広島工業大学高等学校(通信制)の学費
348,000円〜/年間
※上記は通信コース/就学支援金適用時の金額
※住所を入力すると通学県内にある学校高校の資料をまとめて請求できます。
広島工業大学高等学校の通信制は広島市安佐南区の「森の中」にあります。街中からは離れていますが、スクルーバスや公営バスを利用することができるため、アクセスで困ることは少ないでしょう。
大きな特徴は以下の3点です。
・授業が充実(同校ならではのユニークな授業も行われています)
・野外活動が充実(乗馬、マウンテンバイク、野鳥の観察など)
・施設が充実(図書室、野球場、テニスコート、プールなど)
広島工業大学高等学校は豊かな自然観環の中で、のびのびと、自分のペースで勉強したい生徒に向いた学校です。
失敗しない通信制高校選びのコツ

通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。

*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。
広島工業大学高等学校ってどんな学校?

学費 | 348,000円〜 *通信コース/就学支援金適用時 *通学にかかる費用はキャンパスによって異なります |
スクーリング | 週1日〜 |
開講コース | 普通科(エンカレッジコース) |
入学時期 | 新入学:4月 / 編入転入:随時 |
本校所在地 | 〒731-3163 広島市安佐南区伴北6丁目4104-2 |
キャンパス | 広島市安佐南区 |
スクーリングについて
スクーリングの日数は特に指定されていません。そのため、本人が希望するなら、月曜日から金曜日まで毎日、通うことも可能ですが、自宅で学習環境が整っている人は週2~3日にすることもできるでしょう。
また、午前のみ、または午後のみといった選択も可能です。登校日や時間割はチューターに相談し、自分に合った学習計画を立てることができるため安心です。
キャンパスは広島市安佐南区
キャンパスは広島県広島市安佐南区にのみ設置されており、他の地域にキャンパスは設けられていません。また、スクーリニングの提携校はありません。なお、広島工業大学高等学校には全日制があり、そのキャンパスは広島県西区に設置されています。通信制と全日制とではキャンパスが異なる点に注意してください。
広島工業大学高等学校の通信制ってどう? 学校の特徴

広島工業大学高等学校(通信制)は「森の中」にある学校で、それを最大の特徴としています。「森の中」といっても薄暗いわけではありません。キャンパス内は明るいため、安心して過ごすことができます。
広島工業大学高等学校では恵まれた自然環境の中で以下のことを体験することが可能です。
・乗馬(体育の授業で乗馬が学べます)・マウンテンバイク
・山里作り
・森林散策
・野鳥や草花の観察
このように都会の高校では味わえない体験をすることができるのが広島工業大学高等学校の大きな特徴です。
キャンパスは街中から離れていますが、JR五日市駅、アストラムライン広域公園前駅・大塚駅・大原駅からスクルーバスを利用することができます。公営バスを利用し通学することも可能なため、アクセスで困ることは少ないでしょう。
学園祭、修学旅行、海外語学研修、キャンプなど学校行事が充実していることも広島工業大学高等学校の特徴の一つです。年間を通し学校行事があるため「楽しい学校生が送れる」と生徒から喜ばれています※1。
広島工業大学高等学校の通学コース解説

普通科(エンカレッジコース)1種類
広島工業大学高等学校は男女共学です。制服はありますが、私服での登校も認められています。
通学コースは「エンカレッジコース」の1種類(普通科)で、全日制高校の普通科と同じ内容の勉強をすることができます。また、広島工業大学高等学校ならではの授業も行われています。例えば以下のような科目です。
・「体育(乗馬)」
・「体育(沢登り)」
・「キャンプ」
・「コミュニティーづくり」
・「わたしの花」(生け花)
・「デザインLABO」
大学と連携した授業(「工大英語」「工大数学」「工大物理」など)も行われているため、より深く学ぶことができます。
必修科目以外の課目は生徒が自由に選択
広島工業大学高等学校の1年は「春期」「夏期」「秋期」「冬期」という4つの学期に分かれています。各期の長さは約5週間で、その後、約2週間の期間休みがあります。
必修科目を除き、授業は生徒が自分で選び、出席します。そのため、スクーリングの頻度は授業によって異なりますが、どの授業に出るか、また、何曜日に学校に通うかといったことはチューターに相談して決めることが可能です。
チューターからは丁寧な指導が受けられるため、安心して学ぶことができます。また、広島工業大学高等学校の先生は親切で親しみやすいと生徒から高く評価されています。
単位制高校なので学年はなし
広島工業大学高等学校は単位制を採用しており、学年はありません。各学期末に行われる試験に合格すると単位を取得することができますが、卒業するには74単位以上修得する必要があります。また、学校行事に30単位時間以上(1単位時間は50分)、参加しなければなりませんが、3年間で卒業することが可能です。
広島工業大学高等学校の進学実績

広島工業大学高等学校では進路指導も丁寧に行われており、卒業生は下記のような大学や専門学校に進学しています。
・広島大学
・広島市立大学
・広島工業大学
・広島修道大学
・同志社大学
・広島工業専門学校
・広島福祉専門学校
なお、広島工業大学や広島工業大学専門学校への学園内推薦入試制度を利用することができます。
広島工業大学高等学校の学費情報

2023年度
入学金 | 220,000円 |
授業料 | 33,000円/月 |
施設設備費 | 3,000円/月 |
諸費 | 3,000円/月 |
広島工業大学高等学校の通信制には学費免除制度はある?学費サポートや奨学金情報

広島工業大学高等学校の通信制に在学する生徒は下記の奨学金を受けることができます。
高等学校等就学支援金制度
就学支援金制度は、私立高等学校等に通う生徒の授業の一部を国が負担する制度です。
条件:世帯年収が約910万円未満の世帯の生徒であること
広島県授業料等軽減制度
これは広島県内の私立高等学校等に在学する生徒の入学時の納入金や授業料を学校が軽減する制度です。
条件:保護者が経済的理由により学資の負担が困難であること/保護者が広島県内に住所を有すること
広島県高等学校奨学金
これは経済的理由により修学が困難と認められる高校生等に修学上必要な学資金の一部を貸付ける制度です。
条件:保護者が広島県内に住所を有すること/生徒の学習状況が良好であること/同種の資金を他から借りていないこと
日本教育公務員弘済会奨学金
これは公益財団法人の日本教育公務員弘済会が支給する奨学金(年10万円)です。
条件:就学意欲がありながら、学資金の支払いが特に困難であること/学校長の推薦があること
鶴虎太郎奨学金
これは広島工業大学高等学校独自の奨学金(月5000円)です。
条件:経済的理由により生徒が奨学金を希望していること/生徒が学業、人物ともに優秀で、学校長の推薦があること
広島工業大学高等学校の通信制に偏差値はある?入試情報について

広島工業大学高等学校の通信制の偏差値は明らかになっていません。
入試日当日には小論文試験(45分)と面接試験(40分)が行われますが、学科試験(国語、数学、英語など)はありません。なお、面接試験は受験生と保護者を分けて行います(合計40分)。
同校に入学する方法としては、以下の三つの方法があります。
新入学:一度も高等学校に在学したことがない人が広島工業大学高等学校に入学する場合
転入学:他の高等学校に在学している人が広島工業大学高等学校に転入する場合
編入学:他の高等学校を中途退学した人が広島工業大学高等学校に入学する場合
いずれの場合も入学試験は年間を通し随時、行われています(月1程度)。
なお、入試を受けるには事前に保護者同伴で個別相談を受ける必要があります。個別面談の日程は広島工業大学高等学校に電話で問い合わせてください。
転入学や編入学の場合、前の高等学校で取得した単位の一部を広島工業大学高等学校の単位として認定することができます。
広島工業大学高等学校の通信制が向いている生徒/向いていない生徒
向いている生徒

広島工業大学高等学校の通信制に向いているのは、
・自然環境に恵まれたキャンパスで、のびのびと、自分のペースで勉強したい
・他の生徒と友情を深めたい
・学校行事に参加し、高校生活を充実させたい
・幅広く学びたい
・大学進学も考えている
という生徒に向いている学校です。「森の中」では時間はゆっくり流れます。自分自身と向き合いながら自分のペースで、のびのび学ぶことができるでしょう。
向いていない可能性がある生徒

これに対し、以下のような生徒は向いていません。
・都会や街中の学校に通いたい
・森は苦手だ
・学校行事には参加したくない
・必要最低限のことのみを学び、高等学校を卒業したい
通信制とはいえ、スクーリングは必要です。そのため、学校に通うのが苦手な生徒は通いやすい学校にするとよいでしょう。
失敗しない通信制高校選びのコツ

通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。
通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。
まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。

*資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。
*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。
広島工業大学高等学校 卒業生の口コミ評判
この学校のレビューはまだありません。最初のレビューを書きませんか?
この学校をレビューする