責任者の有資格も同時取得が可能です。
他にも公認キャットグルーマー、公認動物共生環境コーディネーター、公認ハンドラー、IPCライセンス、愛玩動物飼養管理士といった様々な資格が取得可能です。
将来ペット関連の仕事に就きたい生徒
NPC高等学院は、ペットに関する知識を基礎から幅広く学ぶことが出来ます。
また、ペットのプロである先生から、履歴書の記入指導や、面接練習など丁寧な就職指導を直接うけることができます。さらに、ペット業界に就職するにあたり特に重要となる「インターンシップ」の事前練習をIPCグループ施設内で行うことが可能です。
専門資格も学びながら、同時に高卒資格も取得したい
NPC高等学院では、提携する通信制高校の「松陰高等学校」と同時入学することで、ペットに関する専門資格も学びながら同時に高卒資格の取得も可能です。
向いていない生徒

犬猫など動物にあまり興味がない
NPC高等学院では、ペットに関する学習がメインとなるため、ペットに興味の無い方は通常の通信制高校を選んだほうがいいといえます。
失敗しない通信制高校選びのコツ

通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。

*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。
NPC高等学院の口コミ評判
この学校のレビューはまだありません。最初のレビューを書きませんか?
この学校をレビューする