本サイトには広告が含まれています

N高等学校のスクーリングとは?行かないとどうなる?場所・日数・宿泊についても解説

通信制高校に通っていると基本的に行かなければ行けないのがスクーリングです。もちろんN高等学校にもスクーリングは毎あり、基本的にこれに参加しないと単位がもらえません。

しかし中にはスクーリングに行きたくない人もいるでしょう。そこでここでは、N高等学校のスクーリングの内容や、行かないとどうなるかについて解説します。

N高等学校の公式HP
学費73,000円〜詳細
*通信コース/就学支援金適用時
*通学にかかる費用はキャンパスによって異なります
スクーリング年間5日間~
開講コースネットコース/通学コース/オンライン通学コース/通学プログラミングコース
入学時期4月、7月、10月、1月 ※転入生は随時受け付け
専門授業語学/プログラミング/特進コース(キャンパスによる)
本校所在地沖縄県うるま市与那城伊計 24(入学は全国から可)
キャンパス札幌、仙台、東京(御茶ノ水・秋葉原・代々木・渋谷・池袋・立川・町田)、横浜、大宮、千葉、柏、名古屋、浜松、岐阜、新潟、金沢、大阪(天王寺・梅田・心斎橋)、神戸、姫路、京都、広島、高松、福岡、北九州、鹿児島他
目次

N高等学校のスクーリング内容は?

N高等学校のスクーリングは通学コース・オンラインコース・通学プログラミンコース全員参加が必須で、毎年開催されます。

また、N高等学校の場合、毎年近くの拠点で開催される全国スクーリングの他に、2年次には沖縄本校で開催されるスクーリングにも参加しなければいけません。+これらのスクーリングでレクリエーションに参加したり、テストを受験したりすることで、単位を認定してもらえます。

N高等学校ではスクーリングに行かないとどうなる?

N高等学校は通信制高校なので、「人とあまり関わりたくないからあえて通信制高校をエラでいる」などと言った人も多いでしょう。しかし基本的にどの通信制高校もスクーリングは参加必須ですし、N高等学校の2年次のスクーリングは期末テストも兼ねています。そこでN高等学校のスクーリングに行かないとどうなるのでしょうか。

単位認定がされない

N高等学校の場合ももちろんスクーリングに参加しないと単位を認定してもらえません。ただ、スクーリングは宿泊必須で交通費もかかるので、費用面で参加が厳しいという生徒もいるでしょう。そのため、N高等学校ではスクーリングに参加できなかった際の代替手段が用意されています。それでは、全国スクーリング・本校スクーリングそれぞれの代替手段を見ていきましょう。

全国スクーリングの場合

全国スクーリングは毎年前期と後期の2回開催されますが、こちらに関しては事前に申告することでオンライン受講をすることができます。ただ、全国スクーリングでは期末テストも行いますが、オンラインにした場合はテストを受けるために1〜2日程度最寄りの校舎に行く必要があります。ちなみに、前期のみ・後期のみをオンライン受講にすることもできます。

本校スクーリングの場合

本校スクーリングは原則全員参加であり、3年次に編入した生徒は3年次の間に参加しなければいけません。そのため、不参加が認められる条件も全国スクーリングより厳しくなっています。本校スクーリングの不参加が認められるのは、医師の診断を受けたうえで参加できない人もしくは住民税非課税世帯及び生活保護世帯の人のみです。この条件を満たす人は本校に相談したうえで指定の書類を高調に提出することで本校スクーリングが免除されます。そして免除された場合は全国スクーリングと同じ用に、オンライン受講+テスト受講のための1〜2日のスクーリングとなります。

ちなみにN高等学校にはカリキュラムが同じである系列校S高等学校もあります。S高等学校の場合本校が茨城県つくば市にあり、N高等学校と比べると本校がアクセスの良い立地にあるので、本校スクーリングの費用面が心配ならS高等学校も視野に入れると良いでしょう。

全国スクーリング・本校スクーリングの内容

N高等学校の全国スクーリング・本校スクーリングはそれぞれどのような無いようなのでしょうか。それぞれの開催場所や日程、内容について紹介していきます。

全国スクーリングとは

全国スクーリングは、指定会場もしくはN高等学校・S高等学校にて開催されます。

日程は1年次・3年次だと前期・後期合わせて8〜9日、2年次は本校スクーリングがある関係で4〜5日程度です。参加日数は普段受講している授業の受講状況によって変動します。

全国スクーリングの内容は一般的な通信制高校と同じで、教室で授業を受ける時間が中心です。この時間を通して、普段の勉強で分からない部分を確認し、各教科の担任に相談することになります。そして最後にテストを行い、各教科の単位が認定されます。授業以外には、家庭科や体育などの技術科目も開口されます。基本的にはグループワークなので、みんなで協力して話し合って物事に取り組むことで、友達も作りやすいでしょう。

ちなみに全国スクーリングの場合会場は自分で選ぶことができます。しかし時期や日程によっては希望する場所・時間を選べないこともあるので、全国スクーリングの会場はなるべく早めに予約を済ませておく必要があります。

本校スクーリングの内容

本校スクーリングは2年次に4〜5日間、沖縄県うるま市にある沖縄伊計本校にて開催されます。ちなみにS高等学校の場合は茨城県つくば市にあるS高等学校本校へスクーリングをすることになります。

N高等学校の本校スクーリングは、大自然に囲まれた土地でのびのびと過ごせるのが特徴。本校スクーリングと同様に授業や単位認定のためのテストも行われますが、それ以外にもレクリエーションや体験学習の時間が用意されています。

技術教科に関しては体育だとビーチサッカー、家庭科だとゴーヤチャンプルーを始めとする沖縄料理に挑戦など、沖縄という土地ならではの内容に変わっています。それ以外の体験学習は、沖縄の名産品である黄金芋やサトウキビの収穫、沖縄の伝統技術である紅型に挑戦したり、琉球の歴史について学んだりします。もちろん沖縄の海を満喫する時間も確保されており、存分に沖縄を満喫できるでしょう。

そして最後のよるは参加者全員でBBQ。本校スクーリングを通して仲良くなった友達とBBQを楽しみながら、沖縄の伝統芸能エイサーの鑑賞をしたり、キャンプファイヤーを楽しんだりします。

ちなみに本校スクーリングの日程は、所属している校舎によって異なります。参加する時期によって本校スクーリングのカリキュラムも変わるので、進学する予定の校舎に確認してください。

失敗しない通信制高校選びのコツ

通信制高校選びに失敗した生徒の口コミをみると、「学校の雰囲気が自分にはあわなかった」「不登校や発達障害があるのに、サポートのない学校に入って苦労した」といった声が目立ちます。

通信制高校は、自学自習が基本の学校から、不登校や大学受験などのサポートに力を入れている学校まで様々。学校選びに失敗しないためには、「自分が住んでいる地域にどんな学校があるのか」を正確に把握することが大事です。

まずは通学圏内にある学校資料をまとめて請求・比較するところからはじめましょう。

資料請求をしたあとは、気になる学校の説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を知ることで生徒も安心しますし、入学後に後悔することも少なくなります。

*学校によっては「出願には説明会の参加が必須」としているところもあります。資料は早く取り寄せ、募集要項は確認しておきましょう。

目次