通信制高校の評判を調べる

大原学園高等学校の通信制ってどう?学費・偏差値・口コミ評判

大原学園高等学校の年間学費

237,000円~/年間

資料請求する(無料)
※上記は通信コース/就学支援金適用時の金額
※住所を入力すると通学県内にある学校高校の資料をまとめて請求できます。

大原学園高等学校は、関東近郊の生徒を対象とした、通学にも対応している通信制高校です。

・自分がなりたい職業に役立つ学びができる

・無理のない学習スタイルを選択できる

「資格の大原」が設立した単位制の高校だけあって、やりたい仕事に直結する知識や技術を身につけられるコースがあります。

一方、自分のペースで学べる仕組みも設けられているので、高校には行きたいけれど、週5日のスクーリングは厳しい生徒でも最後まで学び続けることができるでしょう。

大原学園高等学校(通信制)ってどんな学校?

住所 東京都千代田区神田神保町2-42
スクーリング 年間25日~
通学コース 平日コース・週一日コース
キャンパス所在地 本校のみ
学校URL https://ohs.o-hara.ac.jp/

大原学園高等学校は、生徒一人一人の将来のキャリア形成を考えた通学型通信制高校として平成21年に開校しました。昭和32年に大原簿記学校からスタートし、いろいろな分野の教育活動に携わってきたノウハウを生かした高校教育を実現しています。

大原学園高等学校の特徴・通学コース

大原学園高等学校にある通学コースは、「平日コース」と「週一日通学コース」です。

週5日通学する平日コースは6つの専攻コースに分かれており、自分の目標に合わせた学びができるようになっています

なお、平日コースの時間割のうち、1時限目から4時限目は高校卒業に必要な単位取得の授業ですが、5時限目と6時限目(特別進学コースは7時限目もあり)は、それぞれのコースに合った授業内容が組み込まれています。

こちらでは、各専攻クラスと週一日通学コースである土曜・集中履修コースを詳しく見ていきます。

1)特別進学コース

難関大学への進学を目指し、科目別に少人数指導を徹底しています。夏期・冬期講習や、模擬試験により実力をつけ、入試での得点アップを目指します。ネームバリューのある私立大学を含む、目標の大学に合格する力をつけることができます。

2)総合進学・基礎コース

基礎からの学びなおしで、確実に高校を卒業できる力をつけるとともに、検定対策授業を実施し、生徒一人一人が希望の進路に進めるよう指導しています。授業に加え、クラブ活動も組み込まれているので、単位制の学校でありながら、学友との楽しい高校生活を送ることが可能です。

3)公務員・警察官・消防官コース

大原専門学校のオリジナル教材を使い、高校卒業資格を得ながら、公務員を目指すことができます。基礎から実践に至るよう、着実にステップアップできる学びと、適性試験・作文・面接への対策が充実しており、実際に国家公務員一般職の合格者も輩出しています。

4)IT・ビジネス総合コース

パソコン実習に力を入れ、就職や進学に有利な資格を取れる授業が組み込まれています。ITやビジネス関連の学習は大原が得意とする分野で、オリジナル教材を使って確実に実力をつけることができます。日商簿記やITパスポート、秘書検定などの資格を取得可能で、就職・進学を問わず、希望の進路を選択できているようです。

5)こども保育・福祉コース

保育や福祉の基礎を座学で学んで実習に参加するので、社会人マナーを身につけつつ、卒業後は連携校に進学して保育士や介護士を目指すことができます。保育や福祉の現場で、実際に行われている仕事を見たり経験できるため、自分の適性に合った職業選択が可能になります。

6)声優・アニメコース

発声練習やデッサンなど、声優やアニメに関係する仕事の基礎から始め、着実に実力をつけることができます。専門学校と連携し、プロ仕様の設備が使えるのもメリットです。

土曜・集中履修コース(週1日登校)

週1回の登校で、自分のペースで高校卒業を目指すことができます。

単位取得には、定期的な課題レポートの提出が必要ですが、作成時の質問などは図書館でサポートしてもらえます。

平日の午後にはクラブ活動も行われ、学校行事に参加できるので、充実したスクールライフを送れるでしょう。週1回のスクーリングは、火・水・木・土のいずれかになります。

大原学園高等学校の学費情報(2023年度)

平日コースの学費

入学金 200,000円
授業料 400,000円
施設費 100,000円
制服・体操服・鞄代 約92,000円
教育関係費用 約75,000円
初年度学費  867,000円

土曜・集中履修コースの学費(1単位10,000円)

入学金 50,000円
授業料 250,000円
(25単位取得時/就学支援金対象)
施設費 20,000円
制服・体操服・鞄代 約92,000円
教育関係費用 約75,000円
就学支援金 ▲250,000円
※世帯年収590万円未満
初年度学費 237,000円〜※就学支援金適用時

大原学園高等学校の学費は、コースにより異なっています。大原学園高等学校では、以下の制度を使うことで、学費面でのサポートが受けられます。

高等学校等就学支援金制度

国による授業料の支援制度です。各世帯の構成によりますが、年収が一定程度以下であれば、こちらの制度を利用して、授業料の支援を受けられます。

東京都私立高等学校授業料軽減助成金制度

私立高校の授業料を軽減することを目的に作られた制度で、上記の国の支援金制度と併用して利用できます。世帯年収が760万円未満で、保護者と生徒が申請時まで東京都内に居住し、生徒が私立高校などに在学していることが利用の条件になっています。

私立高等学校等奨学給付金制度

私立高校に通う生徒の保護者などの経済的な負担を軽くするために設けられた制度で、教材費や学用品費などが助成されます。こちらは、保護者・生徒ともに東京都内に居住していることが支給の条件です。

各自治体の奨学給付金制度

前述の、教材費や学用品などの助成制度と同様のものが、各自治体で設けられています。東京都以外に居住している方は、こちらの制度を活用できるでしょう。

なお、大原学園高等学校のホームページには、学校独自で用意している学費支援制度や奨学金の情報は記載されていません。

大原学園高等学校(通信制)の偏差値・入試情報

大原学園高等学校の入試方法は、推薦と一般の2種類です。

そのうち一般入試は、大原学園高等学校の教員と生徒が在籍している中学校教員による事前相談により、入学が優遇される制度が設けられています。

大原学園高等学校の入試は、

  • 推薦入試
  • 一般入試(単願優遇)
  • 一般入試(併願優遇)
  • 一般入試

の4つに区分されます。

学力試験はないため偏差値はなし

大原学園高等学校の入試では、学力試験はありません

推薦入試と一般入試(単願優遇)は書類審査と面接、一般入試(併願優遇)と一般入試は書類審査と面接に加え、600文字から800文字程度の作文が課されることになります。

大原学園高等学校では学力試験がないため、多くの通信制高校と同様、偏差値はないと考えることができます

それでも、面接は実施されるので、どのような高校生活を送りたいのか、将来をどう考えているかなど、自分の考えや意見を述べる機会があります。

面接で自分が目指す方向性を述べたり、作文に記載する準備はしておいた方がよいかもしれません。また、面接は試験管のいる部屋に入る前から始まっていると考え、適度な緊張感をもって会場に入りましょう。

大原学園高等学校の通信制が向いている生徒/向いていない生徒

向いている生徒

大原学園高等学校は、

・進学したい大学やつきたい仕事が決まっている人

・学ぶ意欲がある人

・関東および近郊に在住または在住予定の人

などが向いている通信制高校です。

設置されているコース内容からもわかるように、将来に対して明確な目標を持っている人が生き生きとできる高校といえます。やりたいことが決まっていて、その目標が高ければ高いほど、学習意欲は増すに違いありません。

大原学園高等学校は通学先が本校のみなので、募集地域は、関東に加え山梨県に在住されている方か、在住予定の方に限定されています。

向いていない可能性がある生徒

一方、大原学園高等学校に向いていない可能性があるのは、次のような生徒です。

・進路を考えるのは、もう少し後にしたい人

・計画的に学習を進められない人

大原学園高等学校に入学してくる生徒は、目標設定をしてそれに向かって貪欲に努力する人がほとんどです。

まだ自分の将来像を描けない方、回り道をしてから進路を決めたい方は、明確な目標を掲げる各コースの勉強についていくのが厳しくなるケースも考えられます。

また、大原学園高等学校は単位制高校で、特に週一日コースでは、大半の学習を一人で行うことになるため、自己管理ができない人は難しいでしょう。