クラーク記念国際高校の学費
60,000円〜/年間
※上記は通信コース/就学支援金適用時の金額
※住所を入力すると通学県内にある学校高校の資料をまとめて請求できます。

クラーク記念国際高校(仙台キャンパス)の総合進学コースを卒業したキャニオンです。
仙台キャンパスの雰囲気や設備はどんな感じ?と気になる方に向けて、「卒業生の本音」をお話していきます。
学校選びの参考にしていただけると嬉しいです。
失敗しない通信制高校選びのコツ


通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。


*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。
クラーク記念国際高校(仙台キャンパス)ってどんな学校?
住所 | 宮城県仙台市若林区新寺1丁目7-20(仙台駅より徒歩15分程度) |
---|---|
通学コース | 特別進学コース (一般入試での大学合格を目指すコース) 総合進学コース (大学や専門学校を目指す幅広いコース) オンリーワンコース (毎日の投稿に不安を抱える人に向けたマイペースなコース) フレックス学習コース (自分のライフスタイルに合わせた学習ペースを持つコース) Web学習コース (場所を問わずインターネットを使って学習するコース) |
スクーリング | 週5日通学(全日型) 週1~5日通学(単位制) 週1~2日通学(在宅・ウェブ) |
学校URL | https://clark.ed.jp/campus/miyagi-sendai/ |
クラーク記念国際高校の仙台キャンパスは、通信制で小規模の高校です。
キャンパスには400人いるかいないかの学校ですが、全国規模で数えると数千以上の生徒が在籍しています。仙台駅から徒歩圏内のキャンパスで、宮城県内の通信制高校の中では珍しく、クリエイターコースやパフォーマンスコースなど、専門授業も充実しているのが特徴です。
クラーク記念国際高校(仙台キャンパス)の授業内容・時間割





私がクラーク記念国際高校(仙台キャンパス)に通っていた時期は3年前で、総合進学コースを選択しました。
大学進学に向けて受験勉強をしたり生徒同士で学力を高めあうために、遅くまで残って勉強している人もいました。このコースを選ばないと受験勉強が出来なかったため、他のコースに在籍して大学進学をしたいと考えていた人は後悔していました。
その他、
- インターナショナルコース
- パフォーマンスコース
- クリエイターコース
- スポーツコース女子硬式野球
- スマートスタディコース
- 単位習得コース
といろいろなコースがあります。
クラーク記念国際高校(仙台キャンパス)の設備・学習環境はどう?



私が通っていた仙台キャンパスは比較的綺麗でした。創立が1990年代なので比較的新しい学校だったからです。
壁は茶色でもともと歯科医院が入っていたビルを貸し切って学校を作ったそうです。
教室はどこもせまく勉強が伸び伸び出来るような環境ではありません。平均で16畳ぐらいの広さです。
床はカーペットが敷いてありましたが、食べ物の汚れでひどく汚れていました。勉強する教室で昼ご飯を食べることがokだったのでこれが原因です。
総合進学コースで大学受験に向けて勉強をしていましたが、はっきり言うとどの先生も質が低いです。
どのくらいひどいかというと授業内容が中学校の復習が中心で、大学受験にはほとんど役に立ちません。
私もこの学校に入ったのは良かったものの、どこの大学にも合格しませんでした。
のちに専門学校に入り、編入学しました。良い大学に合格したい人はこの高校に入るのをやめた方がよいです。予備校などに行かないと学力が一向に伸びません。
クラーク記念国際高校(仙台キャンパス)のイベントや学校行事



仙台キャンパスの学校行事として文化祭が毎年の夏ありました。クラスごとに分かれて食べ物を出したり、売上を競っていました。
卒業生もこの文化祭に来ることもおく、OBとふれあう機会もありました。
食べ物として焼きそば、チョコバナナ、綿あめなど幅広い屋台があり私も楽しむことが出来ました。
OBとして学校を訪れたことはありませんが、今どんな感じになっているのか気になります。
また、生徒だけでなく先生も文化祭に参加し、音楽祭を開いたりギターで演奏して学生生活を満喫しました。
料金も100円などが多かったので気軽に参加することが出来ます。
この行事に参加する際に、女子は浴衣で参加していました。
夏をイメージしているのだと思いますが、皆が若々しく見えてカップルで来ている人は素敵に見えました。
土曜日と日曜日の2日間にわたって開かれ、短い期間ですが知らない生徒もお互いに友達になったり、良いことづくめだったのではないかと思います。
時間があれば私も参加しに行きます。
クラーク記念国際高校(仙台キャンパス)にいじめはある?学校の雰囲気について



クラスの雰囲気として色々な人がいました。勉強が出来る人、音楽や声優が得意な人など様々です。
私は色々な生徒と交流を持ちましたが、勉強が出来る生徒は全体の1割未満でした。
ほとんど基礎もままならない生徒が多い印象です。
いじめはなく、あってもカウンセラーの先生に相談すれば話を聞いてくれます。
そして、いじめをしている生徒を確認できればその生徒を停学、退学処分にする先生もいました。いじめは問題ないです。
また学校生活について悩みがあればいつでも先生に相談できる環境が整っているので、ストレスや不安があっても話すことが出来ます。
逆に相談しないと先生にも好かれず損をするような学校でした。安心して通える学校でした。
クラーク記念国際高校(仙台キャンパス) 卒業後の進路



私はこの学校に入り、総合進学コースに入学しましたが、どこの大学にも受からずしかたなく専門学校に行きました。
指定校推薦を使おうか悩みましたが、出席率が低かったので断念しました。
学校でのカリキュラムは全て生徒の進路に影響します。学校でできるだけレベルの高い授業を展開していれば私も当時はどこかの大学に合格していたかもしれません。
私の友達は大学進学で法政大学に進学していました。その友達は指定校推薦で合格が決まりましたが、勉強が比較的できる人でした。他の生徒も大学に行く人もいますが、名前が知られていないような大学に行く人が多かったです。
その中で彼が法政大学に受かったのは奇跡だと思います。このように難関大学に行ける人はこの高校で上位層のみです。



失敗しない通信制高校選びのコツ


通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。


*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。